富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

稲の生長の様子

2013年6月4日 9:48 AM

●お休みのお知らせ 

6月5日(水)~7日(金)までお休み致します。

ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。


※6月・7月と平日のお休みが多くなる予定です。
お休みは、
このブログの左サイドバー「お休みのお知らせ」又は、
HPでは3カ月先までご確認いただけます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ここ最近ずっと、
突然のお休みのお知らせばかりでスミマセン。
でも今回のお休みのお知らせは、
元々予定していたものなのでお許しください。

ずーっとずっと、
3月後半からトップギア全開で突っ走ったこの2か月間。
先週の日曜日にようやくホッと一息、
と思ったら、
思いもよらない事態にまきこまれ、
緊張が続いたこの2週間、
昨日ようやく、
ともまるのおばあちゃんを見送る事ができました。

おばあちゃんは86歳、
大往生だったと思います。
生前は、
多くの来店されるお客様に、
「おばあちゃん元気?」と声をかけていただきました。

お気遣いいただきました皆さま、
ありがとうございました!

家族として、
まだまだやらなくてはいけない事がたくさんありますが、
同時に農作業の方は1日も休む事はできません。

田植えから、
早いところでは1カ月近く経過、
遅いところではまだ2週間ほどですが、
現在の稲の様子です。

これは、
減農薬コシヒカリの田んぼ。

農薬の使用を、
田植え直後の除草剤1回だけに抑えて育てます。
殺菌剤や殺虫剤は使用しません。

肥料も、
有機質肥料のみ。

田植え時には、
ひょろひょろではかない存在だった苗が、
しっかりと成長しています!

こちらは、
無農薬コシヒカリの田んぼ。

例の、
紙マルチ田植えをしたところです。

無農薬ですから、
除草剤を含む一切の農薬を使用せずに育てます。
肥料ももちろん、
有機質肥料のみ。

こちらも、
順調に生育しているようです。

同時に、
紙マルチの隙間からものすごい勢いで雑草まで成長していますが・・・(苦笑)。
まこれは、
見なかった事にしておきます(笑)!

昨日もお伝えした通り、
ともまるは今草刈りに追われています。

キレイに草が刈られた畔は、
確かに見ていて気持ちがいいもんですが、
こんな、
草刈りしていないシロツメクサが満開の畦もまた、
キレイだなぁと思います。

シロツメクサの王冠に四つ葉探し。
子ども達の楽しみを奪っちゃいけませんね。
ここは、
草刈りしないでこのままにしておきましょう!

草刈り侍!

2013年6月3日 7:26 AM

●お休みのお知らせ 

突然ですが、
本日6月3日(月曜日)は所用の為、
お休みさせていただきたいと思います。

またその後も、
6月5日(水)~7日(金)までお休み致します。

ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。


※6月・7月と平日のお休みが多くなる予定です。
お休みは、
このブログの左サイドバー「お休みのお知らせ」又は、
HPでは3カ月先までご確認いただけます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

さてここ最近、
ずっとイタリアのお米についての投稿が続きましたので、
じゃー実際、
今は何をやってるのかと言いますと。

ただただ、
ひらすら草刈りをしていま~す!

さぁー、
今年も始まりました!
雑草との戦いです!!

戦いと言っても、
数年前から雑草に勝とうとも思わなくなりましたけどね・・・。
それくらい、
雑草にこてんぱにやられまくっている濱田ファームです。

かといって、
雑草との共存という悟りの境地にまで達する事はできず・・・。
ウダウダともがいているだけであります。

この2か月間、
田植えの準備と田植えに必死になっていたので、
畔も作業所もどこもかしこも!
草がボーボー!!

そんなわけで、
必死に草刈りをしているところなわけですが、
田んぼの畦の草刈りは、
毎日ともまるが朝5時からやっているので、
私さすがに写真を撮りに行けておりません。

そんなわけで、
今日は作業所の草刈りの様子をお届けしております。
作業所、
と一言でかたづけてしまうと涙が出るくらい広い、
敷地面積400坪くらいの広い広い作業所であります。

それが、
どこもかしこも草ボーボーなわけですから、
草刈りのしがいがあるってもんです。

少しでも草刈りが楽なるように?!
いろんな装置つけまくり。

やはり(?)注目は、
あんまり見かけない迷彩色のショルダーパッドと背負子でしょうか。

ちなみにともまる、
ショルダーパッド普及委員会会長だそうです。
今ちょっと濱田ファームのHPを見たら、
代表・濱田智和のプロフィールページにそう書いてありました。
へー、
ほー。

それはともかくおいといて、
こういった強そうなパッドを使うか使わないかは、
1日中ずっと草刈りばっかりやっている人にとっては大きなポイントみたいです。

あとは、
ノリノリで草刈りできるよう、
iPodも必需品なのかもしれません。

ともあれ、
この先もしばらく草刈りの日々が続きます!

