富山の専業米農家 濱田ファーム〈無農薬米・減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈無農薬米・減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

梅雨入り!

2015年6月19日 1:49 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

本日6月19日、
北陸地方も梅雨入りしたようです。

去年よりも14日遅く、
例年より7日遅い梅雨入りだそうです。

梅雨の名に恥じず(?)、
黒部も朝から雨がシトシトと降っています。

仕事はのんびりモード、
今日は発送もご覧の通りの少なさ。

そんなわけで私も今日は、
ためていたHPの更新作業などに励んでいます。

今月の、
お米を大事に運んでくださいシール、
梅雨らしくカエルです。

それではみな様、
どうぞよい週末をお過ごしください。

1つの戦いが終わり、また新たな戦いが始まる!

2015年6月18日 9:56 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

いやぁ、
今シーズンの熱い戦いが終わりました~。
って、
世間ではテニスとかゴルフとか、
いやいやサッカーのワールドカップ予選か、
そんな戦いに注目が集まっているかもしれませんが、
我が家のこの時期の戦いはNBAファイナル!

やり残したことがあると古巣で故郷のクリーブランドに戻った、
キングこと、
レブロン・ジェームス。

歴代スターのジョーダンやコービーと比べられつつ、
圧倒的な強さとパワーを持ちながら、
ここぞという時にミスしたり爪をかんじゃったりする弱さにキュンときちゃうんです、
私♪
あっ、いや見た目はゴリラみたいな風貌ですけどね(笑)。

弱小チームだったキャブスを引っ張り続け、
見切りを付けて強豪チームのヒートに移籍し、
見事にチャンピオンリングを2つ獲得、
そしてまたキャブス戻っての1シーズン目でした。

スターター3人がケガで脱落する中、
ファイナルまで勝ち進んだだけでもすごかった。
最後は一歩及ばずだったけど、
でもレブロンは実力がありながらもこれまで、
何度も挫折を味わい簡単に優勝はできなかったわけだから、
また来シーズンにリベンジしてほしいな。
そう思いました。

NBAで暑く燃え上がっていてふと気づいたら、
田んぼもすさまじい状況になっていたので、
私たちも戦いの場を田んぼに移しました(笑)!

こちらGマークは、
減農薬コシヒカリの田んぼ。

減農薬はそのネーミングを間違えた!
と失敗を認めざるをえないくらい減農薬も減農薬。
超減農薬です!

だって、
農薬は田植えの時の除草剤1回だけしか使ってないんです。

他いっさいの殺虫剤・殺菌剤、
さらには化学肥料も使っていません。

これ、
減農薬コシヒカリという名前、
やめた方がいいですよね・・・・(笑)?
何かいい名前ないかなぁ。

というわけで、募集します!
と、
すぐに他人に頼る私たち、
えへ♪

とにかく、
除草剤を1回しか使用しないと、
田んぼの状況やその年の天候にもよりますが、
すぐにこんな風になっちゃいます♪

あぁ、
見るだけで気分が悪くなる・・・・。
閲覧注意!
っていう添え書きが必要なくらいの凄まじさですよね、
これ・・・。

今すぐにでも、
この時期に使用できる中期除草剤を散布したい!
んですが、
上記の通り減農薬コシヒカリは農薬は除草剤1回のみの使用とうたっているので、
当たり前ですが使えません。

ジュディの活躍もむなしく、
ここは地道にテデトールで戦います!

あっ、
ジュディというのはチェーン除草機の愛称です。
詳しくあはこちらの記事をご覧くださいね。

テデトールというのは、
何だかかっこいい響きですが(そんな事もない・・・?)、
単に手で草を取るを略しただけです、
あはははは。

テデトールはですねぇ、
こうやって写真で見てるだけだと、
ふぅん。
で終わっちゃうかもしれませんが、
例えばこの田んぼ1枚で3反以上もあるんです、
広さが!
壷じゃなかった坪で表すと、
1000坪です、1000坪!

田んぼのあっちの畦からこっちの畦まで、
その距離100mですよ?!

そりゃぁ、もう、
果てしない戦いです。
頭の中では「若者たち」が繰り返しリピートされます!
君の~、行く道は~、果てし~なく、遠い~♪

ちなみに今日ヘッドホンから流れている曲についてともまるにお伺いしたところ、
いつもはノリノリで元気になれるAKBとかが多いんですが、
今日は何とチャイコフスキーだって(笑)!
あっ、いや、チャイコフスキーに(笑)をつけるのは大変失礼な事なんですが、
それにしてもチャイコフスキーの何を聞いてるんだろう。
白鳥の湖?
悲愴??

ちなみに私が今聞いているのは、
ベートーヴェンのピアノソナタ月光。

実はわたくし、
30年ぶりくらいにピアノをまた弾き始めたんですが、
今は月光の第3楽章に果敢にアタック中!
30年のブランクは相当なもんで、
指がまったく動きません(笑)。

テクニックが要求される月光第3楽章、
とても最後まで弾きこなせる気はしないんですが、
指の練習だと思って頑張っています♪

テデトールの対象は主に、
このヒエ!
できるだけ稲の背丈が低いうちにとっておいちゃいたい雑草です。

こうやってせっせとテデトールして、
重~くなってきたら軽トラの荷台へ。
この繰り返しをひたすら続けて続けて続けて続ける。

ゴールのない厳しい、
しかも負けるとわかっている戦いです。

でも男には、
負けるとわかっていても挑まなくてはいけない戦いがあるのです。
頑張れ、ともまる!
私もブログを書いて応援しているよ!!

岡山から、濱田ファームへようこそ!

2015年6月15日 2:57 PM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

お客様ともこの話題によくなるのですが、
北陸地方はまだ梅雨入りしていません!
明日は雨のようですが、
その先もそんなに降らないようですし、
梅雨入りはまだもう少し先になりそうかな。

というわけで、
ともまるはここぞとばかりに草刈りです!
まいにちまいにち、
草刈りです!

そうなると、
このブログのネタがなくなるのが私の悩み。
草刈りの様子ばっかりアップしていてもなぁ・・・・。

そこへ!
救世主(?)現る!

久しぶりのこのカテゴリーです、
濱田ファームへようこそ!

今回のお客様は岡山から、
将来は農家?!
をしようかどうか悶々としている若いヨネイさんご夫婦。

岡山、
いいですねぇ。
私がいま個人的に一番行きたい県ナンバーワンなんですよねぇ。
牧場のチーズとか、
山奥の縫製工場とか、
古いカフェとか、
私にとって魅力的なキーワードがずらり★

ヨネイさんは岡山の、
しかも津山から来たっていうじゃーあーりませんか。
津山といえば!
ともまるのかつてのサラリーマン時代の新人研修を過ごした地でもありますが、
そんなのは誰も知らないことですね、
えっと全国的にはB’zの稲葉くんの出身地として有名ですよね。
えっ、
有名じゃない・・・?

実はわたくし、
B’zがまだデビューする前からファンだったので、
詳しくいうと松ちゃんのファンだったんですよね、
だからデビューと同時にデビューシングル買いましたねぇ。
だからその手を離して~♪
まだまだ歌えますねぇ。
よくライブにも行ってましたねぇ。
だから個人的に津山はかなり思い入れがあります!

と、
全く関係ない話題で一人盛り上がってしまった・・・。
えっと、
ヨネイ君です、ヨネイ君!

まー、
爽やかです!
電話でお話していた時から感じていたんですが、
しかも礼儀正しい青年です!!

いやぁ、
農家にするにはもったいない(笑)。

んですが、
しっかりと自分の考えもあって、
さらにはこうして私たちまで訪ねてきちゃうその行動力、
というか、
私たちを訪ねてくるなんてちょっと変わってる・・・(笑)?

しかも奥様、
かなりマイペースだし(笑)。
わたし農業には興味ありませーん、
っていう雰囲気をかもしだしまくりで、
とってもいい味だしてました。

私の大学時代の友達にすごーく似てるなぁって、
かなり私は睨み付けていたんですが(笑)、
お名前を聞いたら!
何と漢字まで全く同じだし!!
やっぱりなって、思っちゃいました(笑)。

※ちなみにカヨさんです。
私の友達のアサノ、
このブログ読んでるかなー。
アサノー!ねっ、すっごくアサノに似てるでしょ???

ともあれ、
ヨネイ君は電話の時からも、
そして会ってさらに確信したんですが、
うん、
大丈夫。
この人たちは大丈夫。
って、
私たちにそう思われても仕方ないかもしれませんが、
とにかく自分たちでちゃんと考えて行動できる人なので、
私たちのアドバイスは全く必要ないと思います。

それでも、
少しでも私たちの話が参考になればという思いで、
お話しさせてもらいました。

私たちもよく、
各地の農家さんを訪ねては米作り・直売のヒントをいただいています。
その農家さんたちは皆さん、
どなたもすごく親切で親身になって包み隠さずたくさんの事を教えてくれました。

だから私たちも少しでもその恩返しを、
訪ねてきてくれる若い人たちへお返しできれば、
こんなに嬉しいことはありません。

ヨネイ君、
時間が足りずに話尽くせなかったけど、
何かあったらまたいつでも連絡してきてね!

表参道ごはんフェスに行ってきたぜっ!

2015年6月13日 8:24 AM

こんにちは。
こちらでは久しぶりの、旦那・ともまるでございます。
本当に、みなさんご無沙汰しています。

ブログはすっかり妻の担当とタカをくくっていたら、
今回一人旅でトーキョー視察しちゃったため、
もう、
ウンウン言いながらこの記事を夜な夜な書いております。

さて、そう、
今回は一泊二日の一人旅。
初!北陸新幹線に乗車後、華の東京に着きまして、
早速視察!と思ったら、
ごはんフェスは次の日、日曜日。

しょうがねえなあ、じゃあ昼間っから・・・
おっといけねえ、視察やったわ視察。

それでは、表参道ごはんフェスの話し、やりますね。

会場は表参道から少し路地に入ったVACANTというところ。
おしゃれなイベントスペースで二階が今回の会場。
オープン前からこんな感じにお客さんがうろうろ。

入り口では
スタッフがパンフレット配布やワークショップのチケット販売をしています。

会場内に入ると、
いやいや、すげえ人やわ。
人だらけ。

こんないっぱい人おるがちゃ富山ならファボーレくらいやわ、
と思いながら、人ごみをかき分けて進みます。

そして、
まずは予約していたワークショップ「食味官能試験で(お米の)違いを堪能しよう!」に参加します。

試験用のごはんを炊飯する釜がずらり。

参加者は全員白衣に着替えます。
いやあ、久しぶりに着る白衣、悪くないなあ、
と香料会社時代を思い出しましたわ。

そして、官能試験前にお米のレクチャー。
このワークショップの主催は、日本穀物検定協会。

そう、米袋の脇に刻印してある、
米農家にはおなじみのあの団体です。

さすがにお米に関してはプロなので知識は素晴らしい。
そしてお堅い話しかとおもったら、以外と柔らかい。
っていうか、洒落を交えた軽快なトークでビックリしました。
先入観って、やっぱよくないね。

そんで官能試験に入ります。

まずはごはんのサンプルを各自に一皿ずつこんな感じ配られます。
プリンカップのような容器でフタして香りが飛ばないようにしてあるのと、
色付きのシールで判別しやすい配慮がしてあります。

このシートの食味評価の項目は、
実際に協会で使用しているものと同じだそうです。

基準のごはんからどれくらい差があるかを7段階で評価します。
ただし、
美味しさ(総合)は個人の裁量に任されています。

そして、実食。
もくもくと、食べる。

そして、評価。

あのね、ごはんてね、
極端に香りが強いとか、甘いとか、食感がちがうってこと、あんまり無いんだよね。
よっぽど慣れた人じゃないとこの違い分からないと思う。
しかも今回試食したのは、
ほとんど出回っていない新品種ばかり。

「青天の霹靂/青森」「きたくりん/北海道」「おいでまい/香川」

ね、聞いた事ないでしょう?
食味官能評価は難しい、
でも差は確かにある。

こういう機会じゃないとなかなかお米の評価はできないと思いました。
色々と参考になったよいワークショップでした。

そんなワークショップの間も
会場の熱気はヒートアップ!

さらに怒濤のトークイベントシークエンスが盛り上げます。

正直このトークイベント、
全部聞くには根気と体力が続きませんでした。
あと、イスが固くてケツイタイ・・・。

それにしても、
お米でこれだけ熱く深く、しかもおしゃれにやれちゃうのって、
表参道ならではなのかなあ、と思いました。

地方との温度差というよりも、
この勢いに追いついて乗っかって、
ジャンジャンバリバリお米をアピールして行くのが、
我々農家のやり方の一つかなあ、とも思いました。

以上、
ごはんフェスのレポートでした!

溝をつなぐ!

2015年6月11日 10:53 AM

こんにちは!
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

今日もいいお天気で、
農作業がはかどります!

今やっている農作業は、
溝切り

昨日までは機械で溝を切っていましたが、
その溝をつなぐのは手作業で。

溝と溝、
そして尻水口(しりみと=排水口)へとつないでいく、
地道な作業。

同時に、
機械で倒してしまった稲の救出作業も一緒に。

ぬかるむ田んぼの中を歩き、
腰をかがめて、
泥んこになりながら。

この数日で、
また稲が一回り成長したような気がします!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●濱田ファーム便り100号記念企画

2007年5月から毎月発行している紙の媒体、
濱田ファーム便りがもう間もなくで100号!

それを記念して特別企画、
皆さまからのお便りに対する熱い思いを募集中です。

募集は以下の通りです。

●メール・FAX・はがき・メモ・電話などご都合のよい方法で
●お名前もお知らせください
●お便り・ブログに紹介可・不可どちらか
●可能な場合のお名前(ペンネーム)
●締切7月15日

詳しくはこの日のブログ記事をどうぞ。