富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

舞台はビニールハウスへ移された!

2017年4月19日 4:19 PM

先日、
とある仕事のやり取りをしていた方と、
ひょんな事から竹田恒泰さんの話になりました。

竹田さん曰く、
お米は太陽のエネルギーを蓄えた電池だと。

なるほど~。
深い言葉だなぁと思って、
前々からラジオから聞こえる竹田さんの話は気になっていたので、
本を読んでみる事にしようと。

その方に、
竹田さんの本「ECO MIND」をお勧めいただいたので、
私は早速アマゾンでお取り寄せしました。

ら、
その後その方も、
私の為に取り寄せてくれた事を知りました。
次にいつ会うかわからないのに、
会った時に私にプレゼントしようと思っていただいていたみたいで。

既に手元にあるなら、
他の誰かにプレゼントします~と、
爽やかにおっしゃっていただいたのですが、
もう私はその気持ちが嬉しくて嬉しくて!

誰かの事を思って本をプレゼントする。
私も見習いたいなと思いました!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

さてさて
育苗の工程はどんどん進んでいまして、

1:小分け
2:消毒
3:浸種
4:催芽
5:風乾
6:播種(準備編本番編
7:ハウスへの苗出し
8:出芽
9:苗をならべる
10:潅水と温度管理

今日は、
7:ハウスへの苗出しの様子をお伝えします!

写真を撮るタイミングをはずしてしまったので、
過去の写真を使っています。

舞台は、
作業所からビニールハウスへ。

作業所からビニールハウスまでは車で1分、
すごく近いんですが、
この量と重さの苗箱を運ぶには、
トラックとフォークリフトが必要不可欠です。

ちょっぴり道路も塞いて、
大がかりな搬入作業。

リフトでぶいーんと苗箱を運んで、

ともまるお手製&自慢の、
トロッコに乗せてハウスの中へ運び入れます!

まるでレールのような単管の上を、
すい~と走るトロッコ。

1パレット200枚程度の苗箱を、
ハウス内の地面の表面をデコボコにすることなく、
あっという間にハウスの奥まで運べちゃいます!

この後は、
暖かいハウスの中で数日置いといて、
8:出芽させますよ~!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから

●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト

●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm

週末に我が家のお米が食べられるイベント2つ!

2017年4月18日 4:21 PM

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

今日は、
今週末に東京で我が家のお米が食べられるイベント、
2つ!
ご紹介したいと思います(^^)/

まずは4月22日(土)、
青山ファーマーズマーケットで開催されるお味噌の仕込みワークショップ。

お隣・魚津市の、
宮本みそ店さんによるワークショップは毎年大好評。

お味噌の仕込みの後は、
お味噌汁や甘酒の飲み比べ、
そして我が家のご飯とお漬物も楽しめますよ~♪

●ワークショップ詳細
 
富山・宮本みそ店 春の味噌仕込み&発酵ランチワークショップ

日時:4月22日(土) 10:30-13:30
会場:青山ファーマーズマーケットのCommunity Lounge内(会場中庭のガラス張りの部屋)
参加費:4,000円(味噌仕込み材料費(来年の春に受け渡し)/ランチ代込み)
内容:味噌仕込み体験、発酵ランチ
申込受付:こちら→
持ち物:エプロン、お茶碗&味噌汁のお椀

そして翌日4月23日(日)は、
唸らせ卵かけごはん!

お米LIFEを面白くするごはんとおともが、
あの!バルミューダの炊飯器で炊いたご飯で、
唸るくらい美味しい卵かけごはんを食べるイベントを開催!

●イベント詳細

日時:4月23日(日)12:00-14:00
会場:中目黒 蔦屋書店のShare Lounge
参加費:3000円(税別)
定員:20名

詳細は中目黒蔦屋書店さんのこちらのページをどうぞ

それにしても気になります!
バルミューダの炊飯器!!

以前イベントで
バーミキュラの炊飯鍋で炊いた我が家のご飯を食べましたが、
今度はバルミューダ!

もう私は、
バーミキュラとバルミューダがこんがらがってくるんですが(笑)、
皆さまは大丈夫でしょうか。

バルミューダの炊飯器は、
蒸気の力で炊くそうですが、
粒立ちとほぐれの良さが特徴だとか。
卵かけごはんにぴったりな気がします!