キワマルチ?!

2013年5月22日 2:26 PM

昨日・今日と、
日中は半袖でも過ごせるほどの陽気になりました!
もうそろそろ、
ストーブは片づけでも大丈夫かな?

さて、
田植えが終わってももちろん、
やる事盛りだくさん♪

1つ1つ、
優先順位を決めて、
1つ1つ、
確実に作業を進めています!

優先順位ダントツ1位は、
こちらのキワマルチ。
キワマルチという言葉、
はて一般的なのかしら?
とググってみたら、
検索にひっかかったのは全てこのブログでした(爆)!

つまり、
キワマルチは私たちの完全な造語みたいです、
えへへ。

マルチとは、
もちろんこちらの紙マルチの事。

無農薬の田んぼを、
悪戦苦闘しながら紙マルチ田植えしたのはもう、
遠い過去のように感じられます・・・。

上の写真のように、
しっかり黒い紙マルチで覆われた田んぼは、
雑草が生えてきません。

が!
日が経てば経つほど、
紙マルチ田植え機の手(?足?何だ・笑?)が届かず、
マルチできなかった田んぼのキワから、
雑草がうじゃうじゃ生え始めてきます!!

早急に田んぼのキワをマルチしなくては、
田んぼのキワ全てが雑草のジャングルになってしまう!
それは大変!!

そこで、
キワだけをマルチできるよう、
こんなものを用意。
ってこれ、
ただ単に余った紙マルチをキワの幅に合わせて、
ノコギリで切っただけなんですけどね★

これを、
左:ビヨーンと伸ばして、
右:風で飛ばないように押さえる。

この作業を私たち(だけ?)は、
キワマルチと呼んでいます!

ひたすら田んぼのキワを、
中腰姿勢でウロウロする怪しい二人組は、
もちろん注目の的♪

でも残念ながら(?)、
そんな熱い視線に応える余裕はなく。
暑さと中腰の苦痛と戦いながら、
必死の形相で田んぼ5枚のキワ全て、
キワマルチしましたよ~!

田植えから1週間、
根がしっかり活着したようです。

これからグングン、
成長していきます!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●お休みのお知らせ 

日曜日・祝日はお休み、
平日は農作業の状況や視察・マルシェ出店などで
不定休とさせていただいております。

6月・7月と平日のお休みが多くなる予定です。
ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します!

お休みは、
このブログの左サイドバー「お休みのお知らせ」又は、
HPでは3カ月先までご確認いただけます。

田んぼの水管理

2013年5月21日 11:57 AM

田植えが終わったので、
昨日は久しぶり(2カ月ぶり)にお休み!
と言っていたともまる。

その割には、
午前中から農家仲間の田植えの見学&手伝い、
午後からは直売業務(精米や発送など)、
朝と晩は田んぼの水を見て回って、
と、
どこがどうお休みだったのか、
私には意味不明です(笑)。

まぁ、
本人にとっては、
2ヶ月間ずっと続いていた緊張の糸がプチンと切れて、
ホッと心が休まったんでしょう。
なんせ、
鼻歌まで出てましたからね(笑)。

そうとう、
ご機嫌は良いみたいです(笑)。

田植えが終わっても、
田んぼの水管理はもうしばらく続きます!

荒くりが始まった頃(4月20日くらい)からずっと、
田んぼの水の調整をしていて、
荒くりにちょうど良い水位、
それから今度は代かきに適した水位、
田植え前には水を抜いて、
田植えが終わったら今度はまた水を入れる。

そんな風にして、
とにかく水!水!!水!!!
な日々が続いています。

田んぼの水を入れたり止めたりする作業は、
早朝。
または夜遅く。

写真の通り、
農道には街灯がありませんので、
軽トラのライトだけが頼りです。
はっきりいって、
夜道をウロウロさまよう軽トラとともまる、
怪しいです。

そのうちつかまりそうな気もしますが、
まぁ、
田んぼでこうやって夜ウロウロする人は、
この時期どこにでもいるでしょうから、
警察も慣れてるかな(笑)。

田んぼの大きさもそれぞれなので、
水がいっぱいになる時間もそれぞれ。
水がすぐにたまる田んぼもあれば、
逆にすぐに水が抜けていく田んぼもあります。
1枚1枚、
しっかりと水を管理する事、
それが米作りでもあります。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産のお米の在庫ですが、

