富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

おせ植えー!

2015年5月23日 8:29 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

田植えが終わってホッと一息、
本当に一息ついたら間髪入れずにすぐに、
おせ植えに突入です!

おせ植えとは、
この辺りの言いまわしかもしれませんが、
補植の事。

田植え機でちゃんと植えれなかった部分を、
手作業で植える事。

田植えというと、
一般の皆さまはこの、
手植えをされたい!という方が多いようなんですが、
手植えは本当に大変です。

体験的にはお勧めですが、
一日やってたらしびれます・・・(笑)。

おせ植えは、
ちゃんとやろう!
と頑張ってしまうと、
どんどんどんどん田んぼの中へ引き込まれていき、
まるで蟻地獄のように抜け出せなくなってしまうので、
テキトーにやるのが一番!

手で植えていくのは、
はたから見るとそれはそれは美しい光景ではありますが、
はたしてそれで収穫量があがるかどうか、
つまりは利益となってかえってくるかは、
非常に微妙です。

本当はぶっちゃけて言っちゃうと、
やらなくてもいいんだと思います。

でも、
農家の性で、
植えられてない部分に目をつぶれないんですよね。

まだまだ修行が必要です!

田植え、終わりましたー!

2015年5月20日 2:03 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

3月末から続いていた春の作業、
2か月休みなく働いて、
体も心もそろそろ限界でしたが、
今日20日、
何とか田植えが終わり、
長い長い春の作業も一区切りつきましたー!

最後に残ったのは、
山の上の田んぼ。

濱田ファームからは車で、
20分ほど山に上った地区。

こことは全く違う、
景色、人、空気
です!

今朝も上がる途中、
何やら動いているなぁと思っていたら、
ニホンカモシカでした!

ちょっとわかりづらいんですが、
下には日本海が広がっています。

富山湾と、
その先の能登半島まで見渡せるんですよ~。

今日の撮影担当はともまる!
田植え機を運転しながら撮ってきてくれました。

今年の田植えはほぼハプニングもなく、
このブログもメリハリが全くないと、
往年のファンの方の期待には応えられませんでしたが(笑)、
ま、
そんな年もあるという事で。
来年にどうぞご期待くださいね(笑)。

田植えも終盤戦!

2015年5月15日 10:42 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

田植えもそろそろゴールが見えてきましたー!
たぶん恐らく、
このまま大きなハプニング、
例えば田植え機が壊れる♪
とか、
ともまるが倒れる♪♪
とかいう事でもなければ、
18日には終われそうです!

ゴールが見えると、
気分的にすごく楽になりますね。

3月末から、
休みなく毎日毎日このゴールを目指してやってきたわけですから、
あともう一頑張り!

田植え待ちの田んぼも、
残すところあと僅か。
最後の力を振り絞って植えていきまーす!

熱風吹き荒れる田植え!

2015年5月13日 4:02 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

今日は、
台風が残していった熱風が吹き荒れている黒部です。

そんな中で田植え!
してましたが、
髪の毛のセットは乱れるわ(→それ程問題ではない)、
帽子は飛んでいきそうになるわ(→ちょっと問題)、
細いコンクリート畦畔を歩いてると風で飛ばされて落ちそうになるわ(→かなり問題)、
大変でした。

中でも、
苗箱から苗を取り出し田植え機にセットした後の、
空の苗箱の扱いに気を使いましたー。

軽い苗箱、
油断してるとすぐヒラヒラと飛んでいっちゃいそうです。

こうして私、
写真を撮るだけでも大変でした!

植わった苗も、
風にさらされまくってます。

これまで温室育ちだったのに、
シャバに出た途端の厳しい環境。
きっと、
たくましく育ってくれる事でしょう・・・。

嵐を呼ぶ男!?

2015年5月12日 3:43 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

台風の影響か、
だいぶ風と雨が強くなってきました。

今日は、
ビニールハウスの窓もしっかり閉めて、
中でまだ待機中の苗を守ってあげています。

そんな天候なので田植えもお休み。
というか、
今日は晴れていても田植えはお休み。

というのも、
田植えの準備が整っている田んぼがもう、
残っていないから。

田植えに向けての田んぼ準備の3ステップ、

1:耕起(こうき=田んぼを起こす)
2:荒くりその1荒くりその2@山の上の田んぼ(あらくり=土と水を混ぜる)
3:代かき(しろかき=田植えの為に田んぼの表面を滑らかにする)

はこれまでご紹介してきた通りですが、
最後の3:代かきは、
田んぼの状態にもよりますが、
田植えの2、3日前にに終わらせておくのがベスト。

それよりも前までに代かきを済ませて、
田植えまで間隔をあけてしまうと草が生えやすくなったり、
田んぼの表面が硬くなって植えづらくなったりするのです。

あっ、
横着して車の中から窓閉めて写真撮ったら、
やっぱり撮れてなかった(^^;)

まぁ、
上記の理由で、
田植えと代かきを交互にやっています。

というのも、
濱田ファームには、
オペレーター(農機具を運転する人)がともまる1人しかいないから。

普通は、
そのうちのお父さんが代かきをして、
息子さんが田植えをしてと手分けしたり、
もっと大きな農家さんだと、
従業員の方が二手に分かれて、
2台体制で代かき、2台体制で田植えをする、
なんて事も珍しくはありません。

うちは1人でのんびりと、
でもしっかりと1枚1枚の田んぼを、
ともまるがきちんと目の届く範囲で管理をしています。

なーんて書くと聞こえはいいんですが、
まぁ、
とにかく田植えが終わるまでのゴールはまだまだ先です・・・(汗)。