富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

稲刈り10日目 ~ 秋晴れ & お手伝いの方々の作業の様子 ~

2013年9月17日 2:50 PM

こんにちは!
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!

台風が過ぎ去り、
雲1つない快晴の黒部です。
きっと、
全国的に今日は良いお天気なのではないでしょうか?

というわけで、
中断していた稲刈りも再スタート!

写真だけ見るとすごく気持ち良さそうな感じですが、
実際は田んぼはグチャグチャ~。
相変わらず刈り辛い状況です。

少~し、
稲も倒れたかな。
まぁ、
これくらいの被害で済んだだけなので、
良しとしましょう。

さて今日は、
ともまるがコンバインで稲刈りしている様子はほっといて(笑)、
お手伝いに来ていただいている方々の、
作業の様子をご紹介したいと思います!

稲刈りというと、
どうしてもコンバインでの刈り取り作業が主役になりがちですが、
実際は、
コンバインの手元での地道な手作業だったり、
コンバインの周りで動いてもらうお手伝いの方々がいないと、
稲刈りは全く進まないのです。

例えばこれ。

コンバインではどうしても刈れない、
田んぼの角の部分は、
コンバインが入る前に事前にカマで刈っておきます。

田んぼの角の部分だけですが、
毎日毎日、何枚も何枚も田んぼの角を4つ手刈りするので、
けっこう大変だったりします。

だから、
手刈りするのは必要最低限、
うちでは5×5条(=列)に抑えてます。
他の農家の皆さんはどれくらい刈っているのか、
ちょっと気になるところです★


ちなみに写真はここ10日間に撮りためていたもので、今日のものではありません。

手刈りした稲は、
さらにコンバインに通して脱穀。
コンバインを使って、
籾(もみ)と藁(わら)とに分けます。

これもまた重労働。
地面に置かれた稲穂を、
よっこらしょっと持ち上げなくてはいけませんから~。
特に暑い日なんかは嫌になりますよ~。

稲をコンバインに通すともまる。
これ、
手や服が巻き込まれないよう、
細心の注意が必要です!

なので、
この作業は他の誰にもさせないともまる。

さぁ、
次の田んぼへ移動!
と、
コンバインが通った後は、
田んぼの泥が道路を汚しまくります。

この辺りの農道も、
舗装されていない道が多かった数年前までは良かったんですが、
舗装されたからには仕方ありません。

一般の方に迷惑がかからないよう、
道路掃除をするのもお手伝いの方の大事な仕事。

さらには、
田んぼの中に入って、
稲刈り直前までテデトール。

※テデトールとは、
草を手で取る作業の事。

基本的には雑草はそのままにして刈っていきますが、
どうしてもコンバインで刈れなさそうな、
ガッシリした茎に成長した草や、
刈り取ると後で選別しづらい種を持つ草は、
こうしてテデトールしていきます。

さらには草刈りまで!
まぁ、これは、
単にともパパがじっとしていられない性分だからというのもありますが、
あわせて草ボーボーで見てられないというのも事実・・・。

そしてお手伝いの方の一番の仕事は、
何と言っても籾(もみ)の運搬。
刈り取った籾を作業所へ運んで、
乾燥機に投入。
その繰り返しを永遠に1日中していただくわけです。

籾の運搬は、
この日のブログからどうぞ。

そういうわけで、
まだまだここには紹介しきれていない地味な作業もいっぱいありますが、
こんな感じでお手伝いの方に協力していただきながら、
稲刈りを進めています。

これは、
おやつ休憩の様子。
10時と3時の休憩は必ず。

この日はうちの娘も、
一緒におやつタイムを楽しませていただきました♪

おやつは、
コーヒーやジュース、お茶と、
おせんべいや甘い物、
そしてこの時期ならではの梨♪
先輩の梨農家さん・清水果樹園の梨は、
暑い日は特に喜ばれます!

さぁ、
稲刈りも終盤戦に入りました!
引き続き、
トラブルはしょうがないけど事故には気をつけて、
頑張りたいと思います!!

コンバインのトラブル その2

2013年9月15日 2:32 PM

世間は3連休なのですねー!
しかも来週もまた3連休とかー!!
う、
うらやましいですー!!!

