富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

農業の世界にも女子会は存在する?!

2016年3月8日 4:41 PM

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

先週木曜日の3月3日は、
女の子の幸福と成長を祝う雛祭りでした。
この日にあわせたかのように、
東京都内で大農業女子会が開催されました!

農業女子プロジェクトの一環として開催されたのが、
今回の女子会。
全国から約80名の農業女子メンバーが霞が関に集合!

農業で活躍する女性の姿をアピールする、
農林水産省が推進している取り組みが農業女子プロジェクト

というわけで、
まずは佐藤英道農林水産大臣政務官からご挨拶をいただき、
農業女子へエールを送ってくださいました!

続いて、
農林水産省経営局との意見交換会。

質問のある方~?
という問いに、
ハイ!と次から次へと手が上がる状況。

自分の言葉で自分の想いをしっかりと口に出せる農業女子を、
しかもいわゆるお役人のお偉いさん方に臆することなく意見できるのって、
素直にすごいなと思いました。

農水省の方がこれまた丁寧にきちんとわかりやすく説明される態度にも、
農業を活性化したいという気持ちが伝わってきて、
農業女子プロジェクトに関わり農業を生業としながらも、
どこかいろんな問題を他人事に考えてしまっている私は、
軽くカルチャーショックを覚えたというのが正直な感想でしょうか。

参画企業の方も交えての集合写真。

農業女子プロジェクトがおもしろいなと思うのは、
女性農業者が日々の生活や仕事、自然との関わりの中で培った知恵を、
企業と結びつけて新たな商品やサービスを生み出している事。

例えば、
ダイハツとは農業女子目線の軽トラック、
ニッケンとは畑や田んぼで女性が一番困るトイレ問題にメスをいれた仮設トイレ、
タニタとは農業女子の野菜を使った定食
モンベルとは農業女子目線の作業着、
などなど、
非常に興味深い様々なものが開発・発表・販売までされています。
詳しくはこちら

今まで、
男目線だった農業の世界だからこそ、
農業女子ならではの新しい商品ですよね。

午後からは場所を総理公邸に移して。

人生これでもう足を踏み入れる事はなさそうな場所へは、
昭恵夫人のご招待という形でお邪魔させていただきました。
一般人の私はキョロキョロになりました~。

公邸の雰囲気と、
昭恵夫人のスピーチに、
自然と背筋が伸びまくります!

実は私、
昭恵夫人に似ているとこれまで何度か言われる事があったので、
その真偽のほどを確かめたい!
という思いもあったのですが、
いかがでしょうか(笑)?

この場でも、
農業女子10人の方による農業に対する思いをスピーチする時間があったんですが、
昭恵夫人・農水省・企業・農業女子100人以上を前に、
緊張しながらもしっかりと自分の考えや思いを話される様子に、
人前で話すの苦手~といつも逃げ腰の私は目をぱちくりさせたのでした。

その後は懇親会。
全国から集まった農業女子の皆さん、
そして参画企業の方々と。

でも人見知りな私。
こういう場はとても苦手だったりします。

でも苦手と逃げているわけにもいきません!
笑顔がひきつりながらも頑張って、
名刺交換しましたよ~。

そうこうしているうちに、
昭恵夫人が私たちのテーブルにやって来られました!
農業女子1人1人の話を聞きたいという要望があったそうです。

とっても気さくな雰囲気の昭恵夫人に、
私つい気を許してしまいまして・・・・。

御本人にぶっちゃけ、
昭恵夫人に似てるとよく言われる事を伝えてしまいました!

昭恵夫人は笑っていらっしゃいましたが、
まわりの方の評価は、
何となく雰囲気が似ているという事で決着がついた事をご報告いたします。

楽しい女子会だったな。
皆さんすごかったな。

と感じたこの思いを、
春からの農繁期のモチベーションにしたいと思います。

最後に、
同じグループとなった皆さんと、
よくテレビなんかで見かけるお馴染みの場所で記念写真。
いい思い出になりなりました!

ひたすら数字を打ち込んだ日々!

2016年3月1日 4:52 PM

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

3月に入りましたが、
さ、寒い!
昨日の夜から降っていた雪も積もって、
春はまだまだといった感じです。

さてさてここ数日の私は、
ひたすらパソコンに向かって数字を打ち込む日々でした!

去年1年間分の簿記を、
仕分け入力して数字を打つ!打つ!!打つーっ!!!

