富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

こせがれ大調査隊が来た!

2013年11月6日 3:33 PM

マルシェの片づけ、
売り上げ記録に売り上げ報告はもちろん、
洗濯やカバンの整理などなど、
2日たっても終わっておらず途方に暮れている私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です♪

あまりの終わらなさについ、
何もかも投げ出して現実逃避。
で、
お昼寝しちゃった♪♪
あははは~♪♪♪

さて今日は、
東京からわざわざ黒部に遊び・・・、
いやもとい!
仕事でお話しを聞きに来てくれた、
こせがれ大調査のお話。

1人でも多くのこせがれ(=農家のセガレ)が帰農する事を目的とした、
農家のこせがれネットワーク
実家は農家、
でも今は都会で働いている。
そんなこせがれが、
都会で培ったノウハウを農家になっていかせたら、
きっとこの国の農業はおもしろくなる!
はず!?

近い将来、
農業が「かっこよく・感動があって・稼げる」3K産業にへと成長し、
小学生の就職希望ランキング1位になる事を目指して、
こせがれ達が交流しているネットワークに、
今回私たちも微力ながら以下の調査に協力させていただきました★

・都会暮らしの農家のこせがれの意識調査
・就農済み若手農家の意識調査

私たちは、
こせがれではなかったけれど、
就農済みの若手(かどうかは自信がないところですが・笑)農家として、

・就農までのこと
・親やパートナーとの関係
・農業経営そのものについての諸々
・未就農こせがれ達へのアドバイス

について、
東京からやってきたうら若き女性に、
いろいろお話しさせていただきましたよん。

こちらが、
そのうら若き女性のヒラグチさん。

ものすごーくお話し上手・聞き上手、
うわぁ、
都会の女性は会話のセンスもキレキレだわぁ、
と田舎のおばちゃん(=私)は思わされました!

彼女自身も農家のこせがれで、
ご実家は徳之島(鹿児島県)だそう。
実家が農家とはいえ、
嫌に田んぼを見る眼差しやつっこむポイントが素人ではないなぁと思っていたら、
何とあの、
女性のための女性の農場「山形ガールズ農場」で実際に米作りもされていたそうで。
なるほど!

そんな彼女とは、
話が途切れる事もなく約4時間!
ぶっ通しで!!
話に花が咲いていたともまる。

おじさん(=ともまる)、
若い女性と楽しそうでした(笑)。

それにしてもヒラグチさん、
大学ではコミュニケーションについて勉強されていたそうで、
さすがにコミュニケーション能力がとても高い方だと感じました。
「人の話を聞く」事って、
プロの、
例えば新聞記者の方でもなかなかそうは上手にできる方、
いないような気がします。
少なからず、
自分のイメージする記事へ話を持っていこうとするケースが、
あるんですよねぇ~。

今回のこの調査は、
就農済みの農家は全国47都道府県の男女1名づつ+α、
さらに未就農のこせがれ1000名というサンプル数で、
前代未聞の大規模なものになるようです。

この調査を通して、
1人でも多くのこせがれの方々の帰農が加速・促進されれば。
そんな思いで、
私たちも協力させていただきました★

写真、
ちょっとボケてしまったー。
こりゃー、
愛媛の井上さんに怒られそうだな(笑)。

それはさておき、
ヒラグチさん、
今度はゆっくりまたお話ししましょーねー!
ここ黒部で、
または東京で、
はたまた徳之島で!

2013年11月マルシェレポート青山編

2013年11月5日 2:08 PM

連休前、
娘が通う保育園から、
上履きを用意しておいて下さいと連絡がありました。

連休明けの今日、
保育園に行ってみたら皆、
ピカピカの上履きを履いていてすごくうれしそう。

それに比べてうちの娘、
連休中はマルシェ出店で上履きどころではなかったので、
もちろん用意してあげられず、
ガッカリした暗い顔・・・。

あぁぁぁ、
親としてこれ程申し訳ないと思ったのは久しぶりでした。
仕事は仕事。
それは忙しくても忙しくなくても、
娘には関係ない事。

朝から大いに反省した私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

さて今回のマルシェは、
土日両日とも青山ファーマーズマーケットに出店。

連休、
+ 向かいの青学で学祭、
+ 青山パン祭り(青山・渋谷・表参道周辺パン屋さん大集合)
+ まずまずのお天気
という事もあって、
まー、
とにかくすごい人出でしたー!

