富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

ジャングルの片隅で将来の米作りに思いをはせる。

2011年7月27日 11:39 AM

7月も終わりですね~。
8月はもうすぐそこ~。
でも、
農作業的には7月も8月も変わらず、
時間さえあればひたすら、
草刈りと草取りです!

果たしてこれを、
農作業と呼ぶべきかどうか迷うところですが、
これが米作りの、
避けられない現実でもあります。

雑草ジャングルの中を、
遠くで草刈りしているともまるの姿、
あなたは見つけられますか?

私は最初、
見つけられず素通り・・・(笑)。

実はこの田んぼ(もはや田んぼとは呼べない状態・・?)、
稲も転作の麦も作付しないで、
ただ管理しているだけ。
ただ管理と言っても、
こうして年に数回草刈りや耕起しなくてはいけないので、
けっこう大変です。

この田んぼは、
濱田ファームのある地区ではなく、
ちょっと離れた地区にあります。

注:
濱田ファームの田んぼは全て、
地主さんからお借りしています。

遠く離れているので、
耕起だー代かきだー田植えだー草刈りだー草取りだー稲刈りだー堆肥散布だー、
と、
わざわざ出向くのも作業効率が著しく悪く、
また田んぼ自体も沼田でグチャグチャ、
非常に米作りをしづらいので、
こうして管理だけさせてもらってます。

本来ならトラクターで、
ガガガーと起こして雑草を倒していけばいいんですが、
端の方はトラクターを寄せられないのでこうして、
草刈り機で草をまずは刈り倒します。

っていうか、
草伸びすぎ・・・。
なんか、
木みたいなものも生えてるし・・・。

おかしいな、
春田植え前に一度草刈ってるはずなんだけど、
もうおまえら、
こんなにジャングルになっちゃったんだな・・・。

田んぼの端を刈るだけですが、
それでも数枚の田んぼの四辺の草刈り、
まる1日かかりました・・・。
何だかな、
イヤになっちゃうな。

でも、
地主さんから預かっている田んぼなので、
しっかりと管理しなくては。
じゃないと、

こんな風に、
あーっという間になっちゃいますから。

この地区、
こういう放棄田がすごく多くて、
見ていてかなり痛々しいです。

一応周辺の草は刈ってありましたが、
もうここまできちゃうと、
田んぼに戻すのは難しいんだろうな・・。

この地区だけではなくて、
実はうちの地区もこうした放棄田、
目立ってきました。
放棄はしてないものの、
米作りをやめた方が去年だけでも何人いたか・・・。

耕作放棄地や老齢化の問題、
ヒシヒシと感じていて、
将来に対する不安を否が応でも感じています。

こんな風に、
耕作放棄地のすぐ横で米作りをしなくてもいいように、
濱田ファームの地区でも農家が集まって、
いろんな議論を重ねているようです。

どんな結論が出るのか、
そして濱田ファームはどう関わっていくべきなのか、
私たち自身もなかなか答えを見いだせません。

自分たちの米作りに対する思いや信念、
ただ、
こんな風に米作りをしたいんだ!
という個人的な理想や計画、
それだけでは地域の田んぼでの米作りはできない。

そんな難しさをヒシヒシと感じながら、
もくもくと草刈りをしているともまると、
PCの前でキーボードをかたかた打つ私、
なのでありました。

炎天下の中の追肥

2011年7月14日 3:46 PM

ス、スミマセン、
毎日おんなじ事を書きますが、
今日も暑いっす。

だってね、
これ見てください!
日本列島、
北海道をのぞいてピンク色に染まってます。

もう、
見てるだけで暑くなってくるでしょう(笑)?

