富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

紙マルチの田んぼのその後

2013年7月2日 3:52 PM

今日も暑いです!
そしてやっぱり晴れてます!!

これだけ毎日良いお天気で暑いと、
そろそろ草刈りも息切れ気味・・・。

さて今日は、
ブログのネタが切れ気味~と嘆いていたら、
紙マルチの田んぼの今の様子を是非!
というリクエストをいただいたのでご紹介。

いやぁ、
こういうリクエストってうれしいですね♪
個人的なものでも大歓迎なので、
私はこれが知りたい!
俺はこれが気になる!!
という事があれば、
遠慮なくお知らせくださいね★

紙マルチの田んぼ、
つまり、
農薬を使わずに育てている田んぼなわけで、
さぞかし雑草ボーボー?!
という期待が少なからずあるようです・・・(笑)。

でも大丈夫!
雑草ももちろん生えてはいますが、
それ程ボーボーというわけではありません!
稲がしっかりと順調に生育していますよ~。

稲株の根元あたりをよ~く見ると、
まだうっすら黒い紙マルチがとけずに残っているの、
おわかりいただけますでしょうか?
これがしっかりと雑草を抑えてくれているんですね。

田植えからかれこれ1カ月半くらい。
もうすぐでこの紙も完全に土に分解されていくはずです。

と、
よ~く田んぼ一面を見てみると、
あいや、
よ~く見なくてもすぐにわかるんですが(笑)、
ご覧の通り、
雑草も順調に(?)育っております。

ま、
これはしょうがないね。
これくらいは許容範囲、
全然OKです!

雑草がほとんど生えていないところ(左)と、
雑草がボーボーなところ(右)。

この違いはやっぱり、
紙マルチがちゃんと敷き詰められたかそうでないか。
どうしても、
紙がちゃんと出ていなかったり、
または風でめくれたりすると、
その隙間からすぐに勢いよく雑草が生えてくるというわけです。

考えてみれば当然のこと。
逆に、
田んぼに稲しか育っていないという方が、
不自然なのかもしれませんね。

無農薬の紙マルチ田んぼの畦には、
こんな感じでアップルミントを植えています。
害虫がミントを嫌うそうなので。
農薬と比べると効果は?ですが、
何よりその香りがすごく良いんですよ~!
癒されます!

以上、
今日は読者の方のリクエストにお応えして、
無農薬の紙マルチ田植えをした田んぼの今の様子、
お伝えいたしました★

7月はスイカで♪

2013年6月28日 3:40 PM

な~か~よ~しこ~よ~し~、
すいかのめ~さんち~♪
の歌を、
ともまるが知らなくてビックリの、
スイカの名産地・富里(千葉県)出身の私です。

皆さんはもちろん、
ご存知ですよね?
ね?ね??

そんなわけで(?)、
7月のドライバーさんへのメッセージシールは、
スイカにしてみました!

去年まではアジサイだったんですが、
今年は気分一新、
スイカに変更!

スイカはスイカでも、
富里をはじめよく見かけるスイカではなくて、
黒部西瓜や入善(にゅうぜん)ジャンボ西瓜のような、
楕円形のものをイメージしてみました♪

こちらは、
スイカの名産地から届いたもの。
大きな大きなスイカに、
娘は大喜び。
毎晩少しづついただいています♪

溝と溝とをつなぐ!

2013年6月12日 9:36 AM

昨日のトラブル編、
予想通り大きな反響でした(笑)!

まずいつもより、
アクセス数が多かった!
普段は300~400IPくらいなのに、
昨日は480IP!
いかに多くの方が楽しみにしていただいていたのかが、
よくわかる数字です(笑)。

そして、
ブログへもフェイスブックへもたくさんのコメントをいただきました。
本当にありがとうございました!!

ちょっとした気の緩みが大きな事故につながる。
その事を改めて感じさせられた、
昨日のトラブル編でした。
今日からまた気を引き締めて、
農作業に励みたいと思います!

さて今日は、
ブームスプレイヤーのタイヤで切った溝と溝とを、
地道に手でつないでいく作業。

同時に、
倒したりつぶしてしまった稲を、
チョコチョコと救出したりもします。

溝は、
掘っただけでは排水されないので、
最後に尻水口(しりみと)と呼ばれる田んぼの出口へつなぎます。

出口をふさいでいた板をあげると、
水は一気に排水路へ!

勢いよくゴーッと音をたて、
濁流となって流れていくんですよ~。

田んぼから水を出して数日乾かすと、
こんな感じに。

台風の影響もなく、
また梅雨入りしていない黒部は、
今日もご覧のような良いお天気。

少しムシムシとしてきて、
暑い1日になりそうです!

溝切り ~トラブル編~

2013年6月11日 10:52 AM

お待たせいたしました!
今日は前置きなく、
溝切りのトラブル編をお伝え致します!!

