富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

刈り取った籾のその後

2014年9月14日 10:36 AM

3連休の中日、
みな様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームです!

昨日はこの辺りの小学校の運動会だったようですが、
そんな事には関係なく、
もちろん連休にも関係なく、
バリバリと稲刈りです!!

ところで今年は、
雨が多かった8月から一転、
9月に入ってとにかく良いお天気の日が続いていて、
時折雨が降るとしてもそれは夜だったりして、
とにかく日中はお天気ばかりなもんで、
ビックリするくらい稲刈りがはかどっています。

昨日なんて、
いろんな好条件、
それは田んぼの形(=長方形の大きな田んぼがとにかく刈りやすい)だったり、
田んぼの場所(=田んぼがほぼ隣り合わせにかたまっている)だったり、
田んぼの乾き具合(=田んぼがカチカチだとコンバインが機敏に動ける)だったり、
なにより、
お手伝いに来てもらった人(=若い仕事ができる力持ちかつ機敏な男性2人)だったり、
そんな事が重なって、
濱田ファームではマックスの、
約2町分の面積を刈り取りました!

2町というのは、
2ヘクタール。
えっと、
1ヘクタールは1辺が100mの正方形と同じ面積だから10,000㎡で、
2ヘクタールだと20,000㎡という事。
えっ、
わかりにくい?!
ならば、
1ヘクタールは3000坪ちょっとだから、
2ヘクタールなら6000坪くらい。
なに?
まだダメ??
では、
東京ドームが4.7ヘクタールだから、
2ヘクタールは東京ドーム0.4個分。
どうだ!

っていうか、
そもそもよく東京ドーム何個分って言い方が、
私には非常に分かりづらかったりするんですが、
みな様はいかがですか・・・・?

と、
どうでもいい前置きがかなり長くなってしまいましたが、
昨日刈り取った2町は、
濱田ファームのマックスの刈り取り面積なわけで、
もうこれ以上は、
乾燥機に入らないので、
もっと刈りたくても刈れないのが現状。

そう!
刈り取った籾はその後どうなるのか?!
前回のブログの続きです!

コンバインから、
軽トラの荷台にのせた籾コンテナに排出された籾は、
作業所へ運ばれてきます。

作業所の中にデーンと鎮座する乾燥機に入れて、
乾燥させるわけです。

それではどうやって、
コンテナ内の籾を乾燥機に入れるのか。
まさかまさか、
手でやっていたら重労働です。

そこで、
コンテナにホースをカチンと装着して、
スイッチオン!
そうすると、
何と何と自動でコンテナ内の籾が排出される仕組み。

これが、
タンクに装着したホース。
ここから籾が出てきて、

乾燥機の投入口へ~。
後は自動で、
乾燥機の内部へ籾が入っていきます。

何て便利なんでしょう!
でも、
大きな農家さんはもっと便利な設備があったりもするんですが、
うちはこれで精いっぱい。

籾が勢いよく出てきています。

人は、
ただそれを見ているだけ。
ともパパ、
口が開いてますが・・・(笑)。

ちなみにこの日のお手伝いは、
前述の刈り取り最大面積の条件の「人」ではありません(爆)。
かなりの凸凹コンビ(笑)。
ともパパと、
ともパパの小学校以来の同級生、
もうすぐ70歳のおじちゃん達。

あとは、
乾燥機にお任せして、
籾を貯蔵に適した水分量にまで乾燥させます。

この乾燥機はちょっとレトロですが、
今でも現役。
しっかりと働いてくれています。

乾燥時間は、
元々の籾の水分量にもよりますが、
だいたい一晩かけてゆっくり乾燥させます。

というわけで、
冒頭部分に戻りますが、
乾燥機がいっぱいになったら、
稲刈りができないというわけ。
乾燥機をあける為に、
乾燥機から素早く籾を排出して、
乾燥機をあけてまた稲刈りをします!

では、
乾燥機から出てきた乾燥した籾の、
その後の運命(→大げさ)とは?!
それはまた改めて。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です