稲刈り、
まだ終わっていません(爆)!
雨が続きそうだし、
何やら台風も来るんでしょうか?
稲刈りのゴール、
まだまだ遠そうです!
こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の濱田ファームです。
このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。
そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。
さて前回お伝えした、
稲刈りした後にどういう工程を経てお米になるのか、
その続きです。
一晩かけてゆっくり乾燥機(ブルーとクリーム色の長方形の農機具)で、
乾燥させた籾(もみ)を天井部にある貯蔵タンクからホースで排出、
まずは、
籾摺り機(もみすりき)という、
爆音を発しながらシャカシャカ動く農機具に通します。
籾殻(もみがら)のついている籾が、
機械の内部にある巨大なロールでこすりあわされて、
籾殻(もみがら)が取り除かれて、
茶色いお米=玄米になります。
籾殻は、
作業所の外に排出される仕組みなんですが、
皆さんに想像していただくのは難しいくらい、
超大量に籾殻が出てきます。
しかもかゆい!
籾殻の処理が実は、
稲刈り時期と並行して行われる作業で、
なかなか悩ましかったりします。
とにかくとてつもない量なので、
有効利用するとなるとまた難しい話になってきたりするんですが、
濱田ファームではこの籾殻の一部を堆肥化して、
田んぼに返す取り組みを続けています。
その様子はまた改めてお伝えするとして、
玄米になったお米は、
その後たくさんの選別機にかけていきます。
これは石抜き機。
お米は自然界で育てられているので、
当たり前ですがありとあらゆる混入物が含まれています。
稲の藁(わら)や雑草から、
何だかよくわからない生き物まで、
そして石なんかも混入しているんです。
だからたくさんの選別機にかけるんですが、
この写真だけで、
色や大きさで選別する機械が、
なんと3つも写ってるんですよー。
たくさんの選別工程を経て、
ようやく皆様にお届けできる玄米の状態になります。
それを袋詰めして、
この後の農産物検査に備えるわけですが、
これは袋は袋でも超巨大なフレコン。
お米が1トン入ります。
こちらは昔ながらの、
米袋での袋詰め。
紐でしっかり縛って、
パレットに積んでいきます。
ここまでの工程を、
乾燥調製作業といいます。
稲刈りと並行して、
または雨で稲刈りができない日は、
こうして作業所の中でひっそりと誰にも見られず誰とも話さず、
もくもくと作業しているというわけ。
全ての稲刈りと乾燥調製作業が終わったら、
今度は農産物検査!
これを受験しないと、
平成30年産・富山県産・コシヒカリという表示ができないんです!!
あともう少々、
新米お届けまでお待ちくださいませー。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。
●新米(10/1~)のご予約についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●ともまるの富山弁がさく裂するTwitter タンボマスター
●双方向のやりとり大歓迎のfacebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をインスタで! Instagram
コメント