富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

今日も全国へ発送~!

2013年8月27日 2:19 PM

えっと、
昨日は1日中メールの返信をしていたような気がする私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの濱田律子です!

ここ数日、
いただくメールが多い!
嬉しい悲鳴ですっ!!
が、
返信するのに時間がけっこうかかります・・・。

なるべく翌日までに返信するように努力しておりますが、
そのうちダメかも・・・(笑)。
なんて、
弱音をここで吐いてみる。

あっ、
こういう公のブログで泣き言や弱音を吐かないで、
という考えの方もいると思いますが、
私は泣き言や弱音を公にしてもいいと思う人間です。
皆さんはどう思われますか?

さて今日も、
発送・配達の多い1日。

平成24年産のお米は既に予約で完売となっており、
今は予約されている方の分だけお届けしております。

そろそろ、
24年産も終わりに近づいてきました。

今年25年産の新米は、
10月からお届けできる予定です。
どうぞ、
もう少々お待ち下さいませ~。

まだご紹介していなかったと思うのですが、
8月(もう終わりだけど)のドライバーさんシールは、
花火でした★

今年もいろいろ花火を見に出かけたけれど、
娘がまだちっとも落ち着いて見てくれないので、
何だか消化不良・・・。

9月は、
稲穂&とんぼバージョンの予定です!

花火から稲穂へ、
夏から秋へ、
季節はあっという間に移り変わりますね。

さぁさ、
思いっきり遊んだ夏から、
思いっきり働く秋へ、
私たちも気持ちを切り替えていきたいと思います!!

濱田ファーム史上最も遠方からのお客様

2013年8月26日 3:25 PM

新米農家なのに、
規模も小さいのに、
何故か我が家には農家になりたい!
という熱い思いを持った全国の方々からよく、
問い合わせが入ります。

なぜだろう・・・(笑)?
ともまるの超楽天的な、
ある意味いい加減な、
農業を楽しもうとするスタイルに、
少なからず共感してくれているからなのかな?

脱サラをして農家になりたいけどどうすればいいか、
という超アバウトな問い合わせから、
あの単管レールのタイヤのメーカーを知りたい、
というニッチな質問までいろいろ。

米作りや直売も忙しいんですが、
実はけっこう、
こういった問い合わせ対応にも頑張っています!
私たちもかつては多くの先輩農家さんの、
優しいアドバイス(時には厳しいヤジ?!)でここまでこれたという経緯もあるので、
できるだけ丁寧にお答えするようにしています。

そんな中で、
これまで多くの農家さんと知り合いになり、
仲良くなりと親交を深めるチャンスに恵まれてきましたが、
今回のお客様は、
濱田ファーム始まって以来の遠方からのお客様です!!

じゃじゃーん、
黒部から800km以上離れた青森からお越しの、
山田ふぁーむの山田さんご夫妻!

最初にメールをいただいた時、
軽い気持ちで「機会がありましたら黒部へもどうぞ」と書いたんですが、
まさか3カ月も経たないうちに本当に来ていただけるなんて、
思いもしませんでした・・・(笑)。

あっ、
この写真はうちの娘が撮ったんですが、
なかなか良く撮れてますね~。
すごく楽しい雰囲気にあふれていると思いませんか?!
実はこの前夜、
既に夜ご一緒して飲み食いしたりしていたので、
すっかりうちとけまくっている私たち4人です。

さて山田さん、
私たちよりも10ほど年上。
お子さん4人。

広告代理店にお勤めのサラリーマンで、
これまで兼業で米作りをされていたそうですが、
専業農家になる決心をされたそうなんです!

ひぇー、
すごすぎるー!
私たちちょっと責任重大?!

いえいえ、
山田さんは私たちと違って、
ちゃんと綿密な計画を立てて専業になる事を決心されたそう。

今回は、
小さな規模で1人でもやっていける米農家の話という事で、
ともまるに白羽の矢が当たったようです。

それにしても山田さん、
弾丸トークです!
質問されまくりのともまる、
タジタジ・・・。

でもその前には、
事前にメールで質問事項が添付ファイルで送られてきて、
まるで宿題のように(笑)それに取り組んでいたともまるなので、
少しはお答えできたのではないかと・・・。

田んぼ・直売所・作業所を、
場所を変えて移動しまくり。

こんな私たちですが、
少しはお役に立てましたでしょうか?

とにかく、
はるばる青森からこうして訪ねてきていただけるなんて、
何てうれしい事でしょう!
帰る頃にはすっかり仲良くなった私たち、
来年は青森のねぶた祭に行く約束までしてしまいました(笑)。

最後に、
直売所の前で記念にパシャリ★
そっぽを向いているように見える娘も、
よーく見るとちゃんとピースサイン。

あー、
楽しい時間でしたー!
山田さん、
ありがとうございました!!
今度は青森でお会いしましょう♪

濱田ファーム史上、
最も遠い所からのお客様でしたが、
我こそは!
もっと遠くからかけつけてやる!!
という方がいらっしゃいましたら、
どうぞご遠慮なく(笑)。
みな様のお越しをお待ちしております!