我が家はもちろん休みは関係なく、
娘は今日も明日も保育園へ♪
だって私の仕事(=今は主に新米の予約受け付け)がこれでもかーっていうくらい、
忙しいんだもん♪♪

ともまるは、
今日は雨なので稲刈りはお休み。
ひたすら籾すりしています★

さて!
昨日のブログで、
コンバインがはまったトラブルをお伝えしましたが、
その翌日、
またまた違うトラブルがありました~(苦笑)。

上のコンバインの写真、
何かがおかしいのがおわかりになりますでしょうか??

足元をよーく見てください!
ほら、

足元。
コンバインのクローラー(キャタピラ)です!
何か、
ダラ~ンとしてますね・・・。

ありゃりゃ、
はずれて走行不可能となってしまってます・・・。

稲刈り前の、
コンバインを整備している段階で、
私、このトラブルを予想していました!
ほら、
この日のブログを読んでください!
ね?!

もう、
いつ切れてもおかしくない状態だったんです。
だから、
これはしょうがない。

すぐに、
修理のキョウヅカさんに電話。
これまたすぐに、
キャタピラをなおしていただきました!

幸い(?)、
前々日に試乗させてもらった三菱のコンバインがまだ作業所にあったので、
前日のトラブルに続いて、
この日も試乗させていただきました♪

上の写真は、
ちょっと珍しい光景ですね。
壊れたコンバインの中のタンクには、
既に刈り取った籾がたっぷり入っていたので、
それを試乗機のコンバインの方へ移しているんです。

コンバインからコンバインへ、
籾の移動~。

この後、
試乗機の三菱コンバインで稲刈りは続行できたので、
本当に助かりましたー!

今年は(も・笑?!)、
トラブルは続いているけど、
周りの方々のおかげで何とか稲刈りができている状況です。
トラブルがあるからこそ、
わかる事がたくさんありますね。
トラブルにもだから、
起こる意味があるんだな。

稲刈り9日目 ~ コンバインがはまった! ~

2013年9月14日 4:39 PM

今年は、
稲刈り前にすごい量の雨が降ったからなのか、
どこもかしこも田んぼが柔らかい!

ので、
あちこちでコンバインがはまってるのを見かけたり聞いたりしていて、
あー、
明日は我が身だーと、
覚悟をしていました!

覚悟はしていたけれど!
まさか本当にはまるとは(笑)!!

はいっ!
見事にぬかるみにはまっております!!
前にも後ろにも動けません・・・。

この辺りは沼田が多いので、
田植えの時はけっこう田植え機、
はまりまくるんです~。
もちろん、
うちも何度かはまり済み♪

でも、
コンバインがはまったのは初めて~♪♪

はまった場所が道路脇すぐの場所だったので、
まぁ、
不幸中の幸いでした。

作業所から田んぼへ、
コンバインを載せて運んできていたセーフティーローダーもあるし、
今回はこの車のウィンチで巻き上げて脱出させる事にしました。

コンバインにワイヤーをひっかけて、

1人がリモコン操作で、
ウィンチを巻きあげます。

もう1人ともまるが、
コンバインに乗車。

順調にバックで脱出!
と思ったら、
ワイヤーがブチッと切れた!!

予備のワイヤーで今度は、
セーフティーローダーそのもので引っ張り上げました。

今回は不幸中の幸い。
はまった場所が本当に良かった。
それ程時間もかからずに脱出できました!

それにしても田んぼ、
グチャグチャ~。

コンバインも、
グチャグチャ~。

さぁて、
刈り残した田んぼはどうしよう・・・?
またこのコンバインで入るのは不安・・・。

あっ、
そうだ!
試乗させてもらった三菱の最新コンバインが、
まだ作業所に眠ってる!!

というわけで、
またまた試乗させていただきました♪
刈り取りの様子は、
昨日の記事をどうぞ。

いやぁ、
さすがに大きな馬力のあるコンバイン、
全く問題なくバリバリ刈ってくれました。
助かったー。

と、
喜んだのも束の間、
またまたトラブル発生です・・・(汗)。
その様子は長くなるのでまた明日~。

稲刈り8日目 ~ ニューコンバイン?! ~

2013年9月13日 11:43 AM

今日は!
朝からお天気がバッチリ!!

稲刈り8日目は、
このまま夕方まで順調に進みそうです♪

あれ?
いつものコンバインと違う?!
と、
お気づきの方はいらっしゃいますでしょうか?
えっ、
いない・・・・(笑)?

ちなみに私は、
言われなければたぶん気づかないタイプだと思います(爆)。

もしや新しいコンバイン?!

なーんて、
そんなわけはなく、
三菱農機さんの最新コンバインを試乗させてもらっているだけ、
なんです。

なかなかこういうチャンスはありません。
うちはクボタという農機具メーカーのコンバインなんですが、
他のメーカーさんのコンバイン、
初めて乗りましたー!

三菱コンバインの最新機は、
作業性・走行性能・刈り取り&脱穀性・操作性・居住性、
どれをとってもハイテク機能が盛り込まれているようです。

が、
もちろんお値段もそれなりに~。
念のため確認してみたら、
1000万切るくらいでした。
キャビンをつけると+150万。

そっか、
1000万は切るか、
と、
お金の感覚がつい鈍くなる~(汗)。
米農家は、
農機具の値段に超鈍感なのがダメですね・・・。

ま、
冷静になって考えれば、
とてもはい!買います!!
とは当然いかないので、
やっぱり今乗っているコンバインを乗りたおす覚悟ではあるんですが、
こうして事前に試乗して確かめるというのは、
値段が値段だけに、
とても重要な事です。

いつ使えなくなるかわからない、
「その時」の為に。
慌てないよう、
次の購入の事はいつでも頭の中に入れておかなくてはいけません。

もちろん、
その資金繰りもね。
あっ、それは私の担当か・・・(^_^;)

ともまるも、
真剣な顔つきで購入を検討・・・?

なーんて事はなく、
ただ籾を落とさないよう、
そして試乗させてもらっているコンバインを壊さないよう、
細心の注意を払って。

担当の三菱農機のサカタさんは、
ここ数年すごく良いお付き合いをさせていただいています。

無農薬の田んぼの紙マルチ田植えでは、
田植え機を購入させてもらってますしね。
あっ、
新品ではなく中古ですが~。

よく思うんですが、
営業のお仕事って、
きっと「その物」を売るのが大事なわけではなく、
その営業の方の人となりをお客様にわかってもらう事こそが、
大事なんじゃないかと。

実態がよく分からない人から、
私たちは物は買えません。
それが高価なものであればあるほど、
人を信用して買いたいな、
と。

それにしても田んぼ、
柔らかすぎ~。
溝が深すぎです~。

今年の稲刈りは、
雨にもやられていますが、
田んぼの柔らかさにとにかく泣かされます!

稲刈り7日目 ~ 籾すり袋取り編 ~

2013年9月12日 3:40 PM

やっぱりこの秋の天気予報、
全然あてにならないー!
今日だって、
午後から弱雨だったはずなのに、
朝からジャンジャン雨降ってるし・・・。

午後からは青空が広がってきたので、
稲刈り7日目に突入する事ができましたが、
こうも予報が当たらないと予定が立てづらいです・・・。
何より、
お手伝いの方に申し訳なくて・・・。
当日ギリギリまで、
休みかどうかわからない日を強いてしまっています・・・。
あぅ、
本当にスミマセン!!

さて、
昨日はフレコン取りの籾すり作業をお伝えしましたが、
今日は袋取りの様子です。

いろんな選別機を通ってキレイになった玄米を、
20kgの米袋に詰めていきます。
これは、
自動で計量してくれる計量機で、
20kgになるとピピピーとお知らせしてくれる上に、
勝手に玄米の投入をストップしてくれます。

20kgの玄米が入った袋を、
よっこらしょっと少し横にずらしてから、
袋の口を縛って、

らくだ君という機械にゴロンと寝かせると、
米袋が腰の高さに上がってきます。

下からヨイショッて持ち上げてると、
すぐに腰にきますから、
このらくだ君があるのとないのとでは大違いなんですよ~。

そして、
パレットに次から次へと米袋を積み上げていきます。

フレコン取りは、
この一連の手作業が全くないので楽なんすが、
新米お届けシーズン開始直後は、
20kgを玄米で何袋も一度に配達させていただくご家庭が多いので、
ある程度はこうして袋取りをしておきます★

この業界では通常、
米袋は30kgというのが常識。
常識なんですが、
正直30kgは非常に重い。

なので、
濱田ファームでは去年から30kgの袋取りをやめて、
20kgにしました。

20kgでも農産物検査を受検できるし、
お客様にも軽い!持てる!!と好評です!
意外なところでは、
宅急便のドライバーさんからも、
すんごく喜ばれてます(笑)。

フレコンと袋と並ぶ作業所。
まだまだ稲刈は続くので、
まだまだ増えますよ~!