富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

稲刈り8日目と9日目

2010年9月25日 9:23 PM

秋です!
秋!
誰が何と言おうともう、
秋です!

梨おいしー、いぇい!
葡萄もおいしー、いぇい!
そして、
新米もおいしー、いぇい?!

とはならないのが悲しい・・・・。
それほど今年は、
稲刈りが遅れに遅れてます・・・・。

これまでの雨がウソのように、
今日は爽やかな秋晴れとなりました。
まさに稲刈り日和り。

だけれど、
世間は運動会一色のようで・・・。
黒部は保育園から中学校まで(高校もかな?)、
運動会は9月のこの時期!

米農家の家族にとっては、
ちょっぴり辛い日程です。
まさか有給なんて取れないしなぁ。
っていうか、
有給ってなんだ?
ってな感じですよねぇ(笑)。

将来の運動会を考えると、
かなり暗~い気分になりますが、
今は目の前の稲刈りに集中集中!

稲刈り8日目の昨日は午後から、
9日目の今日は1日めーいっぱい、
ジャンジャンバリバリ刈りまくり。

ようやくピークがきたー!
ってな感じで働いています。
朝5時過ぎから、
田んぼの見回りと籾の乾燥チェック、
日中は暗くなるまで稲刈り、
そして夜は遅くまで籾摺り作業。

これぞ米農家の、
正しい(?)秋の過ごし方。
がんばります!

———————————

平成22年産・新米の直売については、
こちらをご覧下さい。

稲刈りできずデイ6日目

2010年9月23日 3:04 PM

あははのは~。
今日も雨で稲刈りなんてやってませんよ~。
とーぜん!
あははのは~。

稲刈り何日目というタイトルがばからしくなってきたので、
今日はこんなタイトルにしてみました♪
あははのは~。
(もうヤケクソ!)

で、
雨で稲刈りできないからって、
ゆっくりのんびり温泉にでも♪♪♪
なーんて事にはならないのは当たり前だのクラッカーです。
あれ、
私ちょっと壊れてるかしら・・・?

雨の日は作業所にこもって、
いわゆる「乾燥調製」ってやつをやってます。

乾燥機に入れた籾を、
まずはいい具合に乾燥できたか専用の機械、
水分計でチェック。

ピンセットをつかって一粒一粒お米を水分計にセットするこの作業、
1日何度もするのでだんだんイライラしてきます(笑)。

乾燥が終わったら、
今度は籾摺りと袋詰めの作業。
籾から籾殻を取り除き玄米の状態にしてから、
選別して計量して袋に入れていきます。

これがその全景。
なんだけれどちょっとわかりづらいので、
ひとつひとつの行程を詳しくご紹介。

これが乾燥された籾。
乾燥機から排出され、
パイプを通って籾摺り機に運ばれてきます。

これが籾摺り機。
籾から籾殻をむきとって玄米の状態にしてくれます。

この籾摺り機、
ヤフオクで中古で買ったって誰かに話したら、
ずっこけられました(笑)。
何でも売ってます、ヤフオク!

ちなみに、
その前に使っていた籾摺り機、
ある農家さんからもらったものだったんですが、
ヤフオクで売り飛ばしました(笑)。
何でも売れます、ヤフオク!

農家の強い見方ヤフオク万歳!

籾殻がなくなって晴れて玄米になったら、

写真左:石抜き機で石を取り除いて、
写真中:選別機で悪いお米を取り除いて、
写真右:計量器で重さを量って、

最後はともまるの手で、
ビシッバシッ!
キュキュキュッ!!
と袋に詰められ縛られます。

ここまできたら、
パレットの上で玄米もひと休み~♪
後日農産物検査を受検して、
お客様の元へ旅立つまでのんびり過ごしてもらいます。

以上、
乾燥調製の様子をお伝えしました★

そこへ!
今日も祭日で保育園お休みの!!
coco様登場!!!

やけにノリノリで、
作業所内を走りまくり(苦笑)。
おまけにともまるのヘッドホンを奪い逃走!
写真ブレブレです。

さらにはこんな遊びまで!

本当は重い重い30kgの米袋を載せて、
持ち上げやすい高さまで上げてくれる機械(写真右)なんですが、
自分が乗ってエレベーター気分を味わい始めました。
ら、
もう止まらず・・・。
何度も何度も繰り返してともまるの作業の完全に邪魔になってました・・・。

注:大変危険です!マネは絶対しないように!!

挙句の果てに、
ともまるを偉そうに監督&指導?!

左:ほら、ちゃんとヒモ縛ってる?!
右:ほら、ちゃんと米袋積んでる?!

