富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

お歳暮のご注文♪

2015年12月4日 10:40 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

昨晩はものすごい雷が鳴り響き、
今朝はすさまじい暴風雨(というか雪のようなみぞれのような)・・・。
いよいよ本格的な冬の始まりのようです。

さて今週は、
たくさんのお歳暮のご注文をいただいております。

大切な方への贈り物に、
我が家のお米を選んでいただける事、
本当に本当に嬉しく思います。
ありがとうございます!

ご希望に応じてお熨斗もご用意しておりますので、
はっ!
お歳暮の事忘れていた!!
どうしよう、よし、このお米にしよう!!!
という方がもしいらっしゃいましたら、
どうぞお気軽にお問合せくださいませ~。

こんな感じでお届けしています。

ご参考までに、
一番人気は、
無農薬コシヒカリ5kg・4100円。
送料を入れて5000円弱になります。

どんな所でどんな人がどんな栽培方法でどんな思いで作ったお米なのか、
そんな事がわかるお米のご案内に、
稲穂を添えて。

すっきりとしたデザインの段ボールにお入れして、
お届けしています。

我が家のお米を選んでいただいたお客様にも、
我が家のお米を受け取っていただいた方にも、
どちらの方にも喜んでもらえたら。

そういう思いで、
梱包しています。

余談ですが今日、
カナダから一時帰国中の私の先輩から、
ご注文いただいていたお米が日本の実家に届いたというメールがありました。

  りっちゃん
  お米が届きました!
  相変わらずの丁寧な梱包とメッセージ付きで感動です。

そういう風に言葉を伝えてもらえて、
私こそ嬉しかったです。

こういう1つ1つの、
ご縁というかつながりというか思いというか気持ちを、
お米を作ってお届けする中で、
自分の心の中に感じられる事をとても幸せに思います。

今日は何だか、
私の周りの全ての人に感謝したい気分です!
皆さま本当にありがとうございます!!!

農機具の洗車~★

2015年12月2日 4:53 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

今日はいいお天気になりましたー!
日本海側では、
この時期の晴天はとーっても貴重です。

日本海側の農家さんは、
きっとここぞとばかりに働きまくったのではないでしょうか(笑)。

もちろん、
我が家も外での作業に精を出しましたー!

ようやく堆肥をまき終えて
堆肥散布マシーンのマニアスプレッダーをきれいに洗車。

トラクターや田植え機、
コンバインなどほぼ全ての農機具は、
作業所の敷地内で洗車をするのですが、
マニアスプレッダーだけは別。
田んぼで洗車します。

だからこうして用水のお水を、

ポンプでくみ上げて洗車します。

というのも、
マニアスプレッダーはとにかく汚いから。

田んぼの泥だけならまだしも、
堆肥のこびりつきがひどい!

堆肥をこそげ落としてから洗うと、
作業所の敷地が汚くなるのは別にいいんですが、
道路にまで汚い水や堆肥が流れていくので、
田んぼでの洗車が安心です。

トラクター以外のほぼ全ての農機具は、
1年に1回、
数日間しか使わない物ばかり。

どれも高価です。
だからこそ丁寧に綺麗にして、
最後に点検・整備をすることで、
できるだけ長く使えるようにしなくてはいけません。

実は米作りの中でもこの、
農機具のお手入れはとっても大事な作業なんじゃないかと思っています。

このマニアスプレッダーも、
中古のボロボロの状態で我が家にやってきましたが、
また来年以降もしっかりと働いてもらえるよう、
最後にこうして洗車・掃除・点検・整備をしてやってから、
作業所の奥で休んでもらいます。

堆肥まき終わったー!

2015年12月1日 9:54 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

今日から12月。
もう、
12月と聞いただけで気ぜわしくなってきますよね。

クリスマスなんてとんでもない!
その前に、
お歳暮を用意しなくちゃだし、
年賀状も書かなくちゃだし、
決算書作成に向けて簿記の入力もしちゃわなくちゃだし、
忘年会はあるし、
冬休みの準備もあるし、
あーーーーー、
こうやってやる事リストを書いているだけで、もう、
気持ちがセカセカしてきます!!!