こだわり栽培コシヒカリ 完売
減農薬コシヒカリ ほぼ完売
無農薬コシヒカリ 完売

となっております。

平成25年産のお米は、
10月からご用意できる予定です。
9月に入りましたらご予約を承ります。

24年産のお米を年間予約されている方で、
多めに予約されている方は、どうぞお早目にキャンセルのご連絡をお願い致します!

毎年新米が出る直前のキャンセル、
キャンセルの連絡がないまま新米のご注文など、
在庫管理に大変困っています(*_*)

お早目にキャンセルのご連絡をいただければ、
他にご希望のお客様に販売させていただけます。
ご協力をどうぞよろしくお願い致します!

田植え、終了~!

2013年5月20日 2:26 PM

4月から、
いやいや、
実際には3月20日からビニールハウスのビニール貼り作業が始まっていたんだった、
それから約2カ月、
長い長い春作業がようやく一段落。

昨日5月19日をもちまして、
濱田ファームの今年の田植えが無事(?)に終わりました~!

最後の最後に、
底なし沼のような「はまる」沼田を残してしまいましたが、
絶対にはまる個所は植えずに回避!

今年は珍しく(笑)、
はまる事無く田植えを終える事ができました。

でも今年は、
ほっんとーにトラブル多発でした!

あんまりこのブログではそう言えば書いていなかったけど、
実は田植え機、
壊れに壊れまくりましたねぇ・・・。

・ブロア不調
・フネ曲がり(ぶつけた)
・ホイルカバー破損
・前輪車軸オイル漏れ
・植込みカンセンサー故障
・ワイヤー切断
・植え込みカン不調

あぁぁぁ、
請求書を見たくない・・・・(笑)。

トラブルは盛りだくさんでしたが、
でもまぁ、
怪我も事故もなく乗り切れたのは、
周りの方々の協力あっての事。

毎日嫌な顔せず(たぶん)、
お手伝いに来ていただいた方。
早朝から夕方まで、
呼び出しにすぐに来ていただいた農機具の修理の方、
困った事に対してすぐに手を差し伸べてくれた、
農家仲間。
忙しい時期にも係わらず、
私たちのつたない紙マルチ田植えに対してすぐにアドバイスいただいた、
石川県の林農産の林さん

などなどなどなど、
皆さま、
本当にありがとうございました!!!

最後に。

田植えというとどうしても、
田植え機に乗ってのんびり田植えしている(実際はそうではないんだけど)、
ともまるの写真ばかりご紹介しておりました。

が、
実際には田植えは、
田植えをしている傍でいろいろと動き回ってくれる、
お手伝いの方の協力なしではスムーズに作業ができません。

そんな、
お手伝いの方々の作業の様子、
ご紹介していきます!

これは、
苗箱を用水のお水で洗っている様子。

空になった苗箱は、
後日まとめてきちんと洗いますが、
ささっと用水で洗っておくと後が楽チン。

これは、
田植え機がターンして、
田んぼの表面がグチャグチャになってしまったところと、
イボリでキレイにしてくれてます。

田んぼの泥は重いので、
けっこうな力仕事です。
これ、
来年からは省略しようかな。

田んぼから出てくる田植え機ですが、
田んぼによってはタイヤがズルズル滑って、
出て来れなかったりします。

そんな時に、
こうして大の男2人が乗れば、
スムーズ。

他にもいろいろ細かい作業がたくさんありますが、
スムーズに田植えを進めて行く上では、
こうしたお手伝いの方のサポートが必要不可欠です★
本当に感謝。
そして、
来年もまたどうぞよろしくお願い致します!

以上、
今年の田植えのレポートでした。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

田植えは終わりましたが、
農繁期が続いております!

農作業が忙しく、
お米のご注文にすぐに対応できない日が多くなります。
ご注文は余裕をもってご連絡いただけますよう、
どうぞよろしくお願い致します!

また、
メールやファックスの対応にはお日にちをいただく場合があります。
電話が一番早くて確実です。
お急ぎの方はどうぞ、
お気軽にお電話(留守電にメッセージを入れて)くださいね!

電話 050-3430-8050
受付時間 10:00頃~18:00頃

ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い致します!