富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

新米・怒涛の発送中!

2013年10月1日 4:47 PM

今日から10月1日!
ということで、
大変お待たせいたしました!!

平成25年産の新米、
本日からお届け開始です!!

何だかモザイクだらけの写真になっちゃいましたが、
今日は発送も山盛り。
ズラリと並んだ送り状と請求書のファイル。

請求書は、
そのお客様とのこれまでのやりとりを思い浮かべながら、
丁寧に(字は汚いけど)書くようにしています。

稲穂は数に限りがあるけれど、
新米時期の発送でお届けするお客様に、
気持ちを込めて。

一言メッセージは必ず手書きで。
これも、
これまでずっと私たちがこだわってきている事。

直接顔を見ながらお米をお渡しする配達やお引き取りとは違って、
発送はお互い顔の知らない同士のやりとり。

だからこそ、
私たちの思いが伝わればいいなと思って、
こうして手書きで書くようにしています。

ご贈答用の場合は、
お米のご案内カードを添えて。

どこで誰がどんな風にどんな思いで作ったお米か、
このご案内を読んでいただければ、
一目瞭然です。

今日は、
さすがに段ボールの山にうずもれてしまいました(苦笑)。
そんなに広くない場所で、
こうして梱包作業をしているので、
足の踏み場もないくらい。

なので、
この時期は宅急便屋さんの集荷も、
お昼と夕方の2回。

積み重ねた段ボールも、
何だか絵になるような気がします。

ドライバーさんへのお米を大事に運んでねシールは、
新米の時期限定、
お友達が書いてくれたイラストバージョンです。

宅急便は、
うちは佐川急便さんにお願いしています。

後はドライバーさんへお任せ!
お客様のもとへ、
確実に届けてくださいね~★

発送は、
来週いっぱいくらいまで、
かなりの予約が入っております。
迅速にお届けする事を心がけておりますが、
お急ぎの方はお早目にご連絡いただけますよう、
どうぞよろしくお願い致します!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

お待たせいたしました、
平成25年産の新米、絶賛販売中です!
ご注文方法など、
詳しくはこちらのページでご確認いただけます。

なお、
減農薬コシヒカリは予約で完売となりました。
ありがとうございました!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

年貢を納める!

2013年9月30日 4:48 PM

皆さん、こんにちは!
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!!

今日は朝から、
電話・ファックス・メールの多い1日となりました。
皆さん、
今か今かと新米をお待ちいただいているようで、
私たちもなるべく早くお届けしたい!
と頑張っております!!

そして、
気づけばもう夕方5時前・・・。
あぁぁ、
もうちょっとしたら保育園にお迎えに行かなくちゃー、
ギャー。

さて、
先週末は地主さんに年貢を納めにまわっていました。
って書くと、
今って江戸時代?!
と一般の方はビックリするかもしれませんね(笑)。

私もここへ嫁いできた時、
年貢という言葉を聞いて、
それって歴史の事業で勉強したあの、
年貢?!
と目が点になりましたもん・・・(笑)。

年貢、
確か去年くらい前までは小作料と呼ばれていましたが、
それも今の時代にはそぐわないと、
賃借料という名前に変わったはずですが、
この世界では今でも普通に「年貢」です!

フォークリフトでドン!
と軽トラの荷台×2台に積み込んで、
地主さんへご挨拶まわり。

今年もおかげさまで、
美味しいお米が取れました!
ありがとうございました!!
という気持ちで年貢を納めました。

濱田ファームは、
実は田んぼは1枚も持っていない、
完全な小作人(笑・?)です!
全ての田んぼを地主さんからお借りしています。

私たちはもちろん、
田んぼを貸してくれる地主さんがいないと、
こうやって米作りができません。
そして、
地主さんは地主さんで、
田んぼの管理はできないから、
私たちがいてくれて助かると言ってくれます。

やらせてやる×やってやる
ではなく、
やってもらう×やらせてもらう

地主さんも小作人も、
お互いがお互いを思いやって、
良い関係が続いていけばいいなと思います!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

お待たせいたしました、
平成25年産の新米、絶賛販売中です!
ご注文方法など、
詳しくはこちらのページでご確認いただけます。

なお、
減農薬コシヒカリは予約で完売となりました。
ありがとうございました!

平成25年産のお米・ご注文について

2013年9月29日 11:00 AM

平成25年産の新米について、
多くのお問い合わせをいただきありがとうございます!
今年のお米は、
猛暑の影響もほとんどなく味・品質ともに良い出来となりました。

農産物検査の結果は全量1等、
放射能検査でも不検出となっております。

現在、
好評販売中です!

