富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

稲刈り3日目 ~籾を乾燥機へ~

2013年9月6日 3:20 PM

天気予報では曇り&晴れだし、
今日は朝からバリバリ刈るよー!
と意気込んでいたのに、
雨降ってるし・・・。

天気予報が雨だと稲刈りできて、
天気予報が晴だと稲刈りできない。
って、
これどういう事(笑)?

おかげで、
午前中は心おきなく籾すり(もみすり=乾燥させた籾を玄米の状態にする事)できたから、
良かったけどね~★

そして午後から、
3日目の稲刈りを始めました!
とはいえ、
外は相変わらずどんより黒い雲・・・。
今日は何時まで刈れるのか、
何枚の田んぼが刈れるのか、
空と睨めっこになりそうです。

さて、
昨日の記事の続き。

コンバインで刈り取り、
脱穀された籾(もみ)はその後どうなるのか。

これ、
毎年毎年飽きることなく同じような記事を書いているので、
ずっとこのブログを読んでいるお客様にはもう、
「またきたかっ!」と思われるかもしれません・・・(^_^;)

でもまぁ、
今年から初めてこのブログを読んでいるという方も多いようなので、
書かせて下さいね★

あっ、
農家の方にも多く読んでいただいているようなのですが、
あくまでもこのブログはお客様に向けて発信しています!
だから、
そんな事わかってるしーとか思わず、
優しい気持ちで読んで下さいー!
ついでに、
何か間違っている事があったり、
うちではこうやってるぜーというアドバイスがあったりしたら、
是非是非教えて下さいー!!

はっ、
話がそれまくった!
えっと、
今さらですが、
上ーの方の写真に写っているのが乾燥機です。

籾をたんまり積んだ軽トラは、
田んぼから作業所へやってきました!

籾を入れている籾コンテナに、
専用の長いホースを設置してスイッチオン!
するどどうでしょう~!

自動で籾が排出されていくではありませんか~!
これは便利★
そうでもないと、
すんごく大変ですからね。

乾燥機の投入口から、
籾がどんどん乾燥機の内部へ吸い込まれていきます。

あとは、
乾燥機にお任せして、
一晩かけてゆっくりと水分を飛ばしていきます。

保管に適した水分量にするんですが、
だいたい15%くらい。
例年一晩で乾燥するはずなのに、
今年は一晩では終わらないのが辛いところ・・・。

翌日の午前中いっぱいかけて、
何とか乾燥させています。
あぁぁ、
灯油代がバカになりませんーっ。
ま、
こういう年もあるよね。

乾燥させたら今度は、
籾すりです!
その様子はまた明日(か明後日か来週か・笑)にでもお伝えしま~す。

稲刈り2日目!

2013年9月5日 2:52 PM

あれれ、
今日も晴れましたか!
昨日の例があるので油断しないぞー!!
と思っていたのに、
でもやっぱり、
晴れた空を見てビックリ(笑)。

というわけで、
急遽お手伝いの方に来てもらって、
10時くらいから稲刈りスタート!

今日も空と睨めっこしながら、
できるだけ刈っています!

ところで刈り取った籾(もみ)ですが、
一定量はコンバインの中のタンクに貯めておけるんですが、
いっぱいいっぱいになると、
ピーピーピーピー泣いて訴えます。

そしたら、
軽トラの荷台に乗せた籾コンテナへ、
排出~。

長~い煙突みたいな筒状のアームから、
ザザザーッと勢いよく籾が出てきます。

あんまり近づくと危険!

というのも、
籾には、「ふ毛」と呼ばれる細かい毛が生えているんですが、
ケイ酸(=ガラスの繊維)でできているので、
皮膚に付着する痒い!痛い!!
のですっ!

なので、
稲刈りの時は長袖が基本。
首からケイ酸が入りまないように、
タオルで侵入を防ぐ事も重要。
デリケート(?)なともまるは、
気をつけていても結構かゆそう。

コンバインで刈り取られて、
さらには脱穀までされて、
籾(もみ)の状態になりました。

これを乾燥させて、
籾殻(もみがら)を取り除いて、
玄米にします。
その様子はまた改めて。

午後からは、
だんだん黒い雲が近づいてきたー!
いつ雨が降ってもおかしくない状況で、
続けるかやめるか、
その判断が難しいところ。

昨日の夕方も、
かなり雨が降ったので、
さらに田んぼはグチャグチャになっています・・・。

とりあえずこの田んぼは、
何とか刈り終わりました!

ゴールは遠いですが、
少しづつ刈っていくしかないですね。
頑張ります!!

稲刈り始りました!

2013年9月4日 4:20 PM

完全に、
不意を突かれました・・・(笑)。

えっと、
前日までの天気予報では、
確か今日は雨、
でしたよね・・・。
しかも、
不安定だから突風や雷に注意とか言っていたような・・・。

なので、
安心してグースカ寝ていたのに!

朝起きたら、
この天気(笑)!