特に、
パンはすごかったですねぇ・・・。
パンって何でこんなに人気があるんでしょう・・・。
という私も、
パンは大好きなんですけどね(笑)。

それにしても、
すんごい人だかりができているブースもあって、
田舎者の私は目がテンになりました・・・。

パンに限らず、
やっぱり加工品は消費者の方にとって、
魅力的なんだろうなぁと痛感させられた2日間でもありました。
いろんな種類だったり、
色とりどりだったり、
わー、これ何?!
きゃー、キレイ、かわいい、美味しそう♪
と、
気づいてもらって立ち止ってもらって手に取ってもらって興味を持ってもらって、
という人が何かしらを買う・買いたい、
と思わせる力が、
加工品は強いですよね。

ここはファーマーズマーケット。

主役のはずの農産物はではどうかというと、
色とりどりのお野菜や果物は、
やっぱり上記の買うまでの流れを作りやすいかもしれません。

ところが、
私たち自身が作って持ってきて売っているお米はというと、
あぁ、お米ね、ふーん、
と悲しいくらいにまで人が通り過ぎていきます。

お米って、
毎日食べる日常の珍しくない食べ物。
あんまり高揚感は、
ないですよね(笑)。
ワクワク、
しないですよね(笑)。

話題の品種ならまだしも、
私たちってばコシヒカリしか作ってないし。

ならば、
消費者の方に興味を持って足を止めてもらえる工夫をすればいいわけですが、
私たちの力不足でなかなかできていません。

これまでは、
それでも何とか足を止めてもらおうと、
いろいろ考えたりもしたんですが、
今後はもうあんまりそれはしないでもいいかなぁ、
と正直思いました。

だって、
それでもこうやって足を止めて、
私たちの話を興味を持って聞いてくれて、
そして買っていただく方もいるわけですから。

もう、
それでいいんじゃないかなと。
ファーマーズマーケットという名前がついているこのマルシェで、
その意味を本当に、
わかってくれる人にだけうちのお米を買ってもらえればいいや。

濱田ファームはこれからも、
自分たちが責任を持って育てた「うちのお米」を、
お客様に直接お届けしていきたいです!

なーんてこれは、
負け惜しみですね、
ははは。

「Farmer」という看板は、
農家のブースという意味だそうです。

実際にその農作物を育てた農家自身がブースに立つ。
私たちが農家だから、
その難しさはよーくわかります。


今回もいろんなお客様・知人の方に来ていただいたんですが、
その中にお1人、
この青山で買っていただいた事がきっかけで年間予約をしていただき、
その後海外赴任を経てまた帰国されて、
会いにきてくださった方がいました。

その方は、
「僕が作ったお米です」というともまるの売り文句(?)にビビッときて(たぶん)、
ここでお米を買っていただいたそうなんです。

もうそれでいいじゃない。
売り上げが低かろうが赤字だろうが、
それこそがマルシェの醍醐味じゃないか、
と。

あと、
こうして貴重な週末にお手伝いにきてくれる、
先輩や友人に支えられてる。
スワベ先輩、
いつもいつもありがとうございまーす!

他にも、
絶対に青山で会う事はなさそうな、
富山の方々が2組。
わざわざ足を運んでくださってありがとうございます!

毎年お米を買っていただいているお客様も、
何名様か私たちの顔を見にきてくださいました。

私たち、
売り上げが低くても赤字でも、
幸せだわ(笑)。

ブースの中から、
前を通り過ぎる大勢のお客様をパシャリ。

今回は、
回りが華やかだっただけに、
余計にいろんな事を考えてしまったんですが、
改めて自分達の方向性を再確認できた良い機会になりました。

さぁ、
次回のマルシェはまた11月、
今月ですよー!

23日(土)ヒルズマルシェ@六本木アークヒルズ 10:00~14:00
24日(日)青山ファーマーズマーケット@青山国連大学前 10:00~16:00

またいろんな事を考えたり(笑)、
いろんな方にお会いできる事を楽しみにしています!

マルシェ出店につき、お休み中です!

2013年11月2日 6:06 AM

11月2日(土)~4日(月)まで、
マルシェ出店につきお休みしております。

お休みの間にいただいたお問い合わせやご注文については、
休み明けの5日(火)以降、
なるべく早くご連絡させていただきたいと思います。

なお、
休み期間中ファックスは受信を停止しております。

ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い致します!

生産者と消費者をつなぐ都市型の市場、
マルシェの出店情報。

●11月2日(土)・3日(日)
青山ファーマーズマーケット@国連大学前
10:00~16:00

2日(土)は、
新米イベントがあります。
濱田ファームも参加して、
食べ比べや試食をご用意する予定です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ★

他にも、
お米の量り売りや小袋、
黒米・米粉等を販売しています。

私たちの顔を見に来ていただくのもよしですが、
全国からの生産者とお話しを楽しむのもよし、
楽しい時間を過ごせると思います!

農産物だけでなく、
美味しそうな加工品やスイーツ・パンにお花、
コーヒー・お茶にお花や石鹸などなど、
見ているだけで楽しいマルシェです。

お近くにお住まいの方、
是非私たちの顔を見にきてくださいねー!

マルシェの準備中!

2013年11月1日 11:19 AM

稲刈りが終わってまだ1カ月ちょっとですからねー。
忙しいのは当然。
新米お届けにマルシェ出店と、
直売関連でバタバタとありがたい日々を過ごしています。

そんなわけで、
目が泳いでる→目が血走ってきた(笑)、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!

血走ってるのは、
飲みすぎという影響もある事は、
あまり大きな声では言えません・・・(笑)。

さて、
この記事の通り、
今週末のマルシェ出店のため、
昨日・今日と準備に追われていまーす。

2日(土)の新米イベントについて、
本家本元の青山ファーマーズマーケットのサイトやFBページで、
何も告知されていない事に一抹の不安を覚えつつ・・・。(笑)。
たぶんやるんだと思います。
だから私たち行くんです。
ね、
タケダさん・・・(笑)?!

ま、
イベントがなかったとしても、
いつものように量り売りや小袋をご用意して、
皆様のお越しをお待ちしていまーす。

3連休、
お天気も良さそうですね。
前回とはずい分違う雰囲気になりそうです(笑)。

今回、
私が土曜日の午前中に用事があるので、
ともまる1人での車移動になります。
おかげで、
小さな車の座席に余裕があるので、
荷物を載せるのにもちょっと余裕があるかな。

私は、
土曜日の夕方に電車で東京へ~。
日曜日にはブースにいる予定なので、
全国1千万人の濱田律子ファン(しつこい・・・笑?!)の方は、
日曜日にお会いしましょう!
それでは皆さま、青山で!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

マルシェ出店にともない、
11月2日(土曜日)~3日(月曜日)までお休みいたします。
ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い致します!

今週末のマルシェ出店、急遽決定!

2013年10月30日 3:45 PM

ハロウィンウィークです!

今夜は地獄のハロウィン集会という、
何やら恐ろしげなパーティーがあるようなので、
仮装の準備を厳かに進めている私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!

さて、
急なお知らせではありますが、
今週末のマルシェ出店が決まりましたー!

11月2日(土)、
11月3日(日)の2日間、
どちらも青山ファーマーズマーケットになります。

場所は、
青山大学の向かい、
青山円形劇場のお隣、
国連大学前です。

時間は、
10:00~16:00。

実は今回、
新米イベントがあるという事で、
それに参加させていただく予定です。

そのイベントは2日(土)、
ご飯の食べ比べができるように、
米農家が3軒ほど集合するようですよ~。
今回はそういう経緯で、
試食もあります!

ご飯のお伴になるような、
美味しいおかず販売のキッチンカーも出るようですし、
そこでしっかりとご飯を食べたいという方用に、
試食ではなくうちのご飯も買っていただけます★

もちろんお米は、
今年・平成25年産のコシヒカリ。
しかーも!
農薬や化学肥料を使わずに育てたお米です。

新米イベントが開催される2日(土)は、
ともまるがブースでお待ちしています!

全国1千万人の、
私・濱田律子ファンの方には申し訳ありません、
いや、
こんな事を書く方が申し訳ないですね・・・(^_^;)
ともかく、
その日は私はブースにおりません。

でも、
翌日の3日(日)はおりますので、
イベントではなく私目当ての方(だからスミマセンスミマセンスミマセン)は、
日曜日にいらしてくださいね
と、
性懲りもなくハートマークをつけてみる。


いつものように、
お米(無農薬コシヒカリのみ)は、
量り売りと小袋をご用意しています。

黒米・米粉もありますが、
今回は米粉クッキーのご用意がありません。
クッキー!!!
という方は、
次回(11/21六本木・11/22青山)までお待ちくださいませ~。

それでは、
今週末は青山で!
お会いしましょう!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

マルシェ出店にともない、
11月2日(土曜日)~3日(月曜日)までお休みいたします。
ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い致します!