こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。
連休初日、
天気予報は微妙な感じでしたが、
午後からはすっきりと晴れ!
気温も上がって稲刈りがはかどりましたー!
さてさて、
昨日の記事の続き。
コンバインで刈り取られ、
乾燥機で乾燥された籾(もみ)の、
その後の運命はいかに?!
まず、
乾燥された籾は、
乾燥機から速やかに退出していただきます。
じゃないと、
次の籾が控えているからね。
乾燥機を空けない事には稲刈りができない、
つまりはそういう事です。
乾燥機を出た籾は、
作業所の上に設置された籾置き場に貯められ、
そして細い管を通ってまた下におりてきます。
下りてきてまず通るのが、
籾摺り機(もみすりき)。
上の写真の、
GPSと大きく書かれた機械が籾摺り機。
籾(もみ)から籾殻(もみがら)を取り除いて、
茶色いお米=玄米の状態にしてくれる機械です。
とりあえず玄米になると、
その後は各種選別機を通るんですが、
では籾殻はどこへ行くのかというと、
細い管を通って、
作業所の外へ排出されます。
まだ籾摺りを始めたばかりなので、
籾殻の山も低いんですが、
摺れば摺るほど山が高くなり、
しまいには排出するスペースがなくなるほど。
この、
籾殻の処理が実は大変だったりして、
田んぼに捨てたり、
田んぼで燃やしたりするんですが、
うちは一部を堆肥にして田んぼに返しています。
この話はまた改めて。
さて、
玄米になったお米ですが、
まだまだその玄米の中にはいろーんな異物が含まれているので、
選別機をいくつか通して食べられる玄米の状態にしていきます。
まずは、
上の写真の灰色の箱、
石抜き機で石を取り除きます。
けっこう、
石や異物は含まれているので、
大事な工程。
次に、
色彩選別機と呼ばれる機械で、
主に虫食いの黒い斑点のついたお米を選別。
濱田ファームでは、
夏の病害虫予防の農薬散布を一切していないので、
けっこう虫に食われる粒が多いです。
斑点米と呼ばれる黒い粒、
お米の中に混ざっているのは本来は当然の事なのですが、
白いお米が当たり前という今の世の中では、
この選別作業が欠かせません。
さらに、、
米選機で小さなお米などを選別して、
最後に計量して、
袋やフレコンに詰めていきます。
袋詰めやフレコン取りの作業は、
また改めてお伝えできればと思いますが、
更新できるかな・・・(^^;)
これが、
ピカピカの玄米。
玄米を精米すると白米になり、
ようやく新米が食べられる・・・・、
わけでは、
実はまだありません(笑)!
皆さまにお届けする前に、
お米は農産物検査を受けなくてはいけないのです!!!
農産物検査、
いわゆる等級検査でお米を1等2等と格付けする検査ですが、
それよりも何よりも、
この検査を受けないと平成27年産の富山県コシヒカリとして表示できないという、
大きな問題があるのです!
というわけで、
まだまだ新米お届けまでの道のりは遠く果てしなく続きますよ~!