トラブル発生場所は、
田んぼの出入り口。

どうやら、
ブームスプレイヤーが田んぼから出て来れず、
立ち往生してしまったようです。

仕方なく、
ブームを一度下りて、
軽トラで作業所へ行き、
出入りをスムーズにする秘密兵器(というほどのものでもないけど・・・)のアルミブリッジを持って、
と、
ここまででも大幅に時間をロス。

ともまる、
既に怒り沸騰中です(笑)。

あ~、
見事にタイヤがぬかるむ田んぼにはまってしまっています。

田植えの時も実は、
田植え機が田んぼから上がってこれないというトラブルがあったようですが、
田んぼの土の性質や、
冬期たん水(冬の間田んぼに水をためておく事)で田んぼがトロトロになっている事が、
原因かもしれません。

よっこらしょっと、
アルミブリッジを置いて、

では、
いってみましょー!

う、
うわっ!
はしごが思いっきり傾いてる!!

キャー、
キャーッ、
ギャーーーッ!!

ブームがものすごい角度で傾いてる!
後輪なんて浮きまくってるし、
今にも倒れそう!!!

もう、
見ているこっちが怖くて怖くて、
カメラを持つ手が震えました・・・。

もし本当に倒れたら、
と思うと、
ともまるも心配には心配ですが、
それよりも何よりもブームの修理が、
と頭の中で計算機がパチパチと・・・。

いえ、
実際は本当にともまるが心配で。
田んぼの入り口で大きな農機具(トラクターなど)が倒れて、
毎年のように事故が発生していますよね・・・。

油断はしていないはずですが、
ちょっとした事が大きな事故につながるのが、
農機具の怖さです。

ともまるは、
こういう事は日常茶飯事だと言っていたけれど、
私はもう、
怖くて怖くて足が震えましたー。

とりあえず、
バックで出るのは危険と判断して、
ぬかるむところに石を敷き詰め始めたともまる。

「こっちは毎日命がけでやっとんがじゃ」
と、
冗談とも本気とも思えるような発言。

そして、
稲を倒しまくりながら(あ~、あ~、)旋回。

いや、
最初から前から出てこいという意見もありそうですが、
田んぼそれぞれの大きさから割り出した、
綿密な溝切りの進路から、
この田んぼはどうしても後ろ向きになっちゃうんだそうです。

前向きで、
ようやく田んぼから脱出!

私もようやくホッとしましたー!!

後に残ったのは、
ぐちゃぐちゃに荒らされた田んぼ・・・。

あまりにもひどいので、
後で手直しに入りました・・・。

さらに、
アルミブリッジを水洗い。

本当だったらもう、
溝切りはあの田んぼまで終わっていたはずなのに・・・。
と考えるも、
どんな仕事でもトラブルはつきもの、
ですね・・・。

稲はまた、
グン!と成長しました!

1日1日、
すごい勢いで成長しています!!

溝切りしてまーす!

2013年6月10日 2:55 PM

さぁまた、
新たな1週間が始まりました!
月曜日、
今日も爽やかな天気の黒部です。

さて最近のともまるは、
1日をこんな感じで過ごしています。

朝5時に起きて草刈り、
7時過ぎに戻ってきて家族で朝ごはん、
8時半からお昼まで農作業、
午後からはまずお米の精米や発送作業をして、
18時まで農作業、
18時からお米の配達、
夜は家族で晩ご飯・お風呂・遊ぶ
洗濯(ともまるの担当)・洗濯ものたたみ(ともまるの担当)
21時以降にオフィスワーク

しっかりと働いているけれど、
ちゃんと家族で過ごす時間もある。
幸せな日々であります。

さて、
今やっている農作業は、
主に「溝切り」。

溝切りというのは、
田んぼの中に溝を掘る作業のこと。
これで、
排水がスムーズになるんです。

これまでずっと田んぼに水を入れていた状態でしたが、
これから先は、
中干しといって乾かす時期に入ります。
その為の溝切りなんですね~。


ぬかるむ田んぼの中を、
人力で重い機械を押して溝を切っていく事もありますが、
うちはこれ、
ブームスプレイヤーという農機具のタイヤで溝切りしています。

これだと、
田んぼの中を走るだけ。
あとは勝手にタイヤが溝を掘ってくれます。

とはいえ、後で、
手で溝と溝とをつないだりという作業はありますが、
かなり楽です★

広い広い田んぼの中を、
縦横無尽に好き勝手に走っている、

ようにも見えますが、
もちろんそんなわけはなく、
ちゃんと溝を掘る目印を決め、
また田んぼの中を無駄に行ったり来たりしないよう、
きちんと進路をとっているようです。

明日は、
お待たせいたしました!?
トラブル編、
お伝え致します(笑)。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ともまるの、
富山弁まるだしのツイートはこちらからフォローできます。
その時その時の、
農作業の様子やつぶやきは必見!
ブログではちょっと書けない、
本音や愚痴がのぞけるかも・・・?!

Twitterボタン