富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

ブームで防除

2010年8月11日 9:32 PM

ラジヘリでの防除のアルバイトに、
出荷用の米粉の防除と、
防除作業が続く8月です。

そして今日、
うちの田んぼで出荷用・直売用のコシヒカリの防除も、
いよいよ始まりました!

防除の作業方法には、
動力噴霧器やホースなどを使ったりする方法もありますが、
うちはブームスプレイヤーという機械で、
農薬を散布しています。

いやぁ、
今日も暑かった!
でも、
クーラーは効かないけれど、
ブームに乗ってるだけでいいんだから、
かなりマシ。

稲は今、
こんな状態。

出穂期を経て、
穂揃い期を過ぎ、
傾穂期に入ろうとしているところ。

あらま、
漢字って便利!
ちょっと読み方は難しいけれど、
漢字の意味を考えれば、
穂がどんな状態の事を指しているのか、
一目瞭然ですもの。

長い長いブームのアーム部分から、
農薬を散布している様子。

これで病気にもならず、
虫もつかない、
はず・・・・。

この辺りではコシヒカリは、
液剤の場合は2回の農薬を散布しますが、
うちは1回のみに抑えています。
(減農薬・無農薬は防除なし)

さぁ、
明日は台風が近づいてきていて、
午後から天気が不安定な様子。
早朝から始めて、
何とか雨が降る前に終わらせたいところです。

そして明後日からは・・・・

——————————

お休みのお知らせ 
8月13日(金曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)

上記の期間、
お盆休みとさせていただきます。
この間に電話・ファックス・メールでいただいたお米のご注文については、
休み明けの16日(月曜日)に返答させていただきたいと思います。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いたします。
なお定期配達・発送の分については、
休み期間中でもお米をお届けいたします。

防除はじまりました!

2010年8月9日 10:43 PM

防除(ぼうじょ)=病害虫予防の農薬散布、
濱田ファームでもはじまりました!

稲に発生する主要な病気であるいもち病や、
米の甘い汁を吸って米に黒い点を残すカメムシなどの虫。
それらを予防するための農薬散布です。

本当に防除って必要なんだろうか?
という、
基本的かつ本質的な疑問があるにはあるんだけれど、
やっぱり簡単には答えにはたどりつかないわけで、
しかもこんな事をポツリと言おうもんなら、
まわりからは不思議がられる・・・・。

病気はやっぱり怖いし、
黒い斑点のある米なんてやっぱり消費者の理解を得るのは難しそうだし、
で、
米作りの基本的なスケジュールにのっとって、
今年も防除をはじめました。

でも、
1回だけね。
普通この辺りのコシヒカリの防除は2回なんだけれど、
うちは1回。
(注:コシヒカリではうちは液剤の農薬を使用)
少しでも、少しでも、
ほんの小さな小さな抵抗なんだけれど、
少しでも農薬の量を減らせたらいいなぁと思って。

もちろん、
減農薬と無農薬の田んぼでは、
防除はしません!

今日ご紹介する防除は、
動力噴霧器でサササーと短時間でお手軽に負ける、
粒状の農薬を使用。

この粒状のやつ、
他の粉状や液剤のものとは違ってちょっとコストはかかるけれど、
やっぱり便利です。

粒状の農薬を散布するのは、
この特別に立て札がかけられている田んぼだけ。

黒部にじゃじゃ~ん!
とできた米粉工場に出荷する、
米粉用の稲(品種はてんたかく)。

動力噴霧器でぶい~んとまくと、
広い広い田んぼもあっという間!

でもこれは、
この米粉用の田んぼだけ。
コシヒカリの田んぼは、
ブームスプレイヤーという機械で、
液剤を散布します。

その作業は11日からの予定。
11日は大潮最終日!
この日は虫の卵が孵化すると言われているそうなので、
その日を狙い撃ちで(笑)。

ラジヘリ防除

2010年7月31日 9:25 PM

あ~、
今年もラジヘリ防除の季節ね、
とすぐに思った方は、
農家の方と、
このブログの熱心な読者の方だけでしょうか。
って、
そんな読者の方なんていないって・・・?