もともとキーボードを打つ指の動きは超高速スピードだったんですが、
この数日はさらに速度を増していたような気がします。

農家にはおなじみの農業簿記のソフト。
私はもー、
しばらく見たくはありません。

とりあえず数字を打っただけで、
見返すこともせずに税理士のセンセに提出。

数年前までは、
自分で決算書まで作成して確定申告していたんですが、
もー、
あまりの忙しさと煩雑さにやってられず。

しかも、
何かいろいろ毎年変わるし、
特に農業関係の補助金とか拠出金とかについていけず、
あえなく挫折。

今は餅は餅屋に~の精神にのっとり、
税理士の先生にお任せしています。
ずいぶん楽になりました!

というわけで、
私のやるべき仕事はやった!
あとはセンセ、おまかせしましたよ!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから
●facebookページ タンボマスターへの横道

超高級レジデンスに我が家のお米が並んでる?!

2016年2月29日 1:58 PM

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

今日は2月29日ですね♪

ただでさえ忙しい月末なのに、
2月は28日までしかありませんから!
と毎年シャッターを下ろされぐうの音も出ないっていうのに、
29日まであるというだけで何だかありがたくなります。

きっと私、
何かに騙されてますよねぇ・・・(笑)。

さて今日は、
濱田ファームのお米が都内で買えるようになっちゃった!
っていうご紹介というか、
宣伝というか、
自慢というか、
何というか・・・(笑)。
そんな感じです。

場所は!
おそらく日本一高級なレジデンスに入っている、
ファミマ!!仙石山森タワー店というコンビニです。

日本一高級と書いちゃいましたが、
田舎者の私が土地や相場を全く知らずに、
見た感じで書いています。

でもほら!
この都内にそびえたつ雰囲気がもー、
高級だぜー、
一般市民は用がない限り入る事はなさそうだぜー、
といったオーラが漂いまくっていますよね。

ほら、この入り口!
私はこういうビルに入るだけで、
そこに警備員の方がいるだけで、
悪い事もしてないのにドキドキ・コソコソするタイプです。
皆さんはいかがですか?

そもそも、
田舎にはビルという物がないので、
東京でビルを見上げるだけでドキドキします。

今回は、
私たちが時々出店しているヒルズマルシェを運営されている方に、
すいすい~とご案内していただいたので、
ドキドキ・コソコソする事無く潜入できました!

こちらが、
ファミマ!!仙石山森タワー店です。

ファミマ!!は、
通常私たちがよく目にするFamilyMartとはまた違った業態のコンビニで、
オフィスやホテルなど特定のライフスタイルを持つお客様向けのお店だそうです。

へー、ほー。
つまりこちらのファミマ!!も、
高級なレジデンスにお住まいの方や、
オフィスフロアで働く方々が多く利用されるという事ですね。

そんなコンビニなので、
ターゲットも違えばニーズも違うという事で、
置いてある商品も何やら高級そうに見えてくる庶民の私。

あっ、
オレンジ色の服の方がヒルズマルシェを運営されている脇坂さん、
そしてこのファミマ!!の中に、
商品を管理している売り場をお持ちなのです!

お隣の女性は、
私と同じく今回このファミマ!!で
梅干しを販売される事になったヒルズマルシェの出店者仲間、
紀州福の梅本舗みやぶんのモリモトさんです。

ファミマ!!の中に、
こんな棚がありまして、
脇坂さんが厳選したヒルズマルシェ出店者の農産物・加工品、
マルシェに限らず全国を歩いて探し求めた美味しい物が集まっています。

そんな農産物・加工品の中に、
我が家のお米も仲間入りさせていただく事になりました~。

じゃじゃ~ん、
こんな感じで並んでいます♪

恐れ多いような、
でも、うん、
うちのお米も負けてないんじゃない?
みたいな、
くすぐったい感じであります。

こだわり栽培コシヒカリ1.5kgは、
10合サイズ。
持ち運びも楽々だし、
1人暮らしの方や普段あまりお料理されない方に、
無理なく楽しんでいただける量かなと思っています。

もう1つ、
イタリア米もありますよ~。

こちらは、
リゾット用のカルナローリという品種。
イタリアのお米を黒部で栽培してみました。

煮崩れしにくく、
アルデンテに仕上がる味わいのあるお米です。

素敵なマンションで、
ホームパーティーなんかで、
リゾットやパエリアなんてお洒落なお料理を楽しんでいただけたら。
と、
私の妄想が膨らみます、むふ。

というわけで、
24時間年中無休のファミマ!!仙石山森タワー店で、
どうぞ我が家のお米を見つけてやってくださいね~!

おとなの遠足 春待ち農園めぐりへ~!

2016年2月28日 11:45 AM

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

先日、
新川(にいかわ・富山県東部)地区の女性農業者と、
消費者の方との交流研修会、
題して「おとなの遠足 春待ち農園めぐり」に参加してきたので、
今日はその様子をお届けしたいと思います!