でもちょっとしたらすぐに飽きて、
登場したともパパにおねだりしてコンバインに乗せてもらってました。
実際の稲刈りの時には、
そのあまりの爆音に恐れをなして泣いてたくせに~、
ねぇ?(笑)。

———————————

平成22年産・新米の直売については、
こちらをご覧下さい。

稲刈り7日目

2010年9月21日 10:32 PM

タイトル書いて愕然!
稲刈り7日目って、
もう7日間も刈ってるんだ・・・。

なのになのに、
まだ半分しか終わってないよ、
ガーン。

7日目っていったって、
そのうちまともに1日中稲刈りしたのなんて、
何日もないもんね。
半日だけ、
とか、
3時からスタート、
とか、
今年はほんとうにそんな日ばっかり。

今日もそう。
午後からスタート!

でもまだいっか。
今日から4日間、
ずっと雨で稲刈りできない覚悟でいたから、
できただけラッキーだと思わなくちゃ。

午後からずっと、
ここぞとばかりに休みなしで、
夜6時を過ぎて暗くなってもライトオン!
ナイター稲刈りで少しでも前進前進!

ん?
ともまるコンバインを確認中。
その手元には、
ママレモンのような容器がぶらさがってる。
はてなんだろう?

っていうか、
ママレモンてまだあるのかな?
もうない?
それが今どうしようもなく気になってしょうがない(笑)。

このママレモン、
コンバインの潤滑油。
チェーンとか刈り歯とか、
そんなギシギシいいそうな箇所に注入。
田んぼに優しい植物性だそう。

大事に大事に乗ってきてるつもりだけれど、
うちのコンバインもこれで6年目、
600時間オーバー。
そろそろそろそろろ、
やばそーです、
いろいろガタがきてる感じ。

できれば10年くらいもってほしんだけれど、
新しいものも検討しなくちゃいけない時期か。
4条刈りで800万、
5条刈りで1000万、
6条キャビン付きだと1500万・・・???

米農家は、
とにかく機械の更新がつらい職業だわ(涙)。

———————————

平成22年産・新米の直売については、
こちらをご覧下さい。

稲刈り6日目、coco号泣!

2010年9月19日 10:41 PM

世間は3連休だったんですねぇ。
が~ん。
知らなかった~。

なので、
cocoも今日、
日曜日は当然保育園お休みとしても、
明日もお休みだって・・・・。
つ、つ、辛いぜ~。

しか~も!
木曜日も祭日で休み。
くぅ~、
しびれるね~。

しびれている人はここにも1人。

晴れたから稲刈りできるのはいいとしても、
それにしてもそれにしても、
田んぼがぐちゃぐちゃだー!
刈りづらい刈りづらい刈りづらい!
んだそうです。

さらにしびれている人もう1人。

軽トラからこっそり顔をのぞかせているのは、
イネカリー!
と喜んで田んぼに登場したcoco様。

だったんだけれど・・・・

泣いてます!
ぎゃんぎゃん、
泣きまくってます!

どうやら、
コンバインのあまりの迫力に恐れをなしたようで。

去年はうれしそうに乗っていたのに。
どうやら、
「怖い」という感覚をきちんと認識したようで。
成長したって事かな。

おとーさんのともまるは、
今日はcocoをコンバインに乗せるぞ!
って張り切っていただけに、
ちょっぴり残念そうでした。

———————————

平成22年産・新米の直売については、
こちらをご覧下さい。

稲刈り5日目、晴れ!

2010年9月18日 9:31 PM

久しぶりの晴れーっっっ!!!
しかも清々しい!
まさに秋だぜ、イェイ♪

よーし、今日は、
刈って刈って刈りまくるぜー!!!
みんな、見てろよ、ベイベー!
と、
ロックンロール気分(?)で田んぼに出てみたけれど、
ものの見事に朝露で籾が濡れてるー、
稲刈りできん、
きーっ!

何とか稲刈りスタートできたのは、
もうけっこういい時間の10時頃。
なんだよ、なんだよ、
今日は刈りまくる予定だったのに・・・。

それにしても今日は、
この地区の稲刈りのピークだったようで、
そこかしこでコンバインがピーピーうなってました!
そして、
コンバインの倍の数の軽トラが右往左往(笑)。

普段はたとえ農道でさえ、
一般車から虐げられ邪険にされ邪魔者扱いされている軽トラ。
がしかーし!
今日はここぞとばかりに農道を占拠(笑)。
一般車に文句は言わせません!

稲刈り5日目、
スタートが遅かったので、
夕方は遅くまでガンバリマシタ!
普段はやらないナイター稲刈り。
今刈らなくっちゃ、
いつ刈るんだ?!
だからね★

———————————

平成22年産・新米の直売については、
こちらをご覧下さい。