富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの裏道

米作りの表道】 カテゴリの記事一覧

籾すりの様子2・袋取り編

2012年9月18日 2:46 PM

昨日の「日本一」の反響が大きくて、
やっぱり宣言はやめておこうかなと思っている(笑)小心者の、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!

どーしよー、
やっぱりやめておこっかなー、
いや、
思ってるだけじゃーダメなのだー、
口に出して言わないと願い事はかなわないしなー
と、
ウジウジしています★

さて、
昨日は詳しく籾すり作業の様子をお伝えいたしましたが、
今日はフレコン取りではなくて、
袋取りバージョンを。

新米シーズンはとにかく大量注文が多くて、
10袋だー20袋だー、
とまとめての配達ばかり。

フレコン取りだけではなく袋取りもしておいて、
大量注文にしっかり備えておきます。

この計量機で、
あらかじめセットしておいた重さに量りとります。

通常は30kgですが、
去年試験的にやってみた20kg取りに問題がなかったので、
今年は全ての袋取りを20kgにします。

20kgだと、
ちょっと1人では作業が追い付かないので、
お手伝いのタナカさんと一緒に仲良く(?)お仕事。

手前のタナカさんが袋のヒモを縛る係、
奥のともまるが袋をセットする係。

キレイに縛るのが、
腕の見せ所。

それを、
楽だ君(らくだくん)に乗せて、
地べたにある米袋を扱いやすい位置にまで上げてもらいます。

30kgでも20kgでも、
重いモノを上に持ち上げるは大変。
屈強な男の人でも、
何百袋・何千袋を扱うのは相当な重労働!

の前に、
腰にきますけどね!

楽だ君に持ち上げてもらった米袋を、
パレットにあらよっと積み上げていきます。

この後も数日間は、
フレコン取り・袋取りで籾すり作業が続きます~@@

9月末までに全てが終わればいいんですが、
例年通り(苦笑)終わらない可能性大!
なので、
ある程度籾すりが終わった時点で農産物検査を受けて、
早く新米お届け作業に移行したいと思います!

皆さま、
もう少々お待ち下さいませ~。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産新米は、
10月1日からご用意できる予定です!
ご注文方法など、
詳しくは濱田ファームのHPをご覧ください。

詳細は、
こちらのページでご確認いただけますが、
手っ取り早く問い合わせたい!
という方はご遠慮なくお電話ください♪

受付電話番号:050-3430-8050
受付時間:10時ごろ~18時ごろ
時間内でも、
農作業の為留守にしている事が多くなります。
留守電にお名前と電話番号を残していただければ、
折り返しご連絡致します!

籾すりの様子!

2012年9月17日 3:19 PM

たった今、
とある決心、
しかもそれは「日本一」という言葉がついちゃうくらい、
果てしなく大きな決心をした、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!

えっ、何?!
と気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、
とりあえず今はそれどころではないくらい忙しいので、
また後日、
落ち着いてから発表しますね~。
たぶん・・・(笑)。

さて、
稲刈りは順調に進んでおりますが、
稲刈りが順調=籾すりに追われる、
というあまりにも当たり前の状況に追い込まれて、
アップアップしているともまるの籾すり作業の様子、
ここでご紹介しましょう!

お話は、
この記事(籾の行方)の続きだと思って下さい。

一晩かけてゆっくりと乾燥した籾を、
玄米の状態にする作業を「籾すり」と言います。

こちらが、
籾すりに必要な機械たち。
ですが、
一般の方には全くわかりませんよね~。
それでは、
詳しく1つ1つ見ていきましょう!

