富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

苗ならべ

2010年4月21日 11:07 AM

約2ヶ月間に及ぶ育苗の行程は、
以下の通りの11段階。

1:選別
2:小分け
3:消毒(温湯消毒・直売用農薬による消毒・出荷用
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗をならべる
11:潅水&温度管理(プール・直売用とビニールハウス・出荷用)

今日は、
10:苗をならべる作業の様子。

ビニールハウスの中で、
何やらうごめく3人の姿。
もわぁ~とカメラが曇ってしまって、
よくわからないですね・・・・。

本当は、
お天気が良ければハウスの中も気温30度を越える事が多いので、
ハウスの窓を開けて作業できるんですが・・・。

今年は寒い!
本当に寒い!
締め切っても20度を越えないし・・・。

あまりに寒いと苗もビックリするので、
なるべく温かい中で苗を並べようと窓を閉め切ったんですが、
おかげでモワモワです。

レンズの曇りをふき取って、
気を取り直して撮影!
でもちょっと曇ってるか・・・・。

芽がちょびっと出た苗箱を、
ハウス1面に広げる作業が苗ならべ。

微妙に重い苗箱。
だいたい8kgくらいかなぁ。
それを持って、

地面においていきます。
1枚1枚の苗箱の重さはそれ程ではないのですが、
1100枚ともなるとけっこう腰にきます!

2枚、3枚と苗箱を運ぶツワモノもおりますが、
ともまる、
もう若くはないので無理せず1枚づつ(笑)。
だって、
この先もまだまだ作業は続く長期戦ですから。

苗箱がある程度並んだら、
苗ならべの作業と並行してプール作り。
へっ?!
プール?!
と、
一般ピーポーの方は不思議に思うかもしれませんが、
そう、
プール。

ブルーシート(通常はビニール)と板で、
水をためられる小さな浅いプール状の部屋を作って、
苗を育てるんです。

去年から挑戦しているプール育苗。
本を読んで、
先輩農家さんから話を聞いて、
いっぱい勉強したつもりになってプール作りに挑んでみたけれど、
いざやってみたら大変でした!

でも、
今年は2年目。
もっとこうしたらいい!
あそこはこう工夫しよう!
そんなポイントがいっぱい出てきたので、
今年はかなり楽になりました。

去年はまず、
プールを完成させてから苗を並べたけれど、
今年は2つの作業を並行してやってみた。
ら、
やっぱり楽チンだった♪

苗を並べたら、
次に寒冷紗という被覆材でおおいます。

急に強い日差しにさらして、
苗が白くならないように。
って言っても、
今年は太陽全然出てないし・・・・。

後は、
一応保温の目的も兼ねて。

1回目の播種1100枚分の苗箱が、
ずら~っと並んだハウス。
3日後くらいに、
寒冷紗をはずした時にはきっと、
緑色の苗になってるはず。
たぶん、
きっと。

天気よくならないかなぁ~。

——————————

平成21年産のお米の直売について、
詳しくは、こちらをどうぞ。

出芽

2010年4月20日 10:50 AM

約2ヶ月間に及ぶ育苗の行程は、
以下の通りの11段階。

1:選別
2:小分け
3:消毒(温湯消毒・直売用農薬による消毒・出荷用
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗をならべる
11:潅水&温度管理(プール・直売用とビニールハウス・出荷用)

今日は、
9:出芽の様子。

出芽は、
読んで字の如く稲の種の芽を出させること。
その方法は、
育苗機と呼ばれる機械を使っての加温と、
機械に頼らない無加温の2つの方法がありますが、
濱田ファームは無加温で出芽させてます。

温かいビニールハウスの中で、
シートをグルグル巻きにして、
この中で3日間ほどかけて出芽させるんですが・・・・・

今年は寒い!
寒すぎる!!
ので、
ハウスの温度がじぇんじぇん上がらない!
よって、
芽が出てこない!!

予定より2日遅れで、
やっと芽が出てきました。
ホッ。

出芽の様子を、
細くも厳しい目でチェックするともまる。

まだまだ、
モヤシみたいに真っ白で弱っちぃ芽。
これがこの後、
すさまじい勢いでグングン成長していき、
あっという間に緑の絨毯の苗になっていきま~す☆

——————————

お米の直売について詳しくは、
こちらをどうぞ。

ハウスへの苗出し

2010年4月17日 9:46 PM

約2ヶ月間に及ぶ育苗の行程は、
以下の通りの11段階。

1:選別
2:小分け
3:消毒(温湯消毒・直売用農薬による消毒・出荷用
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種
8:ハウスへの苗だし
9:出芽
10:苗をならべる
11:潅水&温度管理(プール・直売用とビニールハウス・出荷用)

今日は、
8:ハウスへの苗出しの様子。

種を播いた苗箱を山盛りに載せたトラックで、
ビニールハウスへ運搬。

作業所とハウスが近ければ、
ハウスのすぐ脇で播種して、
播種したそばから苗箱をハウスに入れちゃえば楽なんでしょうが、
離れているのでしょうがない。

フォークリフトで、
苗箱がのったパレットを移動。

準備の整ったハウスの中に運び入れます。

整地したハウスの上は、
フォークリフトで走ることはできないので、
重い重いパレットを楽に移動する事ができるよう、
トロッコに慎重に載せます。

全ての苗箱をハウスの中へ移動させたら、
シートをかぶせてシート内の温度を一定に保たせます。
そして、
9:出芽の行程。

暖かいハウスの中で、
芽を1センチほど出させます。
いつもの天候なら、
閉めきったハウスの中の温度は50度近く(!)にまで上がるんですが、
(でもシートの中は30度前後)
今年は寒くて温度が上がりません・・・・。

本当は明日にでも
10:の苗をならべる作業をする予定だったんですが、
今日確認してみても芽が全く出ていない・・・。

やったー!?
明日は日曜、
cocoも保育園休みだし、
仕事休みだー!?

