富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

新米の発送中~♪

2014年10月2日 3:48 PM

こんにちは!
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームです。

今週いっぱいくらいまでは、
とにかく発送のご注文が集中しておりまして、
わたくし頭をいつも以上に振り乱して対応しております。

頭もボサボサですが、
顔もスッピン。
パソコンを睨みつけすぎてコンタクトも入らずメガネ。
目の下にはクマと皺(あっ、これは単なる加齢か・笑)、
もうとにかく、
とても街(という街はここにはないけど)には出ていけない、
すさまじい恰好&形相でおります。

そして、
机の上もすごいちらかり具合。

その日その日に発送する分を、
一応はまとめているんですが、
まとめている傍から電話がなったり、
電話かと思って受話器をとってよそいきの声で「はい!濱田ファームです!!」とでたら、
無情にも「ぴ~♪FAXを受信します」だったり、
ほとんど来ないお客様が突然、しかも団体で来られたり、
近所のおばあちゃんが世間話をしに来たり(→ワタクシ忙しいのでちょぴり困ります、うふ♪)、
もうありとあらゆる邪魔・・・、
じゃー、ないですね、
なんていうんでしょう、
その、
まー、
いろんな事が起こるわけです!

だから、
ちっとも仕事が前に進みません!!

とにかく、
いろんなハプニングをかいくぐりぬけながら、
間違いがないよう1つ1つ、
納品書や請求書、送り状に注文内容を確認しつつ、
お客様へのメッセージを添えて、
さらには新米の時期だけですが稲穂もつけて、
ファイルを用意しています。

そうしてあとは、
ひたすら精米とお米の小分け。

さらに、
段ボールをガンガン組み立てて、

集荷の時を待ちます。

いつもは夕方の集荷なんですが、
この時期はそれに間に合わない事が多いので、
夜遅い時間に来ていただいています。

濱田ファームは佐川急便さんにお願いして、
これでもう5年くらいでしょうか?
だんだんうちの正体というかクセというか傾向がばれているようで(笑)、
私がボーッとしていたら、
あれ?今年は写真を撮らなくていいんですか?!
と聞かれちゃいました・・・(笑)。

はっ!
と我に帰り、
急いでカメラを手にパシャパシャと撮りまくりましたよ~。
ふ~、
危なかった、
危うく写真を忘れるところだった(笑)。

実はこの方、
いつもの担当の方ではなかったので、
僕でよかったんですかねぇ、
Mさん(→担当者)じゃなくて本当に大丈夫ですか?
というお気遣いまでいただきました(笑)。

そして翌日、
Mさんが集荷に来られて、
やっぱり聞かれましたよ。
写真はいいんですか?って・・・(笑)。

佐川さん、
皆さんすっかり濱田ファームに鍛えられてますね(笑)。
もしかして、
写真撮影の為に身なりを皆さん整えられてたりしますか(笑)?

ともあれあとは、
大事に丁寧にお客様の元へ運んでくださいね。
よろしくお願い致します!

こうして、
全国の新米を待つお客様の元へ、
順次発送させていただいております。

さぁ、今日も、
発送がんばりますか!

平成26年産のお米 放射能検査の結果は不検出でした!

2014年10月1日 3:59 PM

濱田ファームでは、
お客様に安心してお米を食べていただきたいという思いで、
過去3年間放射能検査を受けております。

そして今年も、
独自に自主的に放射能検査を受ける事にしました。

対象は、
白米はもちろん、
玄米食の方も多いので玄米、
そして自家製堆肥に籾殻を使用する為、
籾も受検しています。

検査方法は、
ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる
核種分析方法。
検出限界は1Bq/kg

検査結果は、
ヨウ素-131・セシウム-134・セシウム-137において、
全て不検出だった事をご報告致します。

詳細は、
PDFファイルをご覧ください。

富山県は、
放射線や放射性物質の調査を現在でも毎日行っていますが、
震災前と変わらない状況だそうです。
そのため、
ここで暮らす私たちは日々の生活の中で、
放射能の脅威から目をそらしがちです。

しかし今なお、
放射能の問題は解決どころか、
収束に向かう道すら見えておりません。

放射能の不安を抱えながら生活されてる方が、
今なおたくさんいらっしゃると思いますが、
こうして放射能検査をきちんと受検する事で、
安心してお米を食べていただければ。
そう思っております。

新米の配達中~♪

2014年9月30日 11:45 AM

こんにちは!
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームです。

大変お待たせいたしました!
ようやく農産物検査(詳しくはこちら→)も終わり、
放射能検査の結果も放射性物質不検出(詳しくは濱田ファームHPのこちら)でしたので、
新米をお届けできる運びとなりました。

この1週間が配達・発送のピーク!
おかげ様で、
ご注文・お問い合わせもたくさんいただいております。
本当にありがとうございます!!

今現在は、
既にご予約いただいていた方から配達・発送を順次させていただいており、
今後のご注文については、
お急ぎでなければできるだけ、
10月4日以降の配達・発送でお願いできればと思います。
どうぞよろしくお願い致します!

配達は、
ともまる号が富山県黒部市の石田・生地のみ、
夕方18~19時くらいの間でまわっています。

この時期はさすがに、
20kg(玄米)をドサッと一度にお届けする事が多いです★
この地域では、
ご自宅にお米専用の保冷庫をお持ちの方が多いんですよね~。
1年分の家族全員のお米をきちんと保管。

もちろん、
大量のご注文だけでなく、
小量5kgでもどれだけでも、
地区のみ夕方だけの配達になりますが承っております。
どうぞお気軽にご相談ください♪

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

お待たせいたしました!
平成26年産新米、
ただ今ご注文をお受けしております!!

ご注文方法など、
詳しくは濱田ファームのHPをご覧ください。

詳細は、
こちらのページでご確認いただけますが、
手っ取り早く問い合わせたい!
という方はご遠慮なくお電話ください。

受付電話番号:050-3430-8050
受付時間:10時ごろ~18時ごろ

農作業の為留守にしている事が多くなっています。
留守電にお名前と電話番号を残していただければ、
折り返しご連絡致します。

潜入調査!?これが農産物検査だ!

2014年9月28日 11:36 AM

爽やかな秋晴れの週末を迎えている黒部です。
こんにちは、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!

さて今日は、
潜入調査?!
これが農産物検査だ!と題して、
世間一般ではあまり知られていない検査の様子をお伝えしたいと思います!

農産物検査というのは、
1等2等を格付けする単なる等級検査と思われがちですが、
実際は等級だけでなく、
重さや荷作り・包装などから、
年産・産地・銘柄までを証明する検査です。

この検査がないと、
お米を富山県の26年産のコシヒカリとして販売できません!

お米というのは、
消費量が減ったとはいえ、
日本人の主食である大事な食料であることには変わりません。
その為、
お米の世界にはありとあらゆる様々な法律があり、
国がきちんと主食の流通などを管理しているわけです。

検査方法は、
例えば袋取り(うちの場合は一般的な30kgではなく20kg)したお米の場合は、
こんな穀刺(こくさし)という器具を使って、
試料となる玄米を抽出します。

米袋にプスッと思いっきり穀刺しを突き刺します!
思いっきりね!
これけっこう快感です(笑)。
日ごろのストレスをここで発散・・・(笑)。

そうして穀刺しを引き抜くと、
米袋の中から玄米が抽出される仕組み。

穴が2か所あくので、

すぐにシールをペタリ。
穴をふさぎます。

抽出数もきちんと決まっていて、
数が多い場合は全ての袋を検査するわけではありません。

抽出した玄米。
目視で確認したり、
水分を量ったりします。

水分を量る機械。
通常だと水分量は15%前後でしょうか。

16%くらいだと、
そりゃもー、新米がみずみずしくて美味しいんですが、
それだと保管に向かない。

保管中にカビでも生えてきたら大変なので、
どこまで乾燥させるかは非常に重要です。

そしていよいよ、
等級を見極める為に、
こんな黒いお皿(通称カルトン)に決められた量を取って目視。

そう、
目視なんです!

機械かなんかに入れて、
ボタン1つ押せば自動的に1等・2等を判定してくれそうなもんですが、
今でも人間の目で等級を判定します!

米粒を見て、
未熟な粒だったり虫食いの黒い斑点があったり、
そういうキレイな粒の割合によって、
等級が決まる仕組み。

微妙な判定でなければ、
パッと見ただけですぐに1等2等とわかります。

微妙な場合は、
なんと!
1粒1粒ピンセットで、
これは良い粒、これは悪い粒とよりわけるんです!!
気が遠くなりますよ~(*_*)

あっ、
申し遅れました!
私、
農産物検査員の濱田律子です!

