富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

荒くりしてます!

2012年4月25日 10:32 AM

ようやく、
黒部も春らしい暖かさになってきました!
朝晩もストーブいらず。
そろそろストーブを片づけようかと思いつつ、
いやまだ寒い日もあるかもしれないと、
毎年田植えが終わる5月末まで出しっぱなしの濱田家です。

さてさて、
田んぼの準備のスリーステップ、

1:耕起(こうき=田んぼを起こす)
2:荒くり(あらくり=土と水を混ぜる)
3:代かき(しろかき=田植えの為に田んぼの表面を滑らかにする)

も、
2:荒くりに入ってます!

水を入れた田んぼ、
というか、
冬の間ずっと水を入れっぱなしだった田んぼ、
です。

水と土をぐちゃぐちゃー、
とかき混ぜるのでトラクターも泥だらけ。

たまたま通りかかった、
コータローさん(酪農家さん)。

日本で一番・・・・、
いや、
それは言い過ぎか・・・(笑)?
富山で一番くらいにしておこう、
ツナギが似合う男です。

そうそう、
こだわり栽培の田んぼに入れる堆肥は、
コータローさんのところからいただく、
完熟牛ふん堆肥。

娘が大好きなタンポポも、
この陽気で咲きまくり。

ちょっと前はツクシ、
そしてこれからはヨモギが全盛を迎えますよ~。
って、
全盛になる前に刈らなくちゃなんですが・・・(汗)。

今日もお天気が良さそうなので、
荒くり作業もはかどりそうです!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●お米、好評販売中!

※無農薬コシヒカリ完売
※減農薬コシヒカリ完売
※こだわり栽培コシヒカリも残りすくなくなってきました!
予約保管も承っておりますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

ご注文方法など詳しくは、
HP「タンボマスターへの道」をどうぞ。

苗の様子 4月22日

2012年4月22日 9:46 AM

桜は、
あっという間に満開になって、
あっという間に散っていったようです・・・・。

今年もお花見、
やっぱりできなかった・・・。
来年こそは!
よし、
来年の目標はお花見!
これだな!!

さてさて、苗の様子。
種だった籾から芽が出てきて、
今はどうなっているか。

1:選別
2:小分け
3:消毒(温湯消毒→直売用 農薬による消毒→農協出荷用
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種(準備編本番編
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗をならべる
11:潅水と温度管理

今は、
11:のビニールハウスでの管理に入っていますが、
被覆材(白い布)に覆われているので、
そろそろ取り払ってみましょう!

長いハウス(奥行き約50メートル)なので、
たかだか被覆材を取り払うだけでもけっこう大変。
行ったり来たりして、
折りたたみながら取っていきます。

cocoも、
手伝っているというか邪魔しているというか、
何というか、
何やら何してます・・・。

あ、
ありがと・・・・。

被覆材の下からは、
青々とした、
でもまだ小さい苗が、
スクスク成長してましたー。

ので、
プール状の仕切りにそれぞれ、
水をたっぷりためて苗に水分補給。

こうやって苗を育てる方法を、
プール育苗といいます。
プールの水は、
日中に温ためられます。
この温かい水が、
夜になって気温が下がってからも苗をしっかり守ってくれるんです。

なので、
プール育苗のハウスは温度管理なし!
基本的には、
ずっとハウスの窓を開けっ放しにしておきます。
ちょっと楽チン♪

cocoも仕事(?)の達成感からか、
すごくうれしそうでした・・・・。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ともまるの、
富山弁まるだしのツイートはこちらからフォローしてくださいね!
ブログではちょっと書けない、
本音や愚痴ものぞけますよ!?

Twitterボタン

トラクター作業やってます!

2012年4月21日 2:39 PM

育苗と同時進行で、
田んぼではトラクター作業。
この時期はとにかく大忙しなのです!

田植えまでの田んぼの準備は、
以下のスリーステップ。

1:耕起(こうき=田んぼを起こす)
2:荒くり(あらくり=土と水を混ぜる)
3:代かき(しろかき=田植えの為に田んぼの表面を滑らかにする)

今日は、
早朝5時から耕起に集中していたともまる・・・。

そこへ、
coco様のご登場です・・・。
仕事に邪魔が入りました・・・。

トラクターに乗せろ!
と当然のように要求。

やれやれ、
いつもの事ながら仕事がはかどりません・・・。
遠くには、
タカモトさん(農家仲間)のトラクターも見えていたので、
そっちにいけばよかった・・・(笑)。

乗せた途端、
ハンドルをグルングルンまわして、
めちゃくちゃうれしそう・・・。

が、
そのうち動かないトラクターに飽きて、

ともまると一緒に、
田んぼを起こしてました・・・。

ねっ?!
将来有望・・・?!

ちょっと遠いんですが、
田んぼの向こうの公園の桜、
満開でキレイでした!

田んぼ越しに、
お花見です♪

種まき2回目!

2012年4月20日 1:19 PM

ここ最近、
ずっと育苗についてお伝えしていますが、
昨日は2回目の播種でした!

2回目なので、
以下省略!!

って、
省略しすぎですよね、
はははは。

うちは、
2回にわけて種まきをしているんですが、
2回目は、
他の農家さんへ販売する苗と農協出荷用の種まきでした。

1:選別
2:小分け
3:消毒(温湯消毒→直売用 農薬による消毒→農協出荷用
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種(準備編本番編
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗をならべる
11:潅水と温度管理

つまり、
このこの行程を2クール行っているわけなんですが、
2回目は3:消毒の中でも、
農薬による消毒→農協出荷用の種籾を使ってます。

詳しい播種作業の様子は、
1回目の記事をご覧くださいね★

2回目は数(1800枚)も多いし、
販売する苗なのでけっこう気も使いますが、
ともまるのこの、
余裕の表情!

きゃぁ~、
かっこいい~!?

わけもなく、
ただただお手伝いの方に助けられて、
無事に終える事ができました!

これによって、
ともまるの春作業の忙しさはピークをこえ、
後は、
ひたすら田んぼでのトラクター作業入りま~す。

くるくるくる~@@

2012年4月19日 12:59 PM

さぁ、
育苗もいよいよ最後の段階に入りましたよ~!

1:選別
2:小分け
3:消毒(温湯消毒→直売用 農薬による消毒→農協出荷用
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種(準備編本番編
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗をならべる
11:潅水と温度管理

最後の、
11:潅水と温度管理に突入!
なんですが、
この最後の部分が長いんですよねぇ・・・。

だって、
田植えが終わるまで延々と休みなく続くんですもの。
田植えが終わるのって一体いつさ。
あんたがたどこさ。
って、
感じ(→既にお疲れ気味で意味不明でスミマセン・・・)。

注:今年の田植えは、
5月10日頃から20日頃までを予定しています★

さて、
昨日並べた苗、
今現在はこんな感じです。

白い布は被覆材。
急に強い日差しにさらして、
苗が白くならないように。

ちらり~んと、
中をのぞいてみると、
白かった苗が既にほんのり緑色になってました♪

それにしても、
芽、
出てないわぁ。
早く出てこい、
大きくなれ!

この後は、
温度管理との戦い。

何せビニールハウスってのはやっかいで、
日射しがさすと、
急にハウス内の温度が急上昇!
油断してると、
あっという間に40℃近くにまではねあがっちゃうんですよね・・・。

なのでこの時期は、
太陽とにらめっこ状態の日々が続きます。

日がさしてきたらこの、
通称「くるくる」でハウスの側面のビニールをくるくる~@@とあげて、
窓を開けてやります。

日がさしていても、
今日みたいな風が冷たい日は全開にしなかったり、
無風だったら大全開にしたりと、
細かな温度管理で、
でも、
過保護にならないように苗を育てます!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

facebookも、
好評いいね!中です。