富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

麦刈り難航!

2013年6月14日 10:42 AM

昨日は暑かった!
黒部も30度以上になっていたようで、
あれ?
もしかしてもう梅雨明け?
みたいな真夏の様相でした!
まだ、
入梅していないのに・・・・(笑)。

今日は、
湿度も上がって曇っているので、
ちょっとだけ梅雨の雰囲気。
この後は雨も少し降りそうです。

さて、
昨日はそんな真夏のような天候の元、
怒りの(笑)!
麦刈りでした!!

見るからにスカスカ(→詳しくはこちらの記事をどうぞ)
つまり、
麦なんてほとんどないところを刈る辛さ・・・。

何で刈らんなんがよー、
本当に刈らんなんが?!
と、
刈る前から怒り沸騰のともまる・・・・(笑)。

ま、
これにはいろいろと大人の事情がありまして・・・。
刈らなくてもいい、
いや、
刈らなくちゃダメと、
二転三転した指導やら、
根本的な原因の減反政策やら、
怒りの矛先についてはまぁ、
ゴニョゴニョ。

結局は刈る事になったので、
覚悟を決めて突入しましたが、
コンバイン、
何故か部品が外されて、
田んぼの真ん中で立ち往生。

刈り取り部がすぐにからまって、
どうやらちゃんと刈れない様子。

刈り取り部を拡大してみたけど、
何だかよくわからない写真になっちゃった・・・(^_^;)

麦がほとんどなっていないからなのか、
雑草が多いからなのか、
原因はよくわからないんだけれど、
ちょっと刈っては立ち止り、
ちょっと刈っては立ち止り、
その度にコンバインから下りて、
刈り取り部のからまった茎や草を手で取り除きます。

田んぼ1枚刈るのに、
半日近くかかる・・・・。
さすがにともまるも、
これにはお手上げ。

転作は、
やっぱりダメだなと改めて思った今回の失敗。
そもそも、
作りたい物ではないし、
やる気がまったくでないし。
失敗しても悔しいという気持ちが全く湧きあがらない。
これ、
病んでますよね・・・。

米農家になって今年で8年目。
そろそろ、
転作についてしっかりと自分達の考えを改めないと、
いけない・・・?!

精米機の掃除

2013年6月13日 11:19 AM

とうとう我が家も扇風機、
回し始めました!
昨日も暑かったけど、
今日も暑い1日になりそうな黒部です。

そんな中、
ともまるは1人さびしく、
でも怒りをぶちまけながら麦刈り中・・・。

なぜ怒っているのかは、
また明日。
あーあー、
もう麦はやりたくないー。
というか、
転作いやー(笑)。

さて今日は、
すんごく地味な内容間違いなし♪
の、
精米機のお掃除の様子。

うちの精米機は、
保冷倉庫の中にあります。
というのは、
精米機ってすごーく汚れるんです!
特に糠(ぬか)のこびりつきがすごい!!

この糠が、
虫の発生の原因。
気温があがるとすぐに虫さんが・・・。
キャー!!
となります。
ので、
ご家庭でも十分にご注意を。

精米したお米でも、
米びつや容器には糠がつきます。
これをほったらかしにしておくと、
キャー!!
になりますよ(笑)。

キャーにはなりたくないし、
何より、
お客様にお渡しするお米の中に、
精米したてなのに虫が混入という事態は絶対に避けたいので、
精米機一式を保冷倉庫の中につめこんでいる私たち。

夏でも、
15℃以下の保冷倉庫の中で、
震えながら精米しています(^^)v

※虫の混入なんて考えられない!
という方もいらっしゃるとは思いますが、
殺菌消毒をしているわけではない農産物なので、
どうぞそこら辺はお察しくださいませ。

精米機の中はとにかく、
糠だらけ。

毎日の掃除は欠かせませんが、
時には機械を分解して、
念入りに掃除しています。

掃除には、
やっぱりこのエアコンプレッサーが便利!
強力なエアで、
こびりついた糠もサッと飛ばしていきます!

それにしても、
精米機やその付属品の内部って、
不思議な構造だわ~。

これは、
精米したお米から、
割れた米粒を選別する機械なんだけど、
へー、ほー、
こんな風になっているのねー。

こっちは、
精米機本体の内部と部品。

何がどうなったらどうやって精米しているのか、
機械音痴の私にはチンプンカンプン。

でも毎日この子たちが、
ウンウン唸り声をあげながら、
精米してくれているのね。
ありがとう♪
と感謝の気持ちでいっぱいです。

大事にするから、
お願いだから、
もうしばらくは壊れないで働いてね(笑)。

溝と溝とをつなぐ!

2013年6月12日 9:36 AM

昨日のトラブル編、
予想通り大きな反響でした(笑)!

まずいつもより、
アクセス数が多かった!
普段は300~400IPくらいなのに、
昨日は480IP!
いかに多くの方が楽しみにしていただいていたのかが、
よくわかる数字です(笑)。

そして、
ブログへもフェイスブックへもたくさんのコメントをいただきました。
本当にありがとうございました!!

ちょっとした気の緩みが大きな事故につながる。
その事を改めて感じさせられた、
昨日のトラブル編でした。
今日からまた気を引き締めて、
農作業に励みたいと思います!

さて今日は、
ブームスプレイヤーのタイヤで切った溝と溝とを、
地道に手でつないでいく作業。

同時に、
倒したりつぶしてしまった稲を、
チョコチョコと救出したりもします。

溝は、
掘っただけでは排水されないので、
最後に尻水口(しりみと)と呼ばれる田んぼの出口へつなぎます。

出口をふさいでいた板をあげると、
水は一気に排水路へ!

