ご心配のお声もたくさんいただきましたが、
台風、
寝ている間にあっという間に過ぎていきました。。。。
そういえば、
前回の台風も同じような事を言ってたような気がする。
本当に台風、
通過していったのかな・・・?
っていうくらい、
平和な田んぼが広がっています。
空は青空です。
というわけで、
稲刈りもいよいよ後半戦へ突入!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。
このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。
そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。
申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き書き手、
濱田律子です。

さて今日は、
前回の続き、
刈り取られた籾のその後、
乾燥機に入れられた籾のその後について、
お伝えしたいと思います!

専門用語で乾燥調製といいますが、
刈り取って乾燥させた籾(もみ)から、
籾殻(もみがら)を取って玄米の状態にして、
各種選別機を通して厳選したお米を、
米袋やフレコンに詰める作業になります。
これは、
田んぼで行う作業ではなく、
作業所でこっそり隠れて・・・・、
るわけではないんですが、
屋内の作業になる上に稲刈りの後の深夜とか、
稲刈り前の早朝にやる事が多いので、
一般の方にはあまり知られていない作業です。

でもこれもまた、
米作りのれっきとした一面。
稲刈りをしたからお米ができるわけではなく、
この作業がないと、
お米にはなりえないんです。
だから、
このブログでしっかりとその様子をお伝えしたいなと。

保存に適した水分量に乾燥した籾は、
乾燥器からまずは、
この籾摺り機(もみすりき)を通ります。

籾(もみ)から籾殻(もみがら)を取り除いて、
茶色いお米=玄米の状態にしてくれる機械。
とりあえず玄米になると、
その後は各種選別機を通るんですが、
では籾殻はどこへ行くのかというと、

飛ばされた籾殻は細い管を通って、
作業所の外へ排出されます。
キラキラ輝いているように見えるのが、
籾殻。
まだ籾摺りを始めたばかりなので、
籾殻の山も低いんですが、
摺れば摺るほど山が高くなり、
しまいには排出するスペースがなくなるほど。

この、
籾殻の処理が実は大変だったりして、
売ればいいとかそういうレベルではない量が出てきます。。。
田んぼに捨てたり、
田んぼで燃やしたりする農家さんが多いのですが、
うちは一部を堆肥にして田んぼに返しています。
この話はまた改めて。

さて、
玄米になったお米ですが、
まだまだその玄米の中にはいろーんな異物が含まれているので、
選別機をいくつも通して、
食べられる玄米の状態にしていきます。
まずは、
上の写真の灰色の箱、
石抜き機で石を取り除きます。
けっこう石や異物が含まれているので、
大事な工程。

次に、
色彩選別機と呼ばれる機械で、
主に虫食いの黒い斑点のついたお米を選別。
濱田ファームでは、
夏の病害虫予防の農薬散布を一切していないので、
けっこう虫に食われる粒が多いです。
斑点米と呼ばれる黒い粒、
お米の中に混ざっているのは本来は当然の事なのですが、
白いお米が当たり前という今の世の中では、
この選別作業が欠かせません。

さらに、、
米選機で小さなお米などを選別して、

最後に計量して、
袋やフレコンに詰めていきます。

これは、
1トンのお米が入るフレコンの袋。

ドバーッと、
厳選された玄米が落ちてきて、
あっという間に1トンのお米が袋詰めされます。

それを、
フォークリフトで運んで、

積み上げていきます。
この作業を、
稲刈りの合間に何度も何度も繰り返して、
ゴールを目指していきます!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。
●新米(10月からお届け予定)についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト
●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm