富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

2015.9月の記事

刈り取られたモミのその後、の続き。

2015年9月19日 5:52 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

連休初日、
天気予報は微妙な感じでしたが、
午後からはすっきりと晴れ!
気温も上がって稲刈りがはかどりましたー!

さてさて、
昨日の記事の続き。

コンバインで刈り取られ、
乾燥機で乾燥された籾(もみ)の、
その後の運命はいかに?!

まず、
乾燥された籾は、
乾燥機から速やかに退出していただきます。
じゃないと、
次の籾が控えているからね。
乾燥機を空けない事には稲刈りができない、
つまりはそういう事です。

乾燥機を出た籾は、
作業所の上に設置された籾置き場に貯められ、
そして細い管を通ってまた下におりてきます。
下りてきてまず通るのが、
籾摺り機(もみすりき)。

上の写真の、
GPSと大きく書かれた機械が籾摺り機。

籾(もみ)から籾殻(もみがら)を取り除いて、
茶色いお米=玄米の状態にしてくれる機械です。

とりあえず玄米になると、
その後は各種選別機を通るんですが、
では籾殻はどこへ行くのかというと、

細い管を通って、
作業所の外へ排出されます。

まだ籾摺りを始めたばかりなので、
籾殻の山も低いんですが、
摺れば摺るほど山が高くなり、
しまいには排出するスペースがなくなるほど。

この、
籾殻の処理が実は大変だったりして、
田んぼに捨てたり、
田んぼで燃やしたりするんですが、
うちは一部を堆肥にして田んぼに返しています。

この話はまた改めて。

さて、
玄米になったお米ですが、
まだまだその玄米の中にはいろーんな異物が含まれているので、
選別機をいくつか通して食べられる玄米の状態にしていきます。

まずは、
上の写真の灰色の箱、
石抜き機で石を取り除きます。

けっこう、
石や異物は含まれているので、
大事な工程。

次に、
色彩選別機と呼ばれる機械で、
主に虫食いの黒い斑点のついたお米を選別。

濱田ファームでは、
夏の病害虫予防の農薬散布を一切していないので、
けっこう虫に食われる粒が多いです。

斑点米と呼ばれる黒い粒、
お米の中に混ざっているのは本来は当然の事なのですが、
白いお米が当たり前という今の世の中では、
この選別作業が欠かせません。

さらに、、
米選機で小さなお米などを選別して、

最後に計量して、
袋やフレコンに詰めていきます。
袋詰めやフレコン取りの作業は、
また改めてお伝えできればと思いますが、
更新できるかな・・・(^^;)

これが、
ピカピカの玄米。
玄米を精米すると白米になり、
ようやく新米が食べられる・・・・、

わけでは、
実はまだありません(笑)!

皆さまにお届けする前に、
お米は農産物検査を受けなくてはいけないのです!!!
農産物検査、
いわゆる等級検査でお米を1等2等と格付けする検査ですが、
それよりも何よりも、
この検査を受けないと平成27年産の富山県コシヒカリとして表示できないという、
大きな問題があるのです!

というわけで、
まだまだ新米お届けまでの道のりは遠く果てしなく続きますよ~!

刈り取られたモミのその後

2015年9月18日 2:04 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

月曜・火曜・水曜日と、
3日間お天気がづついて稲刈りをしまくって、
そして木曜日は雨、
今日も午前中は雨だったので、
ゆっくり休め・・・・、

るわけなんてあるはずもなく、
ひたすら、
ただひたすら乾燥調製作業に追われていました!

乾燥調製作業とは、
刈り取った籾(もみ)を貯蔵に適した水分に乾燥させて、
籾殻(もみがら)を取り除いて玄米の状態にし、
米袋やフレコンに詰める作業の事。

そう、
世間一般的に稲刈りという作業はよーく知られていますが、
稲刈りしたらすぐに新米を食べられるというわけではなく、
その間にこの乾燥調製という作業があるんです。

残念ながら、
田んぼという舞台で見ていただける作業ではなく、
だいたい稲刈りの後の夜、
ひっそりと静まり返った(実際には機械のすごい音がこだましています)作業所内で、
秘密裏に行われる作業なので知名度は全くありません。

が、
この作業があってはじめて、
お米がお米になりうるわけであります。

というわけで、
ここからは刈り取られたモミのその後は?
というタイトルでモミの運命をたどってみましょう!