えーっと、
これはどう見ても晴れてますよね(笑)。
晴れているっていう事は、
稲刈りだー!!

と、
慌てて準備を始めましたー!
油断大敵だわ・・・(笑)。

それにしても今年の稲刈り、
例年に比べるとかなり早いです!

例年だとうちは、
10日前後から始めるんですが、
今年は4日。
1週間も早い稲刈りとなりました。

だからといって、
1週間早く終わるとは限らないのが、
辛いところ。
稲刈りは天気を見ながら進めていくのですが、
今年はかなり不安定な天気の予感。

ノロノロと進みそうな感じなので、
ま、
例年通り終わりは9月下旬でしょうか。

午前中はなかなか良いお天気だったのですが、
午後から徐々に曇ってきて、
暗雲たちこめてきましたー。

そして3時過ぎには雨がポツポツと降り始めたので、
潔く撤収!
切り上げたタイミングよく、
夕方からは大雨となりました。

それにしても、
今年は田んぼがグチャグチャです!
どうです、
この刈り取り後の田んぼ!!

本当なら、
しっかりと乾かして、
作業性をググーンとあげたいところなんですが、
今年は雨が多かったので、
こんなんになっちゃいました。

こちらの田んぼなんて、
水がたまってますね・・・。
こうなると、
コンバインも身動きとるのが大変。
結果、
刈り取りに大いに時間がかかってしまいます・・・。

仕方がないとはいえ、
今年の稲刈りはかなり難航しそうです・・・。

稲刈り前の田んぼの様子

2013年8月29日 3:43 PM

台風、
来ていますねぇ。
今後の進路がかなり心配なのですが、
心配しても田んぼは、
どうしようもいというのが正直なところ・・・。

今週末はどちらにせよ、
ぐずついた天気になりそうです!

そして週が明けたらもう既に!
9月!!

9月といえば稲刈りシーズン!
濱田ファームは例年、
中旬から下旬にかけて稲刈りをします。
10月に入っても稲刈りしている年もありました。

去年はかなり早くて、
それでも10日からスタートしたんですが、
今年は史上最速の第1週からの稲刈りとなりそうです!

出穂(しゅっすい=穂が出る事)そのものが早かったので、
この状況は想定内。

でも、
準備が追いつかない~。
今アタフタしながら準備をしているところです~。

刈り取り適期を逃したくはないので、
頑張りますよ~。

今年も美味しい新米を、
皆様のもとへお届けできますように★

水管理の日々!

2013年8月16日 11:51 AM

5日間のお盆休み明けの今日も、
黒部は暑いです!
いや、
黒部だけではなく、
皆さまお住まいの場所もきっとかなり暑いかと思います。

例年なら、
お盆過ぎから徐々に涼しくなる事が多いんですが、
もうしばらくは暑い日が続きそうです・・・。

暑い日が続いているので、
田んぼの水管理も気が抜けません!

冷たい用水の水を、
田んぼにたっぷりと入れる日々が続いていまよ~。
もちろん、
休み中も水の管理があります。
だから、

ともまるのこの恰好。
わかりますでしょうか?!
水着です、水着(笑)!

この日は、
早朝田んぼを回って水を入れて、
娘を連れてプールへ行く前に、
また水を止めにまわりました。

もうこのままプールへ行かなくても、
用水で水浴びしても良かったか・・・(笑)。

また一段の、
稲穂が頭を垂れてきたような気がします。
稲刈りの日が、
1日1日と近づいてきていますね。

そうそう、
黒部でもそろそろ早生(わせ)の稲刈りが始まりそうです。
この辺りの早生品種は、
「てんたかく」という銘柄。
今年はかなり早くスーパーに並びそうですよー。

濱田ファームは、
中生(なかて)の「コシヒカリ」1本勝負!
なので、
稲刈りはもう少し先の9月10日頃から。
お届けは、
10月以降を予定しております。

同じコシヒカリでも、
九州や四国などの産地では、
既に新米が出荷されてきている頃かもしれません。

そうなると、
そろそろ新米のお問い合わせがポツポツと入り始めますが、
もう少々、
もう少々お待ち下さいませ~。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産のお米の在庫ですが、

こだわり栽培コシヒカリ 完売
減農薬コシヒカリ 完売
無農薬コシヒカリ 完売

と、
全ての種類のお米が完売となっております。

24年産のお米を年間予約されている方で、
多めに予約されている方は、どうぞお早目にキャンセルのご連絡をお願い致します!

毎年新米が出る直前のキャンセル、
キャンセルの連絡がないまま新米のご注文など、
在庫管理に大変困っています(*_*)

お早目にキャンセルのご連絡をいただければ、
他にご希望のお客様にお譲りさせていただく事ができます。
ご協力をどうぞよろしくお願い致します!

平成25年産のお米は、
10月からご用意できる予定です。
9月に入りましたらご予約を承りますので、
どうぞもう少々お待ち下さいませ。