ご注文方法は以下の通りです。

1、お米の種類をお選び下さい(一覧はこちらのページ
詳細はそれぞれクリックするとご覧いただけます。

こだわり栽培コシヒカリ 残り少なくなってきました!
減農薬コシヒカリ 残り少なくなってきました!
無農薬コシヒカリ

他にも、
天日干しの黒米
無農薬コシヒカリの米粉
などがあります。

2、ご注文に必要な情報をお知らせください。

●お名前
●郵便番号、ご住所
●電話番号・FAX番号(FAXでご注文の場合)
●お米の種類(こだわり・減農薬・無農薬)とご希望のkg数
●玄米又は精米(精米の場合は米ぬか分1割重さが減ります)
●お届け日(10/1~)
●時間帯(午前中・12-14・14-16・16-18・18-21時)のご希望
※発送の場合のみ
●お支払い(振込か代引き)のご希望
※初めてのご注文の方には代引きをお願いしています。
(手数料はこちらでご確認ください)

※配達・発送の日にちを指定される場合は、余裕を持ってご連絡ください。
※無料配達は石田地区のみ、夕方18時~19時くらいまで。

3、送料・お支払いについて
こちらのページでご確認ください。

4、ご注文・お問い合わせ先
以下までお気軽にどうぞ。

●電話:050-3430-8050(10:00~18:00)
●FAX:050-3430-8050
●メール:info@hamadafarm.com

濱田ファームのHPのこちらのページでも、
ご注文方法の詳細をご確認いただけます。

※電話の場合、
農作業で留守にしている事が多い為留守電にお名前とお電話番号を残してください。
折り返しご連絡いたします。

※ファックス用の申込用紙(PDFファイル)もあります。

★年間予約について

新米が出る10月からの1年間に必要な量を、
濱田ファームが保冷倉庫で保管いたします。

毎年春先ごろには完売となりますが、
完売してもご予約分は保管しておりますので、
年間を通してお米をお届けできます。

お届けはお客様のご希望で、
定期的に(例:毎月5日到着)、又はその都度ご連絡いただいてから、
お支払いは、
まとめて前払い、又はその都度のお支払い、
どちらでも承ります。
どうぞお気軽にご相談ください。

★濱田ファームへ直接お買い求めにいらっしゃる方へ

農作業の為、
直売所は10時~17時ごろまでの間の数時間のみOPENしています。
田植えや稲刈りなどの農繁期、
東京でのマルシェ出店・視察などで、
全く直売所をOPENできない日もあります。

確実にという方は、
大変お手数ですが前日までにご連絡の上(お気軽にどうぞ!)、
お越しいただけますようお願い致します。

濱田ファームの総合情報については、
HPでもご覧いただけます♪

ご不明な点などは、
どうぞご遠慮なくお問い合わせください!

皆さまからのご予約・ご注文を、
心よりお待ちしております!

レポート!これが農産物検査だ!!

2013年9月28日 5:18 PM

爽やかな秋晴れの週末を迎えている黒部です。
こんにちは、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!

さてこの週末はお休みしている濱田ファームですが、
(休みの予定はブログの左サイドバーのお休みのお知らせをご覧ください★)
先日無事に終わった農産物検査の様子を、
今日はお伝えしたいと思います!

こんもりとしたフレコンが並ぶ作業所。
このフレコンの中に、
1トンの玄米が入ってます。
まずはこのフレコンから検査していきましょー。

既にフレコンスケールで計量はしていますが、
検査の時にもう一度、
1袋づつしっかり計量していきます。

作業所内では、
フォークリフトが所狭しと縦横無尽に走り回り、
次から次へと計量。

既定の重さがちゃんとあるか、
フレコンスケールとは別のスケールで確認していきます。

そう、
農産物検査というのは、
1等2等を格付けする単なる等級検査ではなくて、
重さや荷作り・包装などから、
年産・産地・銘柄までを証明する検査なのです。

お米というのは、
消費量がググッと減ったとはいえ、
日本人の主食である大事な食料であることには変わりません。
その為、
お米の世界はもーそれは様々な法律がありまして、
その1つがこの農産物検査なんですが、
検査を受けていないお米は勝手に、
コシヒカリですよーって販売してはいけない決まりになっています。

申し遅れました、
わたくし農産物検査員の濱田律子です!
鼻の頭がテカッているのは、
どうぞスルーしてください。

一昨年、
資格を取得しまして、
検査ができるようになりました。

資格を取る前までは、
農産物検査って一体何なんだろう?
何のためにするの?
どういう決まりがあるの?
等級ってどうやって決めるの?
それって本当に必要なの?
などなど、
いろいろな疑問を抱きながら、
よくわからないまま検査を受けていました。

でも、
よくわからない検査を、
よくわからないまま受けるなんて気持ち悪いな。
そう思い、
農産物検査の事を知りたいという動機から、
資格を取ったのであります。

とはいえ、
検査員になる為にはそもそも個人の農家ではダメだったり、
検査場として登録する為にもいろいろあったりで、
これはもう私たちだけの力ではどうにもならなかったので、
黒部の大先輩であり大農家の方に頼りまくって、
こうして今、
濱田ファームで検査をする事ができるようになりました★

等級については主に、
人の目による外観から判断します。

カルトンと呼ばれる黒いお皿に、
決められた量を取って目視。
微妙な判定でなければ、
パッと見ただけですぐに1等2等と判断できちゃいます!

米粒を見て、
未熟な粒だったり虫食いの黒い斑点があったり、
そういうキレイな粒の割合によって、
等級が決まる仕組み。

もっと寄って。

さらにドン!

あとは、
水分量もしっかりチェック。

今度は、
フレコンではなく米袋の検査。
30kgの米袋が一般的ですが、
うちは20kgで。

20kgでも検査ができる事も、
検査員になったから知り得た事。

米袋の検査は、
こんな穀刺(こくさし)という器具を使います。

米袋にプスッと刺して、

引き抜くと、
米袋の中から玄米が抽出される仕組み。

こんな穴が、
検査した袋には2か所あくので、

シールでペタっと封をします。

抽出数もきちんと決まっていて、
数が多い場合は全ての袋を検査するわけではありません。

抽出した玄米。
これをまた、
目視で確認したり、
水分を量ったりします。

検査の結果、
今年も全量1等となりました。
この、
二重丸のハンコが1等の印。

基本的には食味には関係ありませんが、
農協や業者さんに出荷する場合は、
この等級によって価格が変動するので、
農家にとっては重要だったりします。

うちの場合は、
ほとんど全てが個人のお客様への直売になる為、
等級よりは、
「富山県産のコシヒカリ」としてお客様にご案内できる事に、
大きな意味があります。

今年も無事に、
農産物検査は全て終了~。
これでようやく、
新米お届けの準備が整いました!

大変お待たせいたしましたが、
週明けの9月30日(月曜日)から、
配達・発送を開始致します。
10月1・2・3日分はもう既に予約でいっぱいいっぱいの状態なので、
お急ぎでなければ4日以降にお願いできればと思います。
どうぞよろしくお願い致します!

麦の種まき準備

2013年9月27日 4:19 PM

皆さん、こんにちは!
寒がりの私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!

昨日からグッと気温が下がり、
夜は思わずフリースを出して着込んでしまいました。
そのままお布団の中へ。
えー、
もうフリース必要な季節ー?!
早く冬物を出さなくちゃー。

今日は、
すごく良いお天気の黒部。
山の木々の色が少し変わっているような気もしますが、
それよりも田んぼ!
田んぼを見て下さい!!

稲刈り直後は荒涼とした世界だったのに、
すぐに青々とした田んぼに戻りました。

稲の生命力って本当に強くて、
刈った直後からすぐに、
新しい葉が出てくるんですよ~。
中には、
雪が降る前までに再度稲穂をつける株まであります。
たくましいなぁ~。

その、
青々とした田んぼで、
稲刈りが終わった翌日からすぐに、
麦の種まきの準備が始まっています!

休む間もないとは本当にこの事。
よく、
稲刈りが終わったからこれでゆっくりできるね・・・、
なーんて言われますが、
いえいえ全然(笑)。

稲刈りが終わったら、
すぐに転作作物です!
大豆を作っている農家さんは、
これからしばらく収穫が続くし、
私たちみたいに麦を作っている場合は、
種まきの準備が待ち構えています。

も~、
転作め~。

まずは、
トラクターで田んぼの四隅に溝を掘って、
田んぼの水はけをよくする作業から。

麦はとにかく水分を嫌う作物で、
水があると種をまいても発芽してくれないんです!
去年はそれでちょっと失敗したもんだから、
今年は早目に!
そして念入りに!!

トラクターは、
後部にいろんな作業機をつけることで、
様々な作業をしてくれます。

これは、
土を耕すロータリーと、
溝切りをしてくれる作業機をつけてるんですが、
何やら異音が・・・・。
あぁぁ、
またどこかが壊れたみたい・・・・。

とりあえず、
だましだましで作業を続けて、
転作する全ての田んぼの溝を切った後で、
入院となりました・・・。

しかも今回は、
先生から長期入院を宣告されてます・・・。
きゃい~ん。