研修会という名はついてるけれど、
そのあまりの内容の濃さに即申し込み!
したら、
私が何と一番だったらしい・・・(笑)。

その遠足の内容はというと、
ラナンキュラスの摘み取り体験にプチヴェールの収穫体験、
里芋コロッケのおやつ、小麦の観察、ミニブーケ作り、
そして地域の食材をふんだんに使ったランチ付き!

ね、
これは絶対に参加するでしょー。

というわけで、
まずはラナンキュラスを栽培されている、
朝日町(黒部の隣の隣、新潟の県境の町)の藤田農園さんへ。

大好きなラナンキュラス。
こんな風に栽培されているんだー、
へー、ほー。

色とりどりのお花に、
幸せな気分になりました♡

お次は、
入善町(黒部のお隣)のてらだファームさんへ、
プチヴェール(芽キャベツ×ケール)の収穫体験。

こんな風になってるんだー!
とこれまた驚き。
キャーキャーいいながら収穫。

ロマネスコも発見。

入善の女性農家さんのグループで加工されている、
さとっころ(里芋コロッケ)のおやつ付き♪

揚げたてサックサク、
中はとろーりでした!

朝日も入善も、
皆さん栽培はもちろん、
加工も頑張ってるなぁ。

さらに、
黒部の米農家寺崎さんの小麦の圃場見学。

寺崎さんは、
同じ黒部の米農家仲間なのでよーく知っている仲です。

それにしてもさすが寺崎さん!
綺麗に育てていらっしゃいます!!

はて、
うちの麦はどうだったかしらん。
ちゃんと育ってるはず・・・(^^;)

場所を、
黒部の人気レストランgreen cafeに移して、
摘み取ったラナンキュラスや他の春らしいお花を使ってミニブーケ作り。

魚津の10iro&フラワーショップ幸の、
ご夫婦によるワークショップ。

おとなの遠足仕掛け人の方々。
は、
新川農林振興センターと、
地元ケーブルテレビのみらーれTV。

農林振興センターは、
農業・林業等を振興するための地域機関。
農業振興や農家に対する普及・支援活動などなどを行っていて、
農家とは密接な関係であります。

そしてみらーれTVは地域密着型なのはもちろんですが、
地域の農家さんにスポットをあてた「農家におじゃま」というコーナーがありまして、
担当の寺林さんはもう既にこのコーナーを500回以上もされている、
農家なら知らない人はいない!
し、
寺林さんの知らない農家はいない!!
というくらい、
これまた農家と密接な関係なのであります。

最後に、
green cafeの岩井さんによる今回だけの特別ランチ!

新川で作られた農産物や加工品を、
ふんだんに使った贅沢な内容。

我が家のイタリア米も使っていただき、
ゴルゴンゾのチーズリゾットになりました~。
美味しかったです!!

いち農家としてもいち消費者としても、
純粋に遠足を楽しんできたんですが、
研修会として考えたとしたら。

地域にいい農産物がたくさんあっても、
消費者の方に知ってもらえていない=存在していないという現状を痛感した事、
さらにその農産物を使ってのランチ提供となると原価が高くなるという事、
それでも地域のいい農産物を買って&使っていただけるよう、
生産者が情報発信などの努力をしなくてはいけない事、
などを感じたのでありました。

このおとなの遠足の様子は、
みらーれTV「NIIKAWA EXPRESS」(1日4回6:00・11:00・16:00・21:00)で、
3月3日(木)まで放映されています!
是非ご覧くださいね~。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから
●facebookページ タンボマスターへの横道

2月ファーマーズマーケット出店レポート

2016年2月26日 2:43 PM

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

今日は、
2月の出店レポートをお届けします!

ヒルズマルシェ出店の翌日は、
青山ファーマーズマーケットでした。

なんと今回のファーマーズマーケットは、
富山県勢が3ブース横並び!
富山祭りが開催されました!!