コンバインでバリバリと刈り取られた稲株は、
籾(もみ)と藁(わら)に分けられ、
籾はコンバイン内部のタンクへ、
藁は細かく裁断され田んぼに返されます。

そして籾は、
コンバインのタンクから、
軽トラの荷台に設置された専用の籾コンテナに排出されます。

コンテナがいっぱいになったら、
作業所へ。
籾を乾燥機に入れます。

どうやってコンテナ内の籾を乾燥機に入れるのかというと、
コンテナにホースをカチンと装着、
そしてスイッチオン!
以上です!!

あとは、
自動でコンテナ内の籾が排出される仕組み。

これが、
タンクに装着したホース。
ここから籾が出てきて、

乾燥機の投入口へ~。
後は自動で、
乾燥機の内部へ籾が入っていきます。

何て便利なんでしょう!
でも、
大きな農家さんはもっと便利な設備があったりもするんですが、
うちはこれで精いっぱい。

籾が勢いよく出てきています。

人は、
ただそれを見ているだけでOK!

あとは、
乾燥機にお任せして、
一晩かけてゆっくりと乾燥させます。

このレトロな乾燥機、
もちろんいただいてきた物なのですが、
先日ウンともスンとも言わなくなっちゃいました。
もうそろそろ、
働きたくないようです。

とりあえずの応急処置はしてもらったけど、
今年で引退かな。

さて次回は、
乾燥機から出てきた乾燥した籾の、
その後の道のりです!

豆腐の中を突き進む!

2015年9月15日 3:06 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

明日からまたちょっとお天気がぐずつきそうなので、
今日も朝からトップギア全開で稲刈りをしています!

こうやって写真だけを見ていると、
ちょっとのどかな田舎の風景で、
収穫の秋だなぁなんて思ってしまうんですが、

写真では全く伝わらないものがたくさんあります。

風の強さ、
飛んでくる粉塵、
漂う藁(わら)の匂い。

そして何より、
田んぼのぐちゃぐちゃ感。

この田んぼの質感をともまるは、
まるで豆腐の中をコンバインで進んでいるようだ、
と形容しました。

豆腐・・・(笑)。

あいや、
笑っちゃいけないんですが、
なるほど、
言いえて妙。

豆腐の海の中を進むのは、
コンバインではあまりにも難しく、
真っすぐ進むのすら許してくれず、
しまいには畦(あぜ)にコンバインをぶつけながら、
あぁ、
このままひっくり返ったらどうしよう。
そんな場面が何回もありました。

回りの田んぼでは、
スタックして動けず立ち往生したコンバインもあって、
ユニックで救出される様子を見ながら、
あぁ、
明日は我が身と気持ちが引き締まり。

その田んぼをされていた方、
その後すぐにうちに来られました。

うちのコンバインでは刈れないから、
おたくのコンバインで刈ってほしいと。

あぁ、
コンバインを引き上げるだけでもきっとすごい請求金額のはずで、
こうして作業委託をするとさらにまたお金がかかる。
せっかくここまで丹精込めて育ててきたのに、
収穫の時期に柔らかい田んぼに悩まされるなんて、
本当におかけする言葉がありません。

作業委託は、
本当に申し訳ないのですが、
うちも全く余裕がなかったのでお断りして。

そしたら今日また、
別の田んぼに入っていたその方のコンバインが、
またまたはまっている様子を見てしまい・・・。

手刈りされて積み上げられた、
コンバインでは刈れない田んぼの端っこの稲株を運びながら、
厳しい表情のともまる。

本当なら、
コンバインを田んぼの隅に寄せて、
積み上げられた稲株を運ぶ手間を最小限に抑えるんですが、
田んぼの周りのあまりの豆腐感。
コンバインを寄せる事もできませんでした。

今年の稲刈りは、
そうとう厳しい状況です。

刈るのはもちろん、
田んぼの中を移動するのも、
こうやって稲株をコンバインに運ぶのも、
もう何もかも全ての作業に途方もなく時間がかかり、
そして気を使う。

写真では伝えきれない事

冷たく吹き荒れる風、
舞い散る細かい藁(わら)の痒さ、
豆腐の海をグチャグチャと進むコンバインの音。

そんな、
稲刈りの状況を少しでもこのブログで伝える事ができれば。
こうしてできるだけ田んぼでの状況を克明に記さなくては。

それが私の仕事で。
そう思った今年の稲刈りです。

まだ始まったばかりだけど。

美味しい新米をお届けできるよう、
ともまるは稲刈り(そして夜は乾燥調製という作業)、
私は情報発信やご注文の受け付け対応、

それぞれ作業を分担して、
頑張りたいと思います!

