富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

テデトール大作戦スタート!

2010年7月22日 9:59 PM

大作戦という名前が、
果たして本当に適当かどうか・・・
そんな疑問がふと頭をよぎってしまう今日この頃ですが、
ただただ、
本当に、
ただただ、
草を手で取るという単純なテデトール大作戦、
農薬を使わず育てている田んぼで、
既に始まっています!

炎天下の夏の作業では、
絶対に長袖!
それも、
汗をすってすぐに乾かしてくれる機能性の高いものね。

そして、
サングラスや帽子は必需品、
首にはちゃんとタオルもまく!

腰には草を入れるカゴを装着して、
iPodも準備オッケー!
音楽は雑草に負けないように、
ノリノリのスーパーフライでね♪

そしていざ!
田んぼの中へ出陣!

田んぼ、
あいかわらず、
ひ、ひ、広いぜ~!

いつもは。
小さい田んぼだと作業しづらい!
と大きな農機具を乗り回しながらブーブー文句を言っているけれど、
農機具を降りて、
こうして裸1つの身で田んぼに入っていくと、
いかに人間がちっぽけか、
そして田んぼが大きいか、
身にしみます、
えぇ、
しみまくります・・・。

左は稲。
スクスク成長中。
夏の太陽の光を浴びて、
緑がかなりまぶしい季節です。

そして右が、
雑草の代表格のヒエ。
稲よりも早くスクスクスクスク成長しちゃって、まー、
すっかり稲の背丈を追い越したばかりか、
早くも穂を出してやがる。
本当にたくましーです。

それにしても、
除草剤を使うのと使わないのとで、
こんなにくっきり田んぼの様子が違うなんて、
もうそれは、
笑っちゃうくらい!

左の写真をご覧下さい。
真ん中のコンクリートの畦を境にして、
左が無農薬の田んぼ。
何だかうじゃうじゃ雑草がありますね~(笑)。

右は普通の田んぼですが、
こちらはもう見事!
と言わんばかりに、
地面がきっちり見えています・・・。

除草剤の威力を思い知らされます。
除草剤、
本当にスゴイ!
稲を枯らさず、
雑草はやっつけてくれる。

こういう現実をまざまざと見せつけられると、
私たちっていったい、
何やってるのかなー、
と思っちゃいます。

と、
泣き言を言っていても始まらないので、
テデトール、
テデトール!

それにしてもキリがない!
果てしなき、
終わりなき、
雑草との戦いです!!

あ~、
除草機を押してた意味はあるのかな~、
とか、
冬期湛水(とうきたんすい)も米ぬか散布も、
本当に抑草効果あるのかな~、
って思っちゃうよ、
トホホ。

テデトール、
この先秋の収穫まで、
ひたすら続ける予定です。
もし、もし、
怖いもの見たさでテデトール体験したい!
という方がいらっしゃいましたら、
どうぞいつでもご連絡を!

引き続き、草刈り強化ウィーク!

2010年7月5日 2:37 PM

先週に引き続き、
今週も!
草刈り強化ウィークです!

いやぁ、
この時期草刈りくらいしかやってないんじゃー、
ないですかねー。
っていうのは、
ちょっと大げさだけれども、
でも意識の中では、
草刈りばっかりやってる感じ、かな。

1枚1枚、
田んぼの畦を刈っていって、
キレイにしてキレイにして、
で、
元に戻ってきたらまた草ボーボー、
ガッカリ、
っていうパターン(笑)。

で、
その間にも無農薬の田んぼの中では、
雑草がわんさか生長してきていて、
畦に気を取られていたらものすごい状況に・・・
っていうのも、
これまたいつものパターン(笑)。

ま、
つまりは、
この先収穫を迎える秋までは、
ただただひたすら、
雑草との戦いが続くっていうだけなんですよねー、
ははは(乾いた笑い)。

ところで、
草刈り中にあるものを発見したので、
この畦の一部だけ、
草刈りせずに、
そのまんま草ボーボーのまま残してきました。

おっ、
鳥の羽がかなり散乱していますねー。
そう!
草の中にあったのは・・・・

卵!
外敵から卵を守るため、
こうやって草の中で卵をあたためているわけなんですねー。
って、
うちの畦、
どれだけ草ボーボーだったんだか・・・。

経験上、
カモは草刈り機でもコンバインでも、
何者が近づいていっても絶対に親鳥は逃げないんだけれど、
これは、
親鳥まったく近くにいなかった・・・・

から、
キジかな?!

草刈り強化ウィーク!

2010年6月29日 4:57 PM

田植えが終わり、
その後片づけが終わり、
無農薬田での除草機押しも終わり、
麦の刈り取りも終わり、
その後の田植えも終わり、
溝切りも終わり、
で、
よーやくちょっと仕事が落ち着いたので、
ほったらかしにしていた畦の草をやっつけにいきました~!