米袋のはんこ押し

2013年8月24日 10:43 AM

昨日までの雨があがって、
曇り空の朝を迎えている黒部です。

今日24日・明日25日と、
黒部では野外フェス・ホットフィールドが開催されるので、
お天気がずっと心配でした。
でも、
これなら今日も大丈夫そうかな?

明日25日は、
私たちも行きたいなぁ~と企み中。
それもこれも、
稲刈りの準備次第です!

ここ最近ずっと稲刈りの準備の様子をお伝えしていますが、
今日は農機具関連ではなく、
直売関連について。

作業所の中で、
何やらせっせと動いているともまる。

ハンコを押していました!

それにしても作業台にしているコレ、
パレットだったりします★
パレットを支えるのはもちろん、
フォークリフト!

いやぁ、
パレットとフォークリフトは、
こんな使い方もできるんですねぇ。

さてさてハンコですが。
25という数字のハンコを押しています。
今年、
平成25年産のお米ですよ~、
という印。

お米は、
農産物検査(いわゆる等級検査で1等とか2等とかを検査します)を受検しないと、
富山県のお米ですよー、
とか、
コシヒカリですよー、
っていう表示ができない法律になっています。

濱田ファームでは、
農産物検査をこの20kgの米袋と、
あとはドドーンとフレコンで受検しています。

今はその準備として、
米袋の用意をしているところ。
この後、
フレコンで受検する為にもまた、
いろいろ準備が必要です。

ハンコ押しの順番を待つ米袋の山。
ササッと片づけて、
さ、
また次の作業!作業!!

大雨の一日

2013年8月23日 4:09 PM

今朝は6時ごろ、
耳に突き刺さるような雷の音で、
目が覚めました。

その後も雷がゴロゴロ鳴りっぱなし。
雨もザーザー降っていて、
灰色の一日です。

この天気のおかげで、
ともまるはずっと作業所にこもって、
農機具の掃除・点検に集中できたみたい。

私は、
日々の雑務に追われて、
やりたい仕事ができずにもう夕方を迎えてしまったー。
うぅぅ、
今日は残業かしらん。

今日の田んぼの様子。
山はまったく見えません。
灰色の空が広がるだけ。

まだ色づいていはいないけど、
だいぶ実が充実してきた感じ。

稲刈りまであともう少し。
引き続き準備に頑張ります!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

濱田ファームのfacebookページも、
好評いいね!中です。
Facebookページ限定企画、
毎日の濱田家の食事の様子が垣間見れる「今日のハマダ食堂」、
好評連載中!

トラクター置き場の解体

2013年8月22日 4:38 PM

何だか最近ちっとも農作業の様子をお伝えできていませんが、
ともまるは日々変わらず黙々と、
作業をしているようです。

朝は水を見て草刈りして。
日中は主に作業所周辺で農機具と格闘。
午後はお米の精米やらオフィスワーク。
そしてまた作業所へ。
気温がそれ程高くなければ田んぼで草取り。
夕方はお米の配達。

毎日ビュンビュンとすごい速さで過ぎていってしまって、
数年前はその早さにギャーギャー騒いでいたけれど、
今はもうスピードにも慣れて、
時間の流れに逆らわないようにしています。

歳か・・・(笑)。

今日も、
作業所での様子。

数年前、
単管を組み合わせて作ったトラクター置き場を、
解体する事にしました。

せっかく作った物をまた壊してしまうなんて、
何だかもったいないんですが、
この場所にあまりにもクギの残骸が多く残っていて、
頻繁にトラクターのタイヤがパンクするので、
一度コンクリで整地しようかと思い解体を決心。

クギが何でこんな所に・・・?
というのは、
実はこの作業所、
今はそれなりの造りをしていますが、
元々ここをお借りした当時の建物はボロボロに朽ち果てていた状態。

何年も使われていなかったので、
いたる所がゴミだらけ。
きっと投棄されたゴミも多かったのかな。
とにかくすごい量のクギが、
ちょうどここにたまっていたようです。

ともまる1人で解体するのは大変そうだったので、
週一くらいで適当に手伝いに来てもらっている、
コーヘー君と一緒に。

コーヘー君、
もう何でもできちゃう人なので、
すんごく助かっています。

単管やらトタン板やらジョイントやら、
いろいろ。

海のすぐ側だからなのか、
かなり錆びていました。

さぁ、
更地になった事だし、
今度はここをコンクリで整地します。
またそれは、
時間がある時にでも。

時間がある時・・・?
それはいつだろう?!
もうすぐ稲刈りだし、
稲刈り終わって、
秋の新米シーズンが落ち着いて、
初冬の堆肥散布が終わった、
真冬・・・?

まぁ、
気長にやわやわとやりましょう。
コーヘー君、
引き続きよろしく!