あぁ、
私がこのイベントに参加したい!!
んですが、
ただ今ものすごーく農作業が忙しい時期なので、
泣く泣くあきらめます。

その代わりに皆さま、
参加されてみてはいかがでしょうか~?

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから

●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト

●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm

Takt5月号・米粉特集に掲載されました!

2017年4月17日 4:08 PM

4月に入ると、
新年度・新生活が始まった!
という方も多いと思います。

我が家はご存知の通り(?)、
お買い物カゴやカード決済などの便利機能はなくて、
お客様には本当にお手数をおかけしています。

でもだからこそなのか、
メールでご注文をいただく際に、
ご注文内容だけでなくて、
いろんな前書きや追伸で近況をお知らせいただく事が多いんです。

桜が咲き始めたとか、
葉桜になったとか、
最近の話題は圧倒的にこれが多かったです!
だから私、
日本全国の桜の開花状況がばっちりわかります(笑)。

それに加えて、
子どもが小学校に上がりました!
とか、
中学生になりお弁当生活が始まります!
など。
お子さんの成長をお知らせいただく事も多いです。

ふわりとお客様の家庭の雰囲気が伝わってきて、
何だか嬉しい気持ちになります。

ネット上での無機質になりがちなやりとりではなく、
その向こうにお客様の生活が見えてくる。
幸せなお仕事をさせてもらってるなって、
そう感じています。

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

米粉の取材について、
3月初めにこのブログでその様子をお伝えしましたが、
発売となりました~!
富山のタウン情報誌Takt5月号、
米粉特集「米粉生活はじめましょ♪」です。

最近は、
大人でも突然発症するケースをよく耳にする米粉アレルギーや、
グルテンフリーなどで注目されている米粉。

Taktでは、
米粉とはと題して米粉の詳細、
積極的に使いたい米粉のメリット、
お料理やお菓子のレシピなど、
8ページにわたって米粉の特集が組まれています。

その米粉特集の、
大事な大事な1ページ目に、
私を使っていただいた記者さんの意図はわかりませんが(笑)、
はい、
そうなんです、
私がどーんと出ています(汗)。

今回のお話をいただいた際、
家庭で作れる米粉料理をというお話だったので、
まさか私が登場するなんて思いもよりませんでした・・・。

こんな事なら、
もう少しちゃんと髪の毛ドライヤーかけたのに(笑)。
お化粧だってもうちょっと頑張ったのに(笑)。

救いなのは、
私だってよくわからない角度だっていう事でしょうか・・・(笑)。

それはともかく、
我が家でよく登場する米粉料理は、
だいたいこんな感じ。

サクッとあがる米粉ならではの天ぷらにから揚げ、
ダマになりづらいから簡単クリームシチュー、
もっちり&しっとりのお好み焼き風。

どれも簡単に、
家であるもので作れちゃいます!
必要なのは米粉だけ♪

いかがですか?
皆さんも米粉生活はじめませんか?

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

濱田ファームの米粉は、
農薬や化学肥料を使わずに育てたコシヒカリを製粉しています。

賞味期限は、
製粉してから2~3か月程度が目安。
密封した状態で冷暗所で保管してくださいね。

400g・400円
1kg・900円

お店などには置いていただいていないので、
濱田ファームまで直接お買い求めください♪

事務所(兼直売所)は、
農作業で1日数時間程度しかOPENしていません。
事前にご連絡いただくと確実です。

送料(と代引き手数料)がかかりますが、
発送でのお届けも承っております。

ご不便をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします!

電話:050-3430-8050
メール:info@hamadafarm.com

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから

●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト

●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm

種まき、それはスポットライトが当たらない舞台だった!?