そして田んぼでも、
気ぜわしく農作業に打ち込むともまる。

こちらは、
合言葉は「雪が降る前に」!

雪が降る前に何とか田んぼを起こし終わりたい!
その前に、
堆肥をまき終えなくては!!

11月に入ってから、
天気を見ながらまいていた堆肥。

ご覧の通り、
堆肥をまく乗り物は超オープン!
風も雨もウェルカム!!
なので、
天気が比較的いい日をみながらやっていたら、
あぁ、
今年もギリギリでした。

籾殻(もみがら)と米ぬかで作る自家製堆肥と、
この牛ふん堆肥。

どちらも肥料のように即効性はありませんが、
土づくりの一環としてまいています。

ようやく堆肥をまき終えたので、
今度はトラクターで起こしていきます!

急げ急げ!
合言葉は「雪が降る前に」!!

11月のファーマーズマーケット出店レポート

2015年11月30日 9:46 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

日本海側にも本格的な冬がやってきたようで、
先週はずっとすごい風と雨と雷でした。
朝から暗いんです・・・。
これが日本海側の冬の特徴です・・・。

寒いんだけれど、
雪が降るにはまだ少し気温が高いかな。
ここから見上げる北アルプスは、
って言っても雲で隠れてほとんど見えないけど、
もう真っ白です。

さてさて、
今日で11月も終わり。
ぎりぎり駆け込みで、
11月の青山ファーマーズマーケットの出店レポートをアップします。

前日のヒルズマルシェ
は息つく暇のない忙しさでしたが、
この日の青山ファーマーズマーケットもやっぱり、
次から次へと遊びに来てくれる人が絶えず、
楽しい時間となりました♪

今回もカナダ時代の友達が、
2組も遊びに来てくれました!
私とともまるが出会った場所がカナダ、
そしてカナダを離れて既に10年以上。
でもまだこうしてカナダの人と深いつながりがある。
第二の故郷以上の強い思い入れがあります。

そしてこの日は、
富山の方にも多く来ていただきましたよー。
高岡、井波、そして黒部の方もいらっしゃいました!

今は東京だけど出身は富山という方、
富山からたまたま3連休を利用して東京に遊びに来ていた方。
私たちのブースの看板「黒部の専業米農家」の黒部に皆さん、
ものすごーく反応してくれるんです!
そして近づいてくる(笑)。

えっ?黒部?
富山の黒部?
って(笑)。
超マイナー県の富山県民同士、
花の東京で結束が固まるのは必然でしょう(笑)。

それにしても、
ファーマーズマーケットは朝から大賑わい!
ちょうどパン祭りもやっていて、
お目当てのパンを買いたいお客様で、
実はオープンの1時間以上前からお客様が並んでいました。

そしてその後も人は増え続け、
夕方暗くなっても人通りが絶えない、
相変わらず賑やかなマーケットでした。

この日も、
他のブースをうろうろ物色して回っていたんですが、
やっぱり見ているだけでも楽しいですね~。
もちろん試食もいっぱい。
そしてついついお財布のひもが緩んでしまう。

最後に集合写真を1枚。

カナダのつながりも強い私たちですが、
ともまるが前に勤めていた会社とのつながりも超強力。

あっ、
ともまるは前はサラリーマンでして、
多くの食料品に入っている香料を研究する仕事をしていたそうです。
へー、
あんな顔してそんな事したのかぁ、
と思ったのは私だけでないはず(笑)。

前日のヒルズマルシェに遊びに来てくれた先輩に引き続き、
この日は後輩家族オガワ家の皆さんです。

毎年毎年かならず、
新米の時期にご自宅分とそれぞれのご実家の分と、
ご注文のお手紙をいただくんです。
「今年も楽しみです!」というメッセージがすごく嬉しくて、
私自身もよくオガワ家の事は頭にインプットされていたんですが、
まさかともまるの後輩だったとは!

こうしてこの場でお会いする事ができて、
本当に嬉しかったです!
ありがとうございましたー!

今回のマルシェとファーマーズマーケットは、
たくさんの人にお会いできたとーっても濃密な2日間でしたが、
年内はこれが最後の出店でした。
次回は来年1月の最後の週末に出店予定です。
またたくさんの方にお会いできる事を楽しみに、
さぁ、
今週もたまりまくっている農作業に頑張りたいと思います!

11月マルシェレポート

2015年11月26日 2:19 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

黒部も、
いきなり寒くなりましたー!
まだ雪こそ降ってはいませんが、
今週末までには冬タイヤに交換しないと!
という気持ちになっています。

いやいやその前に、
堆肥をまききらなくてはー!
そして早く起こさなくてはー!!!
いつもの事ながら、
けっこうバタバタです・・・(汗)。

さて、
先週のマルシェ出店の際のレポートをお届けしまーす。

まずは、
21日(土)のヒルズマルシェから。
この日は外はポカポカ陽気だったようですが、
風が強く日陰になってしまう六本木アークヒルズのカラヤン広場は、
底冷えのする寒さとなりました!

そろそろマルシェも冬仕様のようです。
そういえば、
写真を撮るのを忘れてしまったんですが、
クリスマスツリーも飾ってありましたよ~★

毎回変わり映えのしないディスプレイ。
それもそのはず。
お米は野菜のように季節により彩りが変わらず、
年間を通して白いか茶色いか、
もしくは黒いかですから・・・(笑)。

うちの場合はその3種類しかありませんが、
他にも緑や赤なんかもあるわけで、
そう考えるとお米もカラフルなのかもしれません!

でもやっぱり、
お野菜や果物の方が見ていてワクワクしますよね♪
今回も思わず写真に撮りたい!
というお野菜に果物が満載のマルシェでした!

そうそう、
ヒルズマルシェでは必ず、
出店者が集まってミーティングをします。

運営者側から、
今日のイベント情報(側にサントリーホールがありイベントにより集客人数がかなり変わります)や、
注意事項、
そして初出店者さんの紹介などがあります。

最後に、
出店者同士がハイタッチで士気を高めます!

ちょっぴり気恥ずかしくもあるんですが、
でもこういうちょっとした事が、
マルシェをする上で大事なんだと思います。

出店者同士、
お互いの顔が見えると安心感が出てくる。
それはきっと、
マルシェの雰囲気を作る1つになりえる。

何年も続いているマルシェはきっと、
こういう小さな努力があるんだと思います。

さてさて今回も、
たくさんの方に遊びに来ていただきましたよ~。

たくさんというか、
もうそれこそひっきりなしの状態だったので、
実は息つく暇もない程・・・。
もちろん、
トイレに行く時間もなければ、
ランチだってなしでした(笑)。

こちらは、
この前は黒部まで遊びに来てくれた、
慶応大学の可愛い学生さんたち。

またまたともまるの鼻の下が伸びまくっているのは、
どうぞ見逃してやってください・・・。

そして、
いつもいつも毎回毎回、
晴れていても雨が降っていても、
寒くても暖かくても、
お手伝いに来てくれるスワベさんご一家。
ともまるの、
サラリーマン時代の会社の先輩だった方です。

娘さんのミカちゃんが最近は、
我が家の娘の背中から看板を奪いつつあり、
ご覧の通りの働きぶり!

本当に、
いつもいつもありがとうございます!

私たちがお客様対応に追われている間、
今回もしっかりと店番までしていただきました。

感謝しても感謝しきれないので、
これからもどうぞよろしくお願い致します!
とここでお願いしておきます(笑)。

こちらのキュートな子は、
私の弟夫婦の長男ハルキ君。

子どもの成長って本当に早い!
事を実感する場がマルシェになっているような気がします。

前々から、
マルシェは私たちにとってお米を売る場ではなく、
人と出会う場であると感じているんですが、
同時に子どもの成長や、
足を運んで下さる方のライフスタイルの変化も感じられる、
そんな場所になってきたなぁとしみじみ思いました。

他、
元マルシェ運営をされていたカタヤマさん
205のクドウさん
カナダから一時帰国中のコウジさん
いつもいつもお米を買いに来ていただいているエグチさん
これまたいつもいつも買いに来てくださるお名前がわからない方、
他多数の方々、
本当にありがとうございましたー!!!

次回のヒルズマルシェは、
ちょっと間があいてしまうのですが、
来年1月30日(土)を予定しております。
また来年ここでお会いしましょう♪