まず、
左の写真。
左奥のブルー&ホワイトのツートンカラーが素敵(?)な、
乾燥機のてっぺんから、
乾燥した籾を排出します。
これは、
スイッチオンで勝手に出てくる仕組みになってます。

排出された籾は、
右手前の緑の三角形のコンテナの中にたまります。

そして右の写真。
パイプを通って、
籾すり機という機械へ。

これがその、
籾すり機。
ガタガタウィンウィンわめきたてながら、
ロールがグルングルン回る事によって、
籾を籾殻と玄米とに分けてくれます。

どれどれ、
ちゃんと玄米になっているかチェックしてみましょう!
うん、
いい感じ。

籾殻はどこに行っちゃってるのかというと、
作業所の外へ噴射されてます。

あまりにも勢いが良すぎて、
籾殻置き場のエリアを軽~く突破。
あぁぁぁ、
後で掃除がメンドクサイ・・・。

左:これが籾殻の小山。
もっともっと大きな山に日に日に成長していきます!

右:これが籾殻。
見るからに痒そうです・・・(汗)。

さてさて、
籾すり機から出てきた玄米は、
そのままでは石やらゴミやら未熟な青い米やら、
いろんな物が混ざった状態なので、
いくつかの機械を通して選別していきます。

左:まずは石抜き機。
お米に石が混ざってたら、
絶対にイヤですよねぇ・・・。
でも、
選別機を通さないお米に、
石が混ざっているのは当然なわけで。
ここでしっかりと選別!

右:粗選機
ここでは、
粗くではありますが、
小さい粒をふるい落としていきます。

そして、
色彩選別機。

これは、
お米の粒を大きさではなく、
色で判断して虫食いの粒などを選別してくれる優れもの。
ものすごい勢いで通る玄米(写真右)を、
一瞬で判別してはじいていきます。

濱田ファームのお米は全て、
夏の病害虫予防の農薬散布をしていない為、
かなりの虫食いの粒が紛れているんですが、
それも全てここで選別してくれるというわけ。

その後さらにもう一度、
選別機を通って(写真左奥のライトブルーの機械)、
ようやくお客様にお渡しできる「玄米」の状態になります。

そこから先は、
いわゆる袋詰め(30kgの米袋に詰めていく)という作業になるんですが、
濱田ファームでは去年より、
袋詰めからフレコン取りに移行しています。

袋詰めは、
30kgの袋を何百・何千と取り扱う為、
とにかく体への負担が大きいんです!
しかもそれが、
稲刈り後の夜とかの作業になるわけですから、
尚更!!

というわけで、
我が家も去年からこんな、
大きな袋(フレコン)にお米を入れるフレコン取りをしています。

今年は意を決して、
こんな1トン取りができる設備を投入しました!

ともまるはまだ(もう?!)40歳だけど、
この先何年も米作りを続けていくのには、
絶対に必要な投資だったと思っています。

フレコンに1トン強の玄米が入ったら、
後はフォークリフトで移動させるだけ。
身体がずい分、
楽になりました!

以上が、
籾すりと呼ばれる作業になりますが、
これを稲刈りと並行してほぼ毎日、
稲刈り前と稲刈り後の朝晩に続けています!

そんなわけで、
体力もそろそろ限界。
気力だけで何とかやっている状態で~す★

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産新米は、
10月1日からご用意できる予定です!
ご注文方法など、
詳しくは濱田ファームのHPをご覧ください。

詳細は、
こちらのページでご確認いただけますが、
手っ取り早く問い合わせたい!
という方はご遠慮なくお電話ください♪

受付電話番号:050-3430-8050
受付時間:10時ごろ~18時ごろ
時間内でも、
農作業の為留守にしている事が多くなります。
留守電にお名前と電話番号を残していただければ、
折り返しご連絡致します!

稲刈り8日目・ミント畔

2012年9月15日 3:33 PM

世間は3連休ですね!

黒部はお天気もよく、
絶好の行楽日和りです。
小学校では運動会のようで、
晴れて良かった良かった。

もちろん濱田ファームは、
稲刈りです!
そして私、
濱田ファームの嫁・濱田律子は今日も、
娘と一緒にお仕事お仕事。

今日も新米注文、
絶賛受付中ですよ~!