ビニールハウスの準備・他いろいろ編

2010年4月16日 10:49 PM

あぅ。
眠いですぅ。
もう寝たいですぅ。
寝ちゃおっかな。
いいよね、いいよね・・・?

でも、
ブログのネタがかなりたまってるしな・・・・。
昨日ようやく播種の様子をアップしたけれど、
実際はもうその次の次の行程くらいまで進んでるしな・・・・。
他にも紹介したいネタが山盛りてんこ盛りだしな・・・・。

ってなわけで、
ワタクシ!
今日も眠い目をこすりながら更新しまっす!
やる女です、ワタシは!!!

え~、コホン、
前置きがかなり長くなりましたが、
播種の後、
すぐにその次の行程8:ハウスへの苗だしをしたのですが、
そ、そ、そそそそ~の~前に~!
(注:ワタクシ眠くて壊れ気味です、うふふ♪)

ハウス内をトラクターで耕起した後の、
準備の様子を紹介させてください!

デコボコだったハウスの中の土も、
トラクターで起こしたおかげでふっかふか。

その、
ふっかふかの土を、
今度は平らにすべくイボリでならしていきます。

さらに、
土の中に隠れている石をどかして、
とにかくハウスの中を平らに平らに。
育苗箱が斜めんないようにね★

同時進行で、
ともパパがハウスのキワにうじゃうじゃ生えていた雑草を、
テデトール♪

ハウスの中がキレイになったら、
長い長いハウスの中を、
重い重い苗箱を簡単に運搬できるよう、
レールを設置していきます。
レールって言っても、
ただの単管だけどね。

去年までは、
単管と単管をつなぐのにジョイントを使っていたんですが、
それだと面倒だし、
ジョイントが取れちゃったりと、
何かと問題があったのでヤメ!

今年は改良を加えて、
こんな風につなげてみました。

すっぽり入って、
つなぎ目も滑らか。
いい感じ、
どころか、
完璧!

レールの上にトロッコを用意して、
苗箱の移動方法はこれでオッケー!

さらに、
このハウスはプール育苗という方法で育苗していくので、
プールの外枠を木でぐるっと組み立て。

こっちのハウスはプールではなく、
普通に水やりをする苗販売用のハウス。
土の上に育苗シートなるものを引いて、
これでハウスの準備完了!

苗箱よ、
いつでもどんとこい!
の状態になりました~。

さぁ、
明日は苗出しの様子をご紹介しますよ~、
たぶん・・・。
私が元気だったら・・・。

——————————

米作りは、
単に田植えと稲刈りだけではなく、
あまり知られていない地味な作業の積み重ねの日々です。
収穫後の土作りから、冬の農閑期、1年で最も忙しい田植えの準備、
田植え後の草刈りと草取りの日々、そしてようやく待ちわびた収穫の秋。

そんな様子をありのまま、
できるだけ細かく伝えたい気持ちから、
このブログを更新しています。

また、より多くの方に実際の米作りの様子を知ってもらいたいと思い、
人気ブログランキングに参加しております。
米作りの様子がよくわかったぞ!という方は、
↓クリックしていただけるとうれしいです♪

はしゅー!

2010年4月15日 9:51 PM

約2ヶ月間に及ぶ育苗の行程は、
以下の通りの11段階。

1:選別
2:小分け
3:消毒(温湯消毒・直売用農薬による消毒・出荷用
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種
8:ハウスへの苗だし
9:出芽
10:苗をならべる
11:潅水&温度管理(プール・直売用とビニールハウス・出荷用)

そしていよいよ今日は、
春作業のちょっとしたイベントともいえる、
7:播種の様子をお伝えしま~す☆

見よっ!
これが播種作業の全貌じゃ!
といっても、
一般の方にはよくわからないですよね。
では、
ひとつひとつの行程を詳しく見ていく事にしましょう!

あっ、
播種(はしゅ)というのは、
種を播く作業の事です。

まずは左の写真、
育苗箱と呼ばれる長方形の箱の底に、
専用の紙を1枚ぺら~んとしいていきます。

次に右の写真、
その育苗箱を播種機にセット。
そうすると、
グルグルとベルトコンベアの上に乗って、
箱が前方に移動。
移動中に・・・・

左:床土(とこつち)が適量入り、
右:水がこれまた適量かけられ、

左:種籾が適量まかれて、
右:最後に覆土(ふくど)がかけられる。

おぉ~!
素晴らしい!!
勝手に種まきをしてくれちゃった!!!
ビバ!
えっ?
ビバ??
そう!
ビバ!播種機!!!

最後に箱を取り上げて、
パレットの上に積み重ねていきます。

合間合間に、
左:種籾を機械に補充したり、
中央:フレコンに入った土を変えたり、
右:いっぱいになったパレットをトロッコで移動させたり、
と、
いろんな作業があるので、
播種は人手が必要。

うちはいつも5人でやっていて、
もっと少数精鋭でバリバリやってもいいような気もするけれど、
バリバリやると疲れるので、
のんびりゆったり5人体勢(笑)。

この日の播種は、
苗箱1100枚分。
珍しく何のハプニングもなく、
午前中で終わりました♪

この後、
時期をずらして2回目(1800枚)、
3回目(200枚)と播種作業は続きま~す★