そんな中ではありますが、
追肥やりましたよ。

追肥とは、
追加で肥料を与える作業。

こだわり栽培の田んぼは一発肥料と言って、
田植えの時に一発で肥料を散布するだけ。
追肥はしません。

が、
減農薬と無農薬の田んぼは、
田植えの時の散布する有機肥料だけでは心もとないので、
この時期に追加で肥料を散布します。

減農薬と無農薬の田んぼは、
化学肥料は一切使っていません。
もちろん、
追肥も有機肥料。

肥料の名前、
何だか効きそうですよね~(笑)。
全成分早効!に
酵素分解に
特ペレ。
よくわからないけれど、
とにかくすごそうです(笑)。

袋の中は、
こんなペレット状の粒々の肥料が入っていて、
これを、
動力噴霧器でぶぃ~んとまきます。

重い重い動噴を背負って、
炎天下の暑い田んぼで肥料をまくのは、
はっきりいって辛い・・・。

そんな様子をお伝えしたかったんですが、
私今日は写真を撮る余裕がなく。
ともまるに、
「追肥の様子を写真に撮ってきてね!」とお願いしたんです。

そうして撮ってきた写真が、
このたった2枚・・・。

こんなんじゃねー!
わたしゃー、
追肥の写真を撮ってきてほしかったんじゃー!!
とプチ切れておきましたよ~♪

でも良く考えたら、
動噴背負って写真なんて、
撮れるわけないんですよね~。
ゴメンゴメン
暑いから、
ついプチっときちゃったわ♪

田んぼと雑草(・・・)の様子

2011年7月13日 3:53 PM

なんか、
毎日同じような書き出しになってしまいますが、
いやぁ、
暑いですねぇ。

蓄熱暖房機の話は昨日書きましたが、
午前中は朝日のあたる寝室の暖房機がフル稼働、
そして午後からは西日のあたるこの、
パソコンのある部屋がフルフルフル!稼働なのです。

だからね、
夜までポカポカなの♪
とてもパソコンの前に座ってお仕事なんてできないの♪♪
とにかくこの家、
暑いの~(涙)♪♪♪

それにしても、
良いお天気です。

良いお天気すぎて、
夕方からは積乱雲が発生して雷ゴロゴロというのが、
ここ数日の傾向です。

稲、青いなぁ。
空、青いなぁ。
しみじみ、
キレイな景色です。

キレイなんだけれど、
田んぼによ~く目をやると、
雑草のジャングルが~@@

もちろん、
除草剤をまいているほとんどの田んぼはピッカピカですよ。
雑草なんてありゃしない。

でもね、
よ~く考えてみれば、
こっちの雑草ジャングル田んぼの方が、
自然な状態なんですよねぇ。

この先のテデトール人生を想像すると、
あんまりよ~く考えたくないけど・・・。

まだ!まだ!!
稲の方が背が高いし、
雑草も地べたで這いつくばってますが、
あっという間に陣地を奪われます。
そして、
目もあてられないひどい状態になります。

テデトールはこの後確実する事になりますが、
今年はテデトールなしでどれだけ収穫量があるか、
それを見極めたいのも事実。
どこかの田んぼで実験してみよっと。

だってね、
収穫量を上げる為に真面目にテデトールなんてして、
それを経費としてちゃんと考えたら、
とてつもない価格のお米になっちゃいますから。

今はテデトール代を考えずに価格設定していますが、
やっぱり収穫量から考えると、
正直割に合わないのが事実。
本当に、
自己満足の世界でしかない。

でもそれじゃぁ、
除草剤を使わずにお米を作り続けるのには限界がある。
何とか除草方法を改良して、
テデトールなしでやっていかないと。
でなければ未来はない。
よね・・・?

テデトールなしの無農薬栽培の、
最も早道はやっぱりこれか。
紙マルチを敷きながらの田植え。

今年は田んぼ1枚、
実演させてもらえるチャンスに恵まれたけど、
やっぱりすごい!

紙マルチは既にとけて土の表面が出てますが、
見てください!
この、
雑草がほぼないキレイな田んぼを!!

いやぁ、
噂には聞いていたけれど、
すごいっす!

ね?
草、ないでしょ?!
稲の生育は少し遅れてますが、
でも草ないし!!

じゃぁ、
だったらすぐに紙マルチにしようよ!
としたいところですが、
そこはいろいろお金に絡む事情がありまして、
ゴニョゴニョ・・・。

紙マルチそのものも高いけれど、
何より、
紙マルチ専用の田植え機を、
か、
か、
かえません。

さすがのMHK友の会会長のともまるも、
紙マルチ田植え機をMHKはできそうもなく・・・(笑)。

どなたかいらっしゃいませんでしょうか?
紙マルチ田植え機、
現在濱田ファームでMHK募集中です!!!