稲刈り8日目は、、
無農薬コシヒカリの田んぼ。

紙マルチ田植えしただけあって(詳細はこの日のブログをどうぞ!)、
収穫量はバッチリの予感。

もしかしたらもしかすると、
ひょっとしてひょっとすると、
新規のお客様からのご注文をお受けできるかもしれません!
もし万が一(→防波堤築きまくり・・・汗)そうなったら、
このブログでいち早くお知らせしたいと思います!!
もしそうならなかったら、
スミマセン・・・・。

無農薬と減農薬の田んぼの畦には、
害虫が嫌うとされているミントを植えていますが、
もうすっかり花も咲ききって、
終わりの様相です。

それにしても今日は暑かった!
ともまるは、
何もさえぎる物がない田んぼで、
かなり体力を消耗したようです。

とにかく雨が降らないので、
稲刈りもお休みできない状況がずっと続いています。
ちょっと半日でも休んだら?!
と言ってみたら、
休んだら最後。
張りつめている気持ちが緩んで、
もう立ちあがれなくなる・・・・、
だそうです。

というわけで、
稲刈りが終わるのが先か、
雨が降るのが先か、
もうしばらく頑張りどころです!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産新米は、
10月1日からご用意できる予定です!
ご注文方法など、
詳しくは濱田ファームのHPをご覧ください。

詳細は、
こちらのページでご確認いただけますが、
手っ取り早く問い合わせたい!
という方はご遠慮なくお電話ください♪

受付電話番号:050-3430-8050
受付時間:10時ごろ~18時ごろ
時間内でも、
農作業の為留守にしている事が多くなります。
留守電にお名前と電話番号を残していただければ、
折り返しご連絡致します!

稲刈り7日目・黒米刈り取り体験のお知らせ

2012年9月14日 1:45 PM

さすがにここ数日は、
毎晩残業!
の、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

ともまるも稲刈りの後、
夜な夜な籾すり作業(→そのうち作業様子、ご紹介します!)で残業だし、
私は私で娘を寝かしつけた後、
夜な夜な注文処理で残業。
ま、
普段は夜9時に寝ている日々なので、
たまにはね・・・・(笑)。

さてさて、
稲刈りも7日目です!
いったいいつまでやってるの?
というご質問をいただいたりしてますが、
うむむむ、
いつまでだろう??
このまま天気が続けば、
来週火曜日辺りで終わるかも???

そうなったら、
濱田ファーム始まって以来、
史上最短で稲刈りが終わるやもしれません。
でもでも、
油断大敵・・・(笑)。

さてさて今日は、
稲刈り体験のお知らせです★

日本人なら一度は手刈り!
ななたもやってみませんか?!

手刈りは、
写真のようなイメージ。
見た目は、
あー、日本の原風景♪
と思うかもしれませんが、
相当シンドイです(笑)。

でもこれ、
やりたい!
体験してみたい!!
という方が多いんですよねぇ。

今回はこちらの、
黒米の刈り取り体験です。
実に、
3年ぶり(!)に収穫する黒米。

はさ掛け・天日干しで乾燥する為に、
コンバインでは刈り取らず手刈り、
そして、
バインダーという機械での刈り取りを予定しています。

刈り取った後は、
1つ1つ稲藁で縛っていきますよ~。
ここら辺は、
ともまるの出番はなく、
ともパパの独壇場!

それを、
こんな風にはざに掛けて乾燥させます。

写真は、
3年前のビニールハウス内でのはさ掛けの様子ですが、
今回は田んぼの真ん中で干しますよ!