この資格を取得するまでは、
農産物検査って一体何なんだろう?
何のためにするの?
どういう決まりがあるの?
等級ってどうやって決めるの?
それって本当に必要なの?
などなど、
いろいろな疑問を抱きながら、
よくわからないまま検査を受けていました。

でも、
よくわからない検査を、
よくわからないまま受けるなんて気持ち悪いな。
そう思い、
農産物検査の事をきちんと知りたい!という動機から、
資格を取ったのであります。

とはいえ、
検査員になる為にはそもそも個人の農家ではダメだったり、
検査場として登録する為にもいろいろあったりで、
これはもう私たちだけの力ではどうにもならなかったので、
黒部の大先輩であり大農家の方に頼りまくって、
こうして今、
濱田ファームで検査をする事ができるようになりました★

検査の結果、
今年も全量1等となりました。
この、
二重丸のハンコが1等の印。

基本的に等級は食味に関係ありませんが、
農協や業者さんに出荷する場合は、
この等級によって価格が変動するので、
農家にとっては重要だったりします。

濱田ファームの場合、
ほとんど全てが個人のお客様への直売になる為、
等級よりは、
「富山県の26年産のコシヒカリ」としてお客様にご案内できる事に、
大きな意味があります。

というわけで、
これでようやく新米お届けの準備が整いました!

大変お待たせいたしましたが、
週明けの9月29日(月)から、
配達・発送を開始致します。
10月1・2・3日分はもう既に予約でいっぱいいっぱいの状態なので、
お急ぎでなければ4日以降の配達・発送でお願いできればと思います。
どうぞよろしくお願い致します!

黒米の乾燥調製

2014年9月25日 3:45 PM

こんにちは!
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームです。

今日は雨・雨・雨。
気温もグッと下がっているようで、
今晩はお鍋やおでんが食べたいなと企んでいます。

でも、
誰も作ってくれないので、
食べたかったら自分で作るしかないし、
その前にお買い物に行かなくちゃいけないし、
でもそんな時間はないしで、
結局は家にある物で何とかするしかないんですが・・・(笑)。

これだけ仕事が忙しいと、
一番やりたくない家事が食事の用意なんですが、
私1人だったらビール!以上(笑)!!
で済むものの、
子どもがいるとさすがにそうはいきません。

重い腰をあげて、
さぁ、
冷蔵庫の中をのぞきに行かなくては!

乾燥調製作業、
刈り取って乾燥させた籾(もみ)から、
籾殻(もみがら)を取り除いて、
各種選別機を通して、
ピカピカの玄米にする作業ですが、
それも黒米でおしまい。

黒米は、
籾の状態からほんのり黒いですね~。

特に今年は、
猛暑の影響がなく真っ黒になっているので、
よけいにそう見えます。

籾すり機で籾殻が取り除かれた黒米、
機械の中でワッサワサ揺れています。

どんなに一生懸命掃除しても、
前に作業したコシヒカリが混ざってしまって、
それは色彩選別機でも完全には取り除けないので、
黒米に混じって多少の茶色い玄米が見え隠れしていますが、

近年まれにみる良い品質だと思います!

殺虫剤・殺菌剤・化学肥料不使用、
天日干しで乾燥させたこの黒米は、
もち米(品種は紫宝)の玄米で、
種皮の部分に紫黒色系色素(アントシアニン)を含む栄養価の高いお米です。
白米に混ぜて炊くと、淡い紫色に炊き上がります。

白米1合に対して、
黒米大さじ1杯程度が目安です。
炊き方・水加減はいつも通りでどうぞ。

300g・580円。
新米のご注文とご一緒に、
いかがでしょうか~?

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成26年産新米は、
10月1日からご用意できる予定です!
ご注文方法など、
詳しくは濱田ファームのHPをご覧ください。

詳細は、
こちらのページでご確認いただけますが、
手っ取り早く問い合わせたい!
という方はご遠慮なくお電話ください。

受付電話番号:050-3430-8050
受付時間:10時ごろ~18時ごろ

農作業の為留守にしている事が多くなっています。
留守電にお名前と電話番号を残していただければ、
折り返しご連絡致します。