2015・稲刈り、始まりましたー!

2015年9月14日 3:13 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

8月のお盆明けから、
そして、
9月に入ってからもずっとぐずついたお天気ばかりで、
なかなか田んぼが乾かず稲刈りのできない日が続いていましたが、
先週の土曜日、
9月12日から今年の稲刈りをようやく始める事ができましたー!

まずは、
ずーっとずっと刈りたくて刈りたくて、
もう本当に途方に暮れていたイタリア米から。

コシヒカリよりもずっと背丈が高く、
コシヒカリよりもはるかに収穫量が少なく、
コシヒカリよりも大きな白くにごった粒のイタリア米。

カルナローリという品種で、
イタリアではリゾットには欠かせないお米なんだそう。
煮崩れせずにアルデンテに仕上がる、
味わい深いお米です。

コシヒカリとは全く違う形・味わいのお米なので、
コシヒカリとは絶対に混ぜたくない。
から、
コシヒカリを刈るコンバインとは別の、
古い古い袋取り(刈り取った籾を袋にためて手作業で運搬)のコンバインで刈ります。

濱田ファーム得意のMHKのMのコンバイン。
ご近所さんの納屋で使われる事無く眠っていたものを、
有り難く使わせていただいています。

※MHKとは、
M=もらう
H=ひろう
K=かりる
の略。

そのコンバイン、
ぬかるみまくりの田んぼを1週回ったところで、
ウンともスンとも動かなくなっちゃいました・・・(^^;)

どうやら、
今どきのコンバインではありえない、
バッテリーがあがったという事態が発生したようです・・・。

というわけで、
イタリア米の刈り取りはすぐに中断。
コシヒカリの刈り取りへ移行しました。

そして、
雨の日曜日を経て、
本日14日(月)、刈り取りを再開。

ちょっと刈り遅れ気味ですが、
この後は天日干しで乾燥させます。

さて、
今週はまたまた週の半ばから雨の予報。
今年は本当に天候に振り回されまくりですが、
晴れ間にできるだけ刈り取りたいと思います!
頑張ります!!!

一粒も刈れず。

2015年9月11日 2:51 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

大雨が降るというわけではないのですが、
ぐずついた天気がずっとずっと、
それこそお盆明けから続ているような気がする黒部。

これは、
一昨日9日の夕方、
台風が通過していった後に急速に晴れた時間を狙って、
山の上の田んぼで撮った1枚。

この写真だけ見ていると、
もういつでも刈れる状態だし、
この晴れ間に一気に集中して刈れれば良かったんですが、
雨続きのせいで田んぼがぬかるみ、
とてもコンバインが入っていける状態ではありませんでした。

特に、
濱田ファームが請け負っている田んぼは沼田が多く、
今のところ底なし沼のような状態になっています・・・・(^^;)

長靴で入ってもどこまでも埋まっていくのに、
重い重いコンバインはきっと身動きが取れなくなる事間違いなしでしょう・・・。
そんな事態は絶対に避けたいんですが、
そんな事態になる事も想定して、
いつでもコンバインを引き上げる為のトラクターの準備もしています。

きっと、
引き上げの依頼がじゃんじゃん来るだろうと、
農協さんも予想して既にユニック、
用意してるんじゃないかな(笑)。

というわけで、
2015年、濱田ファーム、
まだこの時点で一粒たりとも刈っていません・・・(^^;)

とりあえず明日12日(土)は、
娘の運動会が開催されるようですが、
そんな事にかまってられません。
娘よすまん。
晴れそうなので稲刈りさせてくれ!
まぁ、
もともと運動会は行けないと判断してたし、
そもそも春だって春作業で忙しく、
入学式にだって出てないんだから、
米農家の宿命だと思ってあきらめてもらわないとね。

とにかく、
明日は刈らなくては!
刈りたい!
刈ろう!
刈れるかな・・・。

そして日曜日からまた雨の予報・・・。
あぁ、
今年の稲刈りはかなり難航しそうな、
そして長引きそうな予感大です・・・。