日時:9月23日(日)9:00~12:00

集合場所:濱田ファームの直売所前駐車場

服装:長袖・長靴・軍手・帽子・首に巻くタオル

持ち物:飲み物・おやつなど(カマはこちらでご用意します)

雨天の場合は中止になります。
できれば、
事前にご連絡の上お越しいただければと思いますが、
冷やかし見学も可で・・・(笑)。

お問い合わせ・お申し込みは、
お気軽に濱田ファームまでどうぞ。

電話:050-3430-8050(10:00-18:00)
メール:info@hamadafarm.com

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産新米は、
10月1日からご用意できる予定です!
ご注文方法など、
詳しくは濱田ファームのHPをご覧ください。

詳細は、
こちらのページでご確認いただけますが、
手っ取り早く問い合わせたい!
という方はご遠慮なくお電話ください♪

受付電話番号:050-3430-8050
受付時間:10時ごろ~18時ごろ
時間内でも、
農作業の為留守にしている事が多くなります。
留守電にお名前と電話番号を残していただければ、
折り返しご連絡致します!

平成23年産・こだわり栽培コシヒカリ、
今ならあります!
詳しくはこちらの記事をどうぞ。

稲刈り5日目・籾の行き先

2012年9月12日 3:17 PM

尊敬する農家の大先輩(→石川県の林さんち)から、

「このブログは、日本一農作業を分かりやすく、
しかも楽しく説明していると感じます。」

というコメントをいただき、
うれしくて舞い上がりまくっている、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!

いやぁ、
涙が出るくらいうれしかったです!
本当に。
もう、
林さんにどこまでもついてっちゃう!
ってなくらい♪

えっ、
やっぱり迷惑、
ですか・・・?

うちのブログは、
ほぼ毎日更新なんですが、
林さんちは正真正銘の、
毎日更新!
「林さんちの楽しい社長日記」はこちらからどうぞ★

さてさて、
稲刈り5日目。
昨日は1日雨だったけど、
今日は爽やかな良いお天気になりました!

今日は、
刈り取った籾の行き先、
のお話し。

バリバリ刈り取られて、
コンバインの中で脱穀・選別された籾は、
この、
ゾウさんのお鼻のようなアームをグイーンと伸ばして、

軽トラに取り付けた籾コンテナへ、
ザーッと投入!

わかる人にはわかると思うんですが、
この写真、
かなりの決死の覚悟です!

この、
籾を排出する際に大量に出る埃は、
カメラをこれでもかーと攻撃してくる!

何より、
籾には「ふ毛」と呼ばれる細かい毛が生えていて、
これはケイ酸(=ガラスの繊維)でできているので、
皮膚に付着するととにかく痒い!痛い!!
のであります。

そんな危険も顧みず、
半袖で撮影に挑んだ私・・・。
結果、
ものすごい事になりました・・・。

その憎っくき、
いやいや、
これこそがお米になるんだから、
たとえ痒くても痛くても文句は言えません!
愛しい(?)籾たち。

を、
田んぼから作業所へ運びます!

ちょっと入口が狭いので、
軽トラでギリギリ。

運転技術が試される、
濱田ファームの中で一番の難所と恐れられている入口を抜けると、

そこは、
乾燥機が鎮座するエリア。

籾コンテナと乾燥機の投入口とは、
こんなホースでつないで、

電気スイッチオン!
で、
自動で籾が乾燥機に投入されていきます。

あとは、
乾燥機にお任せ~。

一晩かけてゆっくりと、
水分15%にまで乾燥させますよ~。

そんな事をしている間も、
ともまるは、
ただひたすら、
稲刈りです!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産新米は、
10月1日からご用意できる予定です!
ご注文方法など、
詳しくは濱田ファームのHPをご覧ください。

詳細は、
こちらのページでご確認いただけますが、
手っ取り早く問い合わせたい!
という方はご遠慮なくお電話ください♪

受付電話番号:050-3430-8050
受付時間:10時ごろ~18時ごろ
時間内でも、
農作業の為留守にしている事が多くなります。
留守電にお名前と電話番号を残していただければ、
折り返しご連絡致します!

平成23年産・こだわり栽培コシヒカリ、
今ならあります!
詳しくはこちらの記事をどうぞ。