ラジヘリ防除とは、
ラジコンで動く小型のヘリコプター、
略してラジヘリを使って、
病害虫予防の農薬散布をする事。

なんか、
農薬を撒き散らしているかの印象があるし、
実際にその光景を見ると目を背けたくなる消費者の方も多いかもしれませんが、
これが現実。
病気で稲が負けないように、
そして、
消費の現場で求められている白いきれいなお米を作る為に、
さらには、
高齢の農家の方でも米作りを続けていけるように、
こうやってラジヘリ防除が行われているわけです。

ラジヘリ防除は、
単なるアルバイト。
操縦するわけではなく、
補助的な仕事をする為に行っています。

毎年2週間ほどやっていたんですが、
今年は自分の田んぼがいっぱいいっぱいになってきたのと、
早朝から始まり炎天下の中走り回る大変な仕事できつかったのと、
で、
今年はどうしてもと頼まれた2日間のみにしました。

ちなみに、
うちの田んぼの防除は、
ラジヘリではなくブームスプレイヤーという農機具を用いて、
通常2回防除のところを、
1回防除まで抑えてやる予定です(8月中旬頃)。

また、
減農薬・無農薬の田んぼでは、
防除はしません。

ブームでの防除の様子はまた、
後日アップしま~す☆

——————————

平成21年産のお米、
まだありますよ~★
直売について詳しくは、こちらをどうぞ。

テデトール後の軽トラ

2010年7月23日 3:53 PM

暑いですねぇ・・・・。
こうやって、
パソコンの前に座っているだけでも、
ダラダラ汗が流れてきます。

でも、
連日の暑さの中にも、
あぁ、
今日は風が心なしか爽やかだな、
とか、
今日は風が全くない!暑い!暑すぎる!
とか、
暑さの微妙な違いを肌で感じる事ができます。

これこそ、
アウトドアーな仕事の醍醐味?!

さてさて、
テデトール大作戦
この1週間はかなり頑張ってます!
無農薬の田んぼはもう、
それこそキリがなくって、
取っても取っても目の前から雑草がなくならないので、
けっこうヘコみますが・・・。

ちょっとテデトールしただけで、
軽トラの荷台は雑草の山。
全ての雑草はとても取りきれないので、
目立つヒエだけ限定で取ってるけれど、
それでもこの有様・・・。

ともまる自慢の、
「NO RICE, NO LIFE」の文字が、
雑草の影に隠れちゃった(笑)。

あっ!
これかなり重要ですが、
RとLの発音の違いが苦手な日本人。
でも、
「RICE」だけは絶対にRで発音しましょうね!
「LICE」だとかなり悲惨な事になりますから~。

テデトール大作戦スタート!

2010年7月22日 9:59 PM

大作戦という名前が、
果たして本当に適当かどうか・・・
そんな疑問がふと頭をよぎってしまう今日この頃ですが、
ただただ、
本当に、
ただただ、
草を手で取るという単純なテデトール大作戦、
農薬を使わず育てている田んぼで、
既に始まっています!

炎天下の夏の作業では、
絶対に長袖!
それも、
汗をすってすぐに乾かしてくれる機能性の高いものね。

そして、
サングラスや帽子は必需品、
首にはちゃんとタオルもまく!

腰には草を入れるカゴを装着して、
iPodも準備オッケー!
音楽は雑草に負けないように、
ノリノリのスーパーフライでね♪

そしていざ!
田んぼの中へ出陣!

田んぼ、
あいかわらず、
ひ、ひ、広いぜ~!

いつもは。
小さい田んぼだと作業しづらい!
と大きな農機具を乗り回しながらブーブー文句を言っているけれど、
農機具を降りて、
こうして裸1つの身で田んぼに入っていくと、
いかに人間がちっぽけか、
そして田んぼが大きいか、
身にしみます、
えぇ、
しみまくります・・・。

左は稲。
スクスク成長中。
夏の太陽の光を浴びて、
緑がかなりまぶしい季節です。

そして右が、
雑草の代表格のヒエ。
稲よりも早くスクスクスクスク成長しちゃって、まー、
すっかり稲の背丈を追い越したばかりか、
早くも穂を出してやがる。
本当にたくましーです。

それにしても、
除草剤を使うのと使わないのとで、
こんなにくっきり田んぼの様子が違うなんて、
もうそれは、
笑っちゃうくらい!

左の写真をご覧下さい。
真ん中のコンクリートの畦を境にして、
左が無農薬の田んぼ。
何だかうじゃうじゃ雑草がありますね~(笑)。

右は普通の田んぼですが、
こちらはもう見事!
と言わんばかりに、
地面がきっちり見えています・・・。

除草剤の威力を思い知らされます。
除草剤、
本当にスゴイ!
稲を枯らさず、
雑草はやっつけてくれる。

こういう現実をまざまざと見せつけられると、
私たちっていったい、
何やってるのかなー、
と思っちゃいます。

と、
泣き言を言っていても始まらないので、
テデトール、
テデトール!

それにしてもキリがない!
果てしなき、
終わりなき、
雑草との戦いです!!

あ~、
除草機を押してた意味はあるのかな~、
とか、
冬期湛水(とうきたんすい)も米ぬか散布も、
本当に抑草効果あるのかな~、
って思っちゃうよ、
トホホ。

テデトール、
この先秋の収穫まで、
ひたすら続ける予定です。
もし、もし、
怖いもの見たさでテデトール体験したい!
という方がいらっしゃいましたら、
どうぞいつでもご連絡を!