注:公式のイベントではありません。

濱田ファームむかって右は、
ここでも何度かご一緒した事がある、
魚津(うおづ)の宮本みそ店さん。
お味噌はもちろん、
飲む麹(甘酒)が若い女の子に大人気!
今や雑誌にもよく掲載されている人気のお味噌屋さんです。

そして左は、
今回初出店となる上市(かみいち)のメデルケさん。
山菜やキノコ、ジビエなどの森の恵み、
郷土料理や農産物の魅力を世界に発信、
里山の暮らしや文化・伝統を体験を通して里山のライフスタイルを感じて欲しいと、
ドレッシングやレトルトカレー等の加工品を販売されています。

メデルケの井原君、
青山ファーマーズマーケット初出店という事で、
マイクをもってご挨拶。

それを温かく(?)見守る、
宮本みそ店の宮本君と、
濱田ファームのともまる。

実はよく知った仲という事もあり、
前の晩も富山県勢で飲み明かしていました♪

いやぁ、嬉しいなぁ。
東京のオサレな街・青山で、
こうして富山の皆で出店できるなんて!
もう、
富山弁が飛び交いまくっていましたよー(笑)。


新しく用意したタペストリーはこんな感じ。
あっ、上と下が逆だー。

だからか、
ともまるもこの笑顔。

だからか、
富山の人が集まる集まる!
そう、
お客様の中で富山に縁のある方がすごく多かったのです!

この日は目の前の青山学院大学の入試の日でもあったんですが、
子どもの入試に付き添いで富山から来たというお母さん。
子どもが頑張っている間、
ファーマーズマーケットでのお買い物を楽しまれたようです(笑)。

さらに魚津から東京に日帰りで遊びに来ているという女性。
北陸新幹線が開業して、
東京日帰りもできるようになりましたもんね。

さらにさらに上市出身の男性。
彼女と一緒に楽しそうにデートされていました。
帰りに5kgものお米を買っていただいたんですが、
重かったのでは・・・(笑)?

さらにさらにさらに!
黒部出身という若い女性は、
お話をしていると生地(いくじ)という我が家のすぐ隣の地区の方で。
というか、
よーく知っている老舗のお店のお嬢様でした!

あぁ、
青山で富山ローカルの話で盛り上がれるのって、
なんでこんなに楽しいのでしょう。


1合からの量り売りは山盛りてんこ盛りでどうぞ★

他にもたくさんのお客様に来ていただきましたよー。

ちょっと前から定期発送でお米をお届けしているナグラ様は、
事前に濱田ファームのfacebookページに、
「今から行きますよー」とコメントをいただいていて、
ご家族で遊びに来ていただきました!

週末は葉山で過ごされる事が多くなって、
最近はなかなかお会いできなかったベドウ様。
たまたま東京にいてたまたまファーマーズマーケットに来たら、
たまたま私たちがいてとお声をかけていただきました。

お名前がわからないのですが、
以前も米粉を買っていただいた方は今回も米粉を、
そして、
いつもイタリア米を買っていただく方は今回もイタリア米と、
リピーターの方もちらほら。


玄米の炊き方をよく聞かれるので、
レシピをご用意しています★

さらに車仲間・206からは、
前日のヒルズマルシェのイワイご夫妻に続いて、
この日はクドウご夫妻が登場!

先月も遊びに来てくれた、
私のカナダ時代のガイド仲間・ミソノ君は、
今回は中国のお土産持参で自転車でチャリチャリ~っと登場。

翻訳家(ゆ)さんと編集者(よ)さんによる、
食ブログ「美味しい世界旅行」のワダさんご夫妻からは、
この日の晩に私たちが訪れたレストランsalmon&troutについて、
詳しくいろいろ教えていただきました!

そんなわけで、
この日の青山ファーマーズマーケットも大盛況。

前日は強風の影響で早めに店じまいしたようですが、
この日はその分夕方遅くまで開催していました!

相変わらずキッチンカーもずらり。
この写真には全く写らないエリアにも、
そこかしこにキッチンカーが軒を連ねています。

ブランチでもランチでも、
美味しいお酒と共に楽しめるのもマル!

最後に。

以前、
ここ青山ファーマーズマーケットで出会って、
低アミロース米の事でお話しさせていただいたお客様。

その後メールで何度かご注文いただいたんですが、
この日また会いに来てくれました!
それだけでなく、
なんとおにぎりの差し入れまで持ってきてくれたのです!!!

もちろん、
我が家のお米(玄米)を使って。
具は、
ザワークラウトに豚の生姜焼き、山椒という絶妙な組み合わせ!

いただいて感動、
食べてさらに感動、
この具の組み合わせは玄米以外考えられない!
という美味しさでした。

お伺いすると、
おにぎり屋あまからすっパ、
という名前で不定期のおにぎり屋さんをされているとか。
美味しそうでいてとっても興味深い具ばかりのおにぎりの数々は、
こちらからどうぞ→

シミズ様、
本当にありがとうございましたー!
イタリア米のおにぎりも楽しみにしています!!

以上、
2月のファーマーズマーケット出店レポートでした。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●HP タンボマスターへの道
●お米のご注文はこちらから
●facebookページ タンボマスターへの横道