注:
M=もらう
H=ひろう
K=かりる

草刈りの日々

2011年7月12日 8:54 AM

朝8時前には30度を超えてたらしいけれど、
我が家は35度近くをいってました・・・。
この部屋、
とにかく暑すぎる。

お昼を過ぎたころからは、
熱をしっかりためこんで、
それはまるで蓄熱式暖房機のよう・・・。

夜涼しくなってきても、
部屋の中はまだ35度近く。
もう、
どうにかしてほしい・・・。

今日も暑い暑い1日でしたが、
ともまるはヤケクソ気味に草刈りしてました。
えぇ、
1日ずーっとずーっと草刈り。

お昼は少しシエスタして、
午後からまた草刈り。

おかげで腰がかなり痛いようです。
あの、
シャガール君の楽々草刈りが懐かしい・・・。
けど、
もう返しちゃったんだよね・・・。

こんなに頑張って草刈りしても、
草刈りして草刈りしても、
畦の草はすぐにボーボーになる。

し、
そろそろ田んぼの中の草もすごい事になってきた。
テデトール(→手で草を取る事)も待ったなしの、
緊迫した日々がやってきた(大げさ)。

あぁ、
草、草、草・・・。
7月8月は、
稲の事より草の事ばっかり考えてるような気がする・・・・(笑)。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成22年産こだわり栽培コシヒカリは予約で完売しました。
ありがとうございました!
減農薬コシヒカリは在庫がまだあります!
ご注文方法など詳しくは、
こちらをご覧下さい。

新米は、
10月1日以降からお届けできる予定です!
9月に入りましたら、
連絡先のわかるお客様へは新米の案内を送付いたしますので、
もうしばらくお待ちください★

フランスから来日?!シャガール君!

2011年7月4日 3:10 PM

いやぁ、
何だか台風のような雨と風ですねぇ。

暑いのに窓もあけられず、
ムシムシとした部屋の中は非常に不快。
首にアイスノンをまき、
お尻にもアイスノンをしいて、
扇風機をガンガンまわしてPCの前にいます。

さて!
皆さまご存じのとおり(?)、
ともまるはMHK友の会会長です。

今日は、
楽々押すだけの草刈り機、
しか~も2台もKしてきました♪

注:
M=もらう
H=ひろう
K=かりる

 

それにしてもこの農機具もまた!
なかなかなセンスのネーミング。

これってもう、
農機具メーカーが一致団結して、
やけっぱちになっているとしか思えません(笑)。

今日は、
どこかフレンチな雰囲気が漂う(???)、
斜刈~る君を使ってみました。

あっ、
ご丁寧にルビもちゃんとふってあった、
シャガール君です。

発音的には君付けで間違っていないわよね?
第二外国語はドイツ語だったから、
フランス語やよくわからないのよ。
って、
あれ?でも、
私ってばフランス語が公用語のカナダに10年も住んでたんだったわ・・・・。

 

そんな事はどうでもいいようで、
シャガール君、
雨の中出動です!

エンジンをかけて、
まずは草ボーボーの作業所の広大な敷地で試運転。

だってさ、
畦だって草刈ってる時間なんてないっつーの。
ましてや作業所をや。

こんなモサモサの雑草、
本当に刈れるんだろうかと心配したものの、
さすがフランス男のシャガール君、
ヤワなネーミングとは裏腹にバリバリ刈ってくれました!

全然力もいらないし、
ただ押すだけ。
これだったら女子でもできるわね。
って、
私はやらないけれど。
いやね、
やりたくないわけでは決してないのよ。
ただね、
私は私の仕事が忙しいだけなのよ。

なんて言い訳はおいといて、
シャガール君、
そしてもう1台のマルモ君?ちゃん?もきっと、
これは大活躍な予感です♪

クボタさん、
いつもいつもMHKにご協力、
ありがとうございます!!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成22年産こだわり栽培コシヒカリは予約で完売しました。
ありがとうございました!
減農薬コシヒカリは在庫がまだあります!
ご注文方法など詳しくは、
こちらをご覧下さい。

新米は、
10月1日以降からお届けできる予定です!
9月に入りましたら、
連絡先のわかるお客様へは新米の案内を送付いたしますので、
もうしばらくお待ちください★