富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

ハウスにビニールを貼るとビニールハウスに!

2013年3月28日 11:02 AM

この時期は、
月末なのでただでさえ忙しいのに、
それに加えて娘の卒園式があったりするので、
何だか気ぜわしく過ごしている、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!

卒園式の、
その翌々日には新しい保育園に入園なので、
これまた気持ちの切り替えをしなくちゃ~。

もちろん!
農作業の方もバッタバタしていて、
ともまるは既にピリピリモード大全開中です(笑)!

一番ピリピリさせているのが、
こちらのビニール貼り。

3月中頃から片づけていたビニールハウス。
もうかわいそうなくらいビニールがボロボロだったので、
今年は思い切って貼り替える事にしたんですが・・・。

けっこうな高さのあるハウスのてっぺんに登って、
かなりの大きさのあるビニールを広げて、
それをとめていく作業は大変だったようです~@@

いや、
慣れている農家さんにとっては何てことない作業なんでしょうが、
何せビニールなんてこれまで、
たