富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

プール育苗の苗の様子

2015年4月21日 11:30 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

今日も寒い黒部です。
こんなに肌寒くていいんだろうか?
っていうくらい、
寒いです。
ストーブはまだまだ手放せません。

そんなわけで、
育苗(いくびょう=稲の苗を育てる作業)の工程、

1:選別
2:小分け
3:消毒
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種(準備編1回目・2回目)
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗箱を並べる
11:潅水と温度管理

も少し遅れ気味。
ですが、

白いシートを取り除くと、
こんなにも青々とした苗が顔を出してくれました!

毎年感動するんですが、
この芽が出たばかりの緑色、
本当に綺麗なんです。

写真でお伝えできないのが、
残念。

直売用のお米は、
プール育苗という方法で育てています。
板で仕切られた中にお水をためる様子が、
まるで苗のプールみたいでしょ。

ホースの手直しをして、
お水をたっぷりためれば、
日中温められたお水が夜もほんのり温かく、
苗を守ってくれます。
だから、
夜もビニールハウスの窓は開けっ放し。

そして、
この水が病気の発生も防いでくれるんです。

無農薬での米作りに最適なのが、
このプール育苗なんです。

この先田植えまで、
スクスクと成長する様子を見守ります!

ナエナラベール!

2015年4月17日 2:05 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

昨日は晴れてちょっと春らしい雰囲気があったのに、
今日はまたまた雨。
肌寒い日となりました。

4月に入ってから寒い日が続いていて、
育苗(いくびょう=稲の苗を育てる作業)の工程、

1:選別
2:小分け
3:消毒
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種(準備編1回目・2回目)
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗箱を並べる
11:潅水と温度管理

も少し遅れ気味です。

8:苗箱をハウスに出してから、
例年なら中5~6日くらいで10:苗箱並べ作業に入るんですが、
今年は中8日もかかってしまいました!

注:もやしではありません。
注:稲の芽です。

本当はもう少し芽が出るまで待ちたかったんですが、
タイムリミット!

ビニールハウス一面に、
苗箱を1枚1枚広げて置いていきます。

今回並べている苗は、
全て濱田ファームのお米として直売する分。
なので、
育苗方法もちょっとこだわって、
プール育苗という方法で育てます。

木の枠で仕切って、
小さな浅い苗の為のプールを作っていくんです。

そこにブルーシートを広げて、
水が漏れないようにします。

プール育苗は、
農薬に頼らずに苗を育てる場合に非常に有効な手段。
水の中では病気が発生しづらいんだそうです。

濱田ファームでは、
直売用のお米は全てこの、
プール育苗で育てた苗を使っています!

出芽の状態に少しムラがありますが、
ま、
数日で目立たなくなるでしょう。

そうそう、
今回は店チョーことヨネダさんに、
このナエナラベールを手伝ってもらいました。

人出が足りなくって、
本当に困っていたので助かりました!
店チョー、
ありがとうございました!!!

1100枚の苗箱を全て並べたら、
薄いシートをかけて、
いきなり太陽の強い光にあてないようにしてやります。

さ、
いよいよ育苗も最後の工程11:潅水と温度管理。
育苗隊長の私・濱田律子の出番です!
ここから田植えが終わる5月中旬まで(長いなぁ・・・・)、
苗の管理をしっかりしていきますよー!
頑張ります!!

早く出てこい~!

2015年4月15日 9:29 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

今日も肌寒いし、
雨もやみません。

この寒さと日照不足の為、
育苗作業が少し遅れ気味です。

育苗(いくびょう=稲の苗を育てる作業)の工程、

1:選別
2:小分け
3:消毒
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種(準備編1回目・2回目)
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗箱を並べる
11:潅水と温度管理

の、
9:出芽(しゅつが)ですが、
なかなか芽が出てきません!

出芽は、
専用の出芽機を使う農家さんも多いようですが、
我が家はビニールハウスの中で、
じっくりゆっくり出芽させています。

日がさすと、
一気にビニールハウスの中の温度が上がって、
芽もグングン伸びてくるんですが、
ここ数日とにかく寒い。
日がでない。

どれくらい芽が出ているか、
毎日欠かさずチェックするんですが、
まだまだチラホラしか出てないみたい。

なので、
10:苗箱を並べるという作業も、
予定がずれてきちゃいました。

まぁ、
こればかりは天候によって変わってくるので、
あせっても仕方ないですね。
気長にもう少し待つとしましょう。

苗箱、ピットイン!

2015年4月14日 11:20 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

雨の降る肌寒い日です。
こんな日は暖かい部屋で心ゆくまでピアノを弾いてたいな♪
実は私、
30年ぶりくらいに復活してピアノを練習中。
今はドビュッシーのアラベスク1番と格闘していて、
光煌めくような美しい旋律に心はメロメロなんですが、
指はヘロヘロです(笑)。

がしかーし!
ピアノを弾く暇はほとんどなく、
仕事に追われているのが現実でして、
育苗(いくびょう=稲の苗を育てる作業)の工程、

1:選別
2:小分け
3:消毒
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種(準備編1回目・2回目)
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗をならべる
11:潅水と温度管理

も今は、
8:ハウスへの苗出しまで進んでいます。

すみません、
写真を撮りに行く時間がなかったので、
去年の使いまわして失礼いたします!

種まきした苗箱(なえばこ=長方形のプラスティックの箱)を、
作業所からビニールハウスへ移動させる作業は、
いちいち軽トラを使っていたら何往復もしなくちゃいけないので、
どどん!と大きなトラックで♪

さらにはフォークリフトも屈指して、
と大がかりな作業です。

パレットに積み重ねられているのが、
種まきされた状態の苗箱たち。

搬入中に崩れないよう、
ラップでぐるぐる巻きにしています。

ビニールハウスへの搬入には、
それぞれの農家さんがいろんな条件のもとで様々な工夫をされていると思いますが、
我が家はこれ。
単管トロッコです。

文字通り、
単管で作ったレールの上を、

特性・自家製・お手製の、
トロッコに乗せて運んじゃおう作戦!

200枚程度の苗箱を、
ハウス内の地面の表面をデコボコにすることなく、
あっという間にハウスの奥まで運べちゃいます。

すごく原始的だけど、
すごく画期的な方法。

だと思いませんか?
ね、
農家の皆さん?!

と、
農家の皆さんに呼びかけてみる。
だって、
一般の方にはこの素晴らしさ、
あまり共感していただけないんだもの(笑)。

そりゃぁ、
そうですよね。
何がどうすごいのか、
わかりづらい作業ですよね。

とにかく!
1回目に播種した1100枚の苗箱、
無事にビニールハウスへピットイン!?

この後は暖かいハウスの中で数日置いといて、
9:出芽させます!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

農繁期が続いています。
農作業が忙しく、
お米のご注文にすぐに対応できない日が多くなります。
ご注文は余裕をもってご連絡いただけますよう、
どうぞよろしくお願い致します!

また、
メールやファックスの対応にはお日にちをいただく場合があります。
電話が一番早くて確実です。
お急ぎの方はどうぞ、
お気軽にお電話(留守電にメッセージを入れて)くださいね!

電話 050-3430-8050
受付時間 10:00頃~18:00頃

ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い致します!

た~ね~まきまき~♪

2015年4月13日 11:10 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

昨日は、
晴れた日曜日。
しかも桜が満開!
というわけで、
午前中の作業の後に思い切ってお花見に出かけてきました!!
その様子は別ブログでアップしましたので、
もしお時間があれば是非ご覧くださいね。

さて、
農作業の忙しさも実は既に一山を超えておりまして、
今はちょーっとだけ落ち着いています。

というのも、
山場の播種(はしゅ=種まき)1回目が、
怖いくらいスムーズに終わったから。

育苗(いくびょう=稲の苗を育てる作業)の工程、

1:選別
2:小分け
3:消毒
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種(準備編・1回目・2回目)
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗をならべる
11:潅水と温度管理

の、
7:播種が先週行われました!

ご覧の通り、
作業所の広い場所と、
たくさんの人手が必要な播種作業は、
播種機と呼ばれる全自動種まきマシーンに苗箱を投入すると、

ベルトコンベヤーで流されていき、
床土(とこつち=苗箱の下に敷き詰める土)、
水、
種、
水、
覆土(ふくど=種の上にかける土)
と、
種まきに必要な作業を全てやってくれるんです!

ありがとう、
種まきマシーン!!

では人は何をしているのかというと、
こうして土を補充したり、
種を補充したり、
水を補充したり、
苗箱を流したり取ったりと、
あくまでも補助的な作業をするだけ。

何だか楽ちんそうですが、
実際はけっこうな速さで苗箱が流れていくので、
微妙に休めません。

そして、
いかに作業を中断することなく、
スムーズに補充作業を進められるかが重要。

今回は、
何のトラブルもなく(いつも何かしらトラブルがある)、
スムーズに作業が進んだおかげで、
1100枚の苗箱への播種は午前中で終わりました。

あまりにもあっけなく終わったので、
この後なにか大きなトラブルが起こるんじゃないかとあんまり喜べなかったりもしますが(笑)、
とりあえずは、ホッ。

この日、
作業に携わった5人は全員農家。
集合した車は全て軽トラでした!
皆さま、
ありがとうございました!!
2回目もどうぞよろしくお願いいたします(^^)/