ひと雪降ってまたひと雪。
来る日も来る日も除雪してましたが、
ようやく晴れました!
青空はやっぱり気持ちがいいですね♪
寒さも緩んで、
数日先は雪ではなく雨の予報も出ているようです。
雪よりはよっぽど雨の方がいい!!!
山のようにこんもりとした雪の塊も、
これですっかり溶けるといいな。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。
このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。
そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

さてさてマルシェ出店レポートも投稿したいのですが、
その前に。
マルシェの前日、
私ひとり東京に先乗りして、
これまでの私の人生や米農家になったきっかけ、
そして世間にあまり知られていないお米の事について、
各分野でご活躍されている方々の前でお話をさせていただく機会がありましたので、
そのお話からご紹介させてください!
コミュニケーションディレクター「さとなお」さんこと、
佐藤尚之さんのラボに通ったのは、
去年の事。
5月から8月まで、
週一から隔週くらいのペースで東京へ。
圧倒的に情報量が多すぎて伝わらないこの時代に、
伝えてもらいたがっている人にどのようにして笑顔になってもらうか。
そんな事をたくさんの課題と共に学びました。
「圧倒的絶望」から始めて、
「伝えたい相手を笑顔に」する為の学びは、
私のような農家にとっても重要な内容でした。

そんなさとなおラボの卒業生のコミュニティで開催される、
「夜ラボ」と称される会。
各分野で、
もう本当に素晴らしいご活躍をされている方がお話をするんです。
そんな恐れ多い空間で、
私自身のこれまでの人生、
どうして就職もせずカナダに行ったのか、
永住権まで取ったのにどうして帰国して米農家になったのか。
また、
田植えと稲刈りだけではない米作りの本当に事や、
法律にがちがちに縛られているお米の世界、
などなど、
たくさんお話をさせていただきました!
あまりに緊張して夜逃げしそうな日々でしたが(笑)、
もういい大人なので覚悟して臨んできましたよ。

当日は、
ラボ同期で同じクラスだった仲間が、
とっても精巧な手づくりのジャニーズうちわを作って、
応援にかけてつけてくれました!
「農家の星」
「律子大好き」
「祝・初ラボ」
とかはわかるとして、
「ブスって刺して」
には思わず笑っちゃいました(笑)。
本当に嬉しかったし、
心強かった!
っていうか、
涙が出そうになりました!!!

お米のお話では、
未だに「地主」さんとか「年貢」という言葉を使っていることに驚かれたり、
田んぼの広さの単位や、
農産物検査の事など、
毎日食べているお米の世界がこんなにも驚きに満ちている事に、
皆さん大いに興味をもっていただいたようでした。
私も、
すっかり当たり前の事になったお米の世界が、
実は一般的にはあまり知られていない事を、
改めて実感しました。
つづいて、
お米の食べ比べも楽しんでいただきましたよ。
このブログでもすっかりお馴染み、
既にファンクラブも結成されているという噂が聞こえるような聞こえないような(笑)、
ごはんとおとも
の2人。
ご飯に特化したイベントやケータリングを展開している、
(たぶん)彼女募集中の橋本君と、
この2日後に14年付き合った彼女と結婚パーティーをした詫摩君。

2人のプロにお任せして、
土鍋で4種類のお米を炊いてもらいました。
我が家の無農薬コシヒカリ(甘みと粘りのバランスばっちり)
我が家のミルキークイーン(粘りの強い低アミロース米)
宮城県産ササニシキ(さっぱりしたタイプ)
岐阜県産いのちの壱(とにかく大粒)
なかなか一度に同じ条件で炊いたお米を食べ比べるという機会はないもの。
どのお米がどのお米なのか、
果たして皆さん、
食べ比べていただけましたでしょうか?

ぴったり正解したのは数人でした!
何となく違うのはわかるけど、
どれがどれだかわからない。
どれも美味しい
食べれば食べるほど難しい
等の感想をいただきました!
そう!
お米って味の違いを明確に伝えるのが、
とっても難しい食べ物。
ちゃんと農家が作ったお米は、
味に違いはあれどどれも美味しいと思うんです!
だからこそ私は、
どんな人がどういう場所でどんな風にどういう思いで作ったのか、
できるだけ情報をお伝えしていく事が大事だと思っています。
そういう事で、
お米を作っている人に好意を持ってもらったり、
お米を作っている場所に行ってみたいと思ってもらったり、
栽培方法に興味を示してもらったり、
私たちの思いに共感して応援してもらったりする。
そういう事で、
少しでもお米を美味しく感じてもらえるかもしれない。
そんな風に思っています。

がちがちに緊張したプレゼンでしたが、
とにかく場を盛り上げる天才ばかりで、
質問いっぱい、
参加者の皆さんの温かい和やかな雰囲気の中で、
私も何とか最後までお話できました。
終わってみれば3時間!
喋り倒しました!!
疲れた(笑)!!!

最後に記念写真。
いろんな方と撮らせてもらいましたが、
やっぱり同期の仲間との1枚を、
ここに是非アップさせてください!
みんな!
本当に本当にありがとう!!!

場所を移しての打ち上げで。
ホッとしたらクイッとお酒が進み、
夜も更けて疲れもたまっていて、
その後3日間くらい抜け殻のようになりました(笑)。

これこれ、
ジャニーズうちわ。
同期の皆さんの協力、
そしてヌノさんの力作。
愛を感じました?
今回のプレゼンでは多くの方に助けていただきました。
さとなおさん
セッティングしていただいたホンコンさん
暖かい目で見守っていただいた参加者の皆さん
食べ比べのご飯を用意してくれた「ごはんとおとも」
素晴らしい日本酒セレクトのエスポアおおさきさん
ラボ同期8期生の皆さん
そしてラボ8期水曜クラスのみんな!!!
思い出しただけで涙が出そうなくらいですっ!
本当に本当にありがとうございました?
以上、
長々と失礼しました!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。
●新米についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト
●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm