あははのは~。
今日も雨で稲刈りなんてやってませんよ~。
とーぜん!
あははのは~。
稲刈り何日目というタイトルがばからしくなってきたので、
今日はこんなタイトルにしてみました♪
あははのは~。
(もうヤケクソ!)

で、
雨で稲刈りできないからって、
ゆっくりのんびり温泉にでも♪♪♪
なーんて事にはならないのは当たり前だのクラッカーです。
あれ、
私ちょっと壊れてるかしら・・・?
雨の日は作業所にこもって、
いわゆる「乾燥調製」ってやつをやってます。
乾燥機に入れた籾を、
まずはいい具合に乾燥できたか専用の機械、
水分計でチェック。
ピンセットをつかって一粒一粒お米を水分計にセットするこの作業、
1日何度もするのでだんだんイライラしてきます(笑)。

乾燥が終わったら、
今度は籾摺りと袋詰めの作業。
籾から籾殻を取り除き玄米の状態にしてから、
選別して計量して袋に入れていきます。
これがその全景。
なんだけれどちょっとわかりづらいので、
ひとつひとつの行程を詳しくご紹介。

これが乾燥された籾。
乾燥機から排出され、
パイプを通って籾摺り機に運ばれてきます。

これが籾摺り機。
籾から籾殻をむきとって玄米の状態にしてくれます。
この籾摺り機、
ヤフオクで中古で買ったって誰かに話したら、
ずっこけられました(笑)。
何でも売ってます、ヤフオク!
ちなみに、
その前に使っていた籾摺り機、
ある農家さんからもらったものだったんですが、
ヤフオクで売り飛ばしました(笑)。
何でも売れます、ヤフオク!
農家の強い見方ヤフオク万歳!

籾殻がなくなって晴れて玄米になったら、
写真左:石抜き機で石を取り除いて、
写真中:選別機で悪いお米を取り除いて、
写真右:計量器で重さを量って、

最後はともまるの手で、
ビシッバシッ!
キュキュキュッ!!
と袋に詰められ縛られます。

ここまできたら、
パレットの上で玄米もひと休み~♪
後日農産物検査を受検して、
お客様の元へ旅立つまでのんびり過ごしてもらいます。
以上、
乾燥調製の様子をお伝えしました★

そこへ!
今日も祭日で保育園お休みの!!
coco様登場!!!
やけにノリノリで、
作業所内を走りまくり(苦笑)。
おまけにともまるのヘッドホンを奪い逃走!
写真ブレブレです。

さらにはこんな遊びまで!
本当は重い重い30kgの米袋を載せて、
持ち上げやすい高さまで上げてくれる機械(写真右)なんですが、
自分が乗ってエレベーター気分を味わい始めました。
ら、
もう止まらず・・・。
何度も何度も繰り返してともまるの作業の完全に邪魔になってました・・・。
注:大変危険です!マネは絶対しないように!!

挙句の果てに、
ともまるを偉そうに監督&指導?!
左:ほら、ちゃんとヒモ縛ってる?!
右:ほら、ちゃんと米袋積んでる?!

でもちょっとしたらすぐに飽きて、
登場したともパパにおねだりしてコンバインに乗せてもらってました。
実際の稲刈りの時には、
そのあまりの爆音に恐れをなして泣いてたくせに~、
ねぇ?(笑)。
———————————
平成22年産・新米の直売については、
こちらをご覧下さい。