やっと、
やっと。
本当に、
やっと。

あまりにもほったらかしにしていたので、
場所によってはものすごい事になっていました・・・・。

この畦は、
全然マシ!
畦に芝を敷きつめているから雑草もそれほど生えてこないし、
何より一度、
田植え前の5月初旬に草刈りしてるからね。
さささーっと草刈りです。

やっぱり芝畦、
いいかも、です。
草刈りの労力も軽減できるし、
除草剤をまかなくてもいいから、
畦の草がヘンテコリンな黄色にならないし。

今年も芝を育てて、
新たなエリアの畦に貼ろうと思ってたんだけれど、
麦後の田植え準備や実際の作業に、
思いのほか時間がとられてしまって、
とても芝を育てる時間が作れなかった!

むむむ、
来年は麦後の田植えはやめて、
芝を育てようかなぁ~。

それにしても、
上の上の写真でともまるが草刈りしているエリア、
かなり範囲の狭いエリアなんですが、
どの畦もピカピカで・・・・。
すごく困ってます・・・・。

上の写真、
左がうち、
右はよその農家さん、
なんだけど、
こんな、自宅の庭の芝生のようにキレイにされちゃっちゃー、
うちの畦が比べられて比べられて、
ものすごく肩身、
せまいっす。

このエリア、
通称ピカエリア(笑)、
だからこまめに草刈りにくるようにしています。
ここだけ、
田植え前と今この時期、
優先的に草刈りやってます。

あとのエリアは後回し、
なので、
写真で公開するのがお恥ずかしいくらいの、
草ボーボーです。

だから、
今週は草刈り強化月間ね!
がんばって全ての田んぼの畦を、
ピカピカにしますよ~!!

草刈りの時ももちろん、
iPodは必需品!
気分が盛り上がる曲(最近はmihimaruGTらしい)をガンガンかけて、
バリバリ草刈り機をまわしますよ~!

——————————

平成21年産のお米、
直売について詳しくはこちらをどうぞ。

溝切り ~手押し編~

2010年6月26日 2:16 PM

今日からまた、
梅雨空が戻ってきた黒部です。
降ったりやんだり。

本当なら、
雨の場合は仕事はお休みしたいところですが、
そんな事言ってたら、
梅雨の時期は毎日休みになっちゃうので(笑)、
雨の中でもがんばって農作業です!

昨日の記事で、
楽々ブームで溝切りの様子をお伝えしましたが、
今日は手押し溝切り機を使っての溝切りの様子。

小さい田んぼは、
ブームスプレイヤーでは小回りが利かず、
バッタバッタと稲を倒していくので、
ここでは本来の正当な方法で溝切りです。

溝切り機は、
一応ブルル~ンとエンジンで動くんですが、
ぬかるむ田んぼの中での操作はけっこう重労働。

しか~も!
端まできたらヨッコラッショと、
重い重い溝切りを持ち上げて方向転換しなくちゃいけない・・・・。

はっきりいって、
やりたくない作業です!

多くの大農家さんでは、
この溝切り作業を省略しているかと思いますが、
濱田ファームでは、
必要な田んぼのみ溝切りしています。

何せこの辺りの田んぼ、
柔らかい柔らかい沼田なもんで・・・。
しっかりと溝切りしとかないと、
田んぼが乾かないんですよね~。

溝切りも今日で終了!
明日からしばらくは草刈り、
かな?!

——————————

平成21年産のお米、
直売について詳しくはこちらをどうぞ。

溝切り

2010年6月25日 5:15 PM

昨日・今日と、
ここ黒部は梅雨の晴れ間で、
いいお天気が2日続きました!
が、
明日からはまた雨の予報・・・。
あ~、
雨の中の草刈りはいやだな~、
と、
隣でヤフオクに熱中している(→趣味?!)ともまるが申しております。

稲、
グングン成長しています!
確実に茎数を増やしていき、
今はだいたい22本くらいでしょうか?

このまま茎数が増えていっても、
新しい根っこははえてこないので、
このあたりでちょっと一休み。

田植え後ずっと水が入っていた田んぼを、
少し乾かしてやります。
これを中干しと言います。

中干しや、
その後の水の管理(入れたり出したりの繰り返し)など、
水の管理を効果的に行う為に、
田んぼに溝を掘ってやります。

その溝切り、
一般的にはこんな風にやりますが、
これはあまりにも辛い!辛すぎる!!
ので、
うちはブームスプレイヤーという機械で切ってます。

ブームは本来は、
夏の病害虫予防の農薬散布の際に使う農機具なんですが、
これで田んぼの中を走ることによって、
タイヤの跡がうまい具合に溝になる事を発見(大げさ)!
今ではラクラク溝切り作業になりました。

とはいえ、
細かいところはやっぱり手作業・・・。

排水溝につながるように、
溝を手でつないでいってやる必要があるし・・・・

タイヤでなぎ倒された稲も多く、
見て見ぬふりできないともまるなので、
稲株を救出してやらなくちゃいけなかったり・・・・。

きっちり溝を切れたら、
あとは田んぼの水を抜いて、
田んぼを乾かしてやりま~す☆