勢いよくゴーッと音をたて、
濁流となって流れていくんですよ~。

田んぼから水を出して数日乾かすと、
こんな感じに。

台風の影響もなく、
また梅雨入りしていない黒部は、
今日もご覧のような良いお天気。

少しムシムシとしてきて、
暑い1日になりそうです!

溝切り ~トラブル編~

2013年6月11日 10:52 AM

お待たせいたしました!
今日は前置きなく、
溝切りのトラブル編をお伝え致します!!

トラブル発生場所は、
田んぼの出入り口。

どうやら、
ブームスプレイヤーが田んぼから出て来れず、
立ち往生してしまったようです。

仕方なく、
ブームを一度下りて、
軽トラで作業所へ行き、
出入りをスムーズにする秘密兵器(というほどのものでもないけど・・・)のアルミブリッジを持って、
と、
ここまででも大幅に時間をロス。

ともまる、
既に怒り沸騰中です(笑)。

あ~、
見事にタイヤがぬかるむ田んぼにはまってしまっています。

田植えの時も実は、
田植え機が田んぼから上がってこれないというトラブルがあったようですが、
田んぼの土の性質や、
冬期たん水(冬の間田んぼに水をためておく事)で田んぼがトロトロになっている事が、
原因かもしれません。

よっこらしょっと、
アルミブリッジを置いて、

では、
いってみましょー!

う、
うわっ!
はしごが思いっきり傾いてる!!

キャー、
キャーッ、
ギャーーーッ!!

ブームがものすごい角度で傾いてる!
後輪なんて浮きまくってるし、
今にも倒れそう!!!

もう、
見ているこっちが怖くて怖くて、
カメラを持つ手が震えました・・・。

もし本当に倒れたら、
と思うと、
ともまるも心配には心配ですが、
それよりも何よりもブームの修理が、
と頭の中で計算機がパチパチと・・・。

いえ、
実際は本当にともまるが心配で。
田んぼの入り口で大きな農機具(トラクターなど)が倒れて、
毎年のように事故が発生していますよね・・・。

油断はしていないはずですが、
ちょっとした事が大きな事故につながるのが、
農機具の怖さです。

ともまるは、
こういう事は日常茶飯事だと言っていたけれど、
私はもう、
怖くて怖くて足が震えましたー。

とりあえず、
バックで出るのは危険と判断して、
ぬかるむところに石を敷き詰め始めたともまる。

「こっちは毎日命がけでやっとんがじゃ」
と、
冗談とも本気とも思えるような発言。

そして、
稲を倒しまくりながら(あ~、あ~、)旋回。

いや、
最初から前から出てこいという意見もありそうですが、
田んぼそれぞれの大きさから割り出した、
綿密な溝切りの進路から、
この田んぼはどうしても後ろ向きになっちゃうんだそうです。

前向きで、
ようやく田んぼから脱出!

私もようやくホッとしましたー!!

後に残ったのは、
ぐちゃぐちゃに荒らされた田んぼ・・・。

あまりにもひどいので、
後で手直しに入りました・・・。

さらに、
アルミブリッジを水洗い。

本当だったらもう、
溝切りはあの田んぼまで終わっていたはずなのに・・・。
と考えるも、
どんな仕事でもトラブルはつきもの、
ですね・・・。

稲はまた、
グン!と成長しました!

1日1日、
すごい勢いで成長しています!!

溝切りしてまーす!

2013年6月10日 2:55 PM

さぁまた、
新たな1週間が始まりました!
月曜日、
今日も爽やかな天気の黒部です。

さて最近のともまるは、
1日をこんな感じで過ごしています。

朝5時に起きて草刈り、
7時過ぎに戻ってきて家族で朝ごはん、
8時半からお昼まで農作業、
午後からはまずお米の精米や発送作業をして、
18時まで農作業、
18時からお米の配達、
夜は家族で晩ご飯・お風呂・遊ぶ
洗濯(ともまるの担当)・洗濯ものたたみ(ともまるの担当)
21時以降にオフィスワーク

しっかりと働いているけれど、
ちゃんと家族で過ごす時間もある。
幸せな日々であります。

さて、
今やっている農作業は、
主に「溝切り」。

溝切りというのは、
田んぼの中に溝を掘る作業のこと。
これで、
排水がスムーズになるんです。

これまでずっと田んぼに水を入れていた状態でしたが、
これから先は、
中干しといって乾かす時期に入ります。
その為の溝切りなんですね~。


ぬかるむ田んぼの中を、
人力で重い機械を押して溝を切っていく事もありますが、
うちはこれ、
ブームスプレイヤーという農機具のタイヤで溝切りしています。

これだと、
田んぼの中を走るだけ。
あとは勝手にタイヤが溝を掘ってくれます。

とはいえ、後で、
手で溝と溝とをつないだりという作業はありますが、
かなり楽です★

広い広い田んぼの中を、
縦横無尽に好き勝手に走っている、

ようにも見えますが、
もちろんそんなわけはなく、
ちゃんと溝を掘る目印を決め、
また田んぼの中を無駄に行ったり来たりしないよう、
きちんと進路をとっているようです。

明日は、
お待たせいたしました!?
トラブル編、
お伝え致します(笑)。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ともまるの、
富山弁まるだしのツイートはこちらからフォローできます。
その時その時の、
農作業の様子やつぶやきは必見!
ブログではちょっと書けない、
本音や愚痴がのぞけるかも・・・?!

Twitterボタン