2017年4月16日 3:06 PM

春ですね~。

この辺りも今が桜満開!
そしてチューリップも。
もう少しで菜の花も。
それにあわせて残雪の残る山並み。

「春の四重奏」と呼ばれる、
富山県朝日町の桜スポットは、
たくさんの人で賑わっていますよ~♪

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

桜スポットはたくさんの人が注目していますが、
それに比べて、
誰からも注目されないのが今日ご紹介する、
播種(はしゅ=種まき)でしょうか・・・。

一応、
米農家にとっては春作業の一大イベントなんですけどね。

作業所の中でひっそり行われる地味な作業だからでしょうか。
テレビ局も来なければ、
タウン情報誌の取材もありません。
それどころか、
この作業そのものがあまり知られていません。

田植え作業とのあまりの違い、
理不尽でなりません(笑)。
田植えに負けないくらい、
いやそれ以上に大事な作業なんですけどね~。

播種は、
人手が必要な作業なので、
うちは週末にやっています。

娘もお手伝い?!

苗箱(なえばこ)と呼ばれるプラスチックの長方形の箱を、
播種機のベルトコンベアにセットする作業に挑戦!

ま、
すぐに飽きてどこかへ行っちゃいましたけどね。

播種機は、
ベルトコンベアに苗箱をセットすると、
自動で土や水、種をまいてくれるんです。

まずは、
床土と呼ばれる土。

次に水。

水は、
北アルプスの雪解け水が地下深くを通って、
この辺りで湧いてくる自噴水を使用。

そして、
3月末から準備してきた種籾(たねもみ=稲の種)。

小分けして、
熱湯で消毒して、
水につけて
芽をそろえて
乾かした、
種籾です。

ここまで長いハードな旅路でしたが、
それも全て、
この時の為・・・。

一瞬で終わる上に、
誰も見てなかったりしますが、
でも、
これこそが種籾にとっては一生に一度の晴れの舞台なのです!

が、
あっという間に覆土をかけられ、
その姿を隠してしまいました。

濱田ファームでは2回に分けてこの、
播種作業をしています。

1回目がうちで田植えをするためのもの、
そして2回目は販売用のもの。

そう、
苗を育てて近所の農家さんに販売するんです。

育苗は、
とても時間がかかる上に、
播種機やビニールハウス等の設備が必要。

だから、
兼業農家さんの多くは、
苗を育てず買うケースが多いんですよ~。

さて、
播種が終わったのでこの後は、
ハウスへの苗出しです!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから

●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト

●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm

種まき、の、その前の、準備。

2017年4月13日 1:48 PM

まだまだ寒い日が続きますねー!

本音としてはセーターにダウンを着たいんですが、
さすがに春・・・。
薄着で強がっていますが、
パソコンデスクの足元にはヒーターを置いています♪

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き手、
濱田律子です。

育苗(いくびょう=稲の苗を育てる作業)も、
いよいよ大舞台!
春の一大イベントでもある播種(はしゅ=種まき)を迎えています!!

播種は、
作業所の中でこっそり秘密裏に行われていて(というわけでもないんですが)、
一般の方にはなかなか知られていませんが、
かなり大がかりで人手も必要な作業です。

というわけで、
準備もそれなりに大変。

なんですが、
毎年まいとしの失敗や成功などの経験を、
ともまるは常にアップデート!
しっかり記録にとどめているので、
年々準備が楽になっているような気がします。

播種に必要ないろいろな資材も、
置く場所を決めて、
用意する量も多すぎず無駄なく。

これは、
苗箱(なえばこ)と呼ばれるプラスチックの長方形の箱。
この箱に、
土を敷き詰めて種をまいて水をかけて、
苗を育てます。

何千枚と必要になる苗箱ですが、
こちら全ていただきもの。
使わなくなったものをいただいたり、
育苗をやめられた農家さんから引き取ったり。

これは、
フレコンと呼ばれる袋に入った土。

土も大量に必要なので、
何フレコンも用意しておきます。

そしてこれが、
播種機。

ベルトコンベアの上に苗箱を置けば、
自動的に土、水、種、土と適量をまいてくれちゃう機械です。

1年に数回しか使わないけれど、
でもこれがないと、
播種ができません!

そして、
3月末から準備してきた種籾(たねもみ=稲の種)。

小分けして、
熱湯で消毒して、
水につけて
芽をそろえて
乾かした、
種籾です。

いよいよ舞台の本番!
ですが、
落ち着いた様子です(当たり前)。

播種のマニュアル。

これさえあれば、
我が家の播種作業はばっちり!

さ、
いよいよ舞台が始まりますよ~!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから

●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト

●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm