富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

田んぼの水管理用の道具たち

2013年4月23日 2:24 PM

苗の管理が始まり、
そろそろ目がグルングルン回り始めた私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの濱田律子です!

多くの方から、
「これから忙しくなるね~」と声をかけていただくんですが、
いえいえ、
既にもう今!忙しいですから(笑)!!
私たち1カ月前から全力疾走をしていますから!!!
と、
これまでの育苗の過程を事細かにご説明申し上げたいところですが、
長くなるのでやめています。

「そうですね~」と答えるだけにしていますが、
つまりは世間一般的には、
米農家は田植えの時が忙しいと考えられているんでしょうねぇ。

元々このブログを始めたきっかけは、
一般的なサラリーマン家庭で育った一般ピーポーの私が、
米作りって田植えと稲刈りだけじゃなかったんだ!
その裏には世間で知られていない、
地味な作業の連続だったんだ!!と気づき、
それを多くの方に知っていただきたいという思いからでした。

だからこそ、
こうして育苗の様子をなるべく細かく、
なるべくわかりやすく、
農家の視点からではなく一般ポーポーだった過去の私の目を通して、
お伝えするようにしています★

さて今日も、
そんな一般的にはほぼ知られていない、
地味も地味!
ブログのネタにする程でもないくらい、
つまらない(笑)作業の様子をご紹介しちゃいましょう!

上の写真、
ともまるはまだ水が流れていない用水の中に立っています。
そして手に持っているもの、
これ何だかおわかりになりますでしょうか?

拡大するとこんな感じ。

ベニヤ板で、
1本1本手作りしたもの。
まぁ、
言ってみれば特注品(笑)?

だって、
それぞれの用水や、
用水を流れる水の量、
周辺の田んぼの事情、
などなどを考慮してともまるが作ったもの。

大きさも長さも1本1本、
違うんですよ~!

こうして用水にはめこんで、
流れる水を少しだけせき止めるんです。
そうして、
その手前の田んぼに水を引き込むんですねぇ。

せき止める水の量、
これがものすごく重要!
大きくせきとめればそれだけ早く田んぼに水が入りますが、
そうすると他の田んぼに水が入らない。

となると、
周りの田んぼを管理している方に迷惑をかける事になります。
この微妙な量の調整は、
地域の人間関係に大きく係わっていると言っても過言ではないでしょう(笑)。

こちらも、
田んぼに水を入れたり止めたり、
もちろん量を調整したりするのに活躍するブツ。
堰板(せきいた)と呼ばれたりしているようです。

こちらも、
ともまるによるハンドメイド(笑)。
そしてそれぞれの田んぼに合わせてカスタマイズされたもの。

なんて、
かっこ良くかけないくらい、
ベニヤと肥料が入っていた袋で簡易に作られたもんですが・・・。

田んぼの水口(みなくち)、
つまり用水から田んぼへ水を入れる個所ですが、
そこにこの板を用意しておきます。

たくさん水を入れたい時は板を抜き、
小量の時は板を少しだけ上げておく、
いれたくない時は下ろす、
と非常に原始的なやり方ですね(^_^;)

こういう小道具は、
傷んだり壊れたりしていくので、
毎年修理したり新しいのを用意します。
そうやって、
田んぼ1枚1枚の水を管理していくわけです。

ちなみに・・・。

うちのお隣の、
他の農家さんが管理されている田んぼの水口は、
こんな現代的!
いいなー、
これだったら毎年修理する必要なんてなさそうだわー。
いったい、
いくらくらいするんでしょう・・・・。

さらには、
センサーで水量をコントロールして、
自動で開け閉めできるような水口も世の中にはあるそうです。
もちろんここ黒部でも、
使っている農家さんもいらっしゃいます。

うらやましい!
けど、
ともまるはきっとセンサーを信用しきれずに、
心配で結局は田んぼを回ってそう(笑)。

以上、
田んぼの水管理用の小道具たち、
でした!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

濱田ファームのfacebookページも、
好評いいね!中です。
Facebookページ限定企画、
毎日の濱田家の食事の様子が垣間見れる「今日のハマダ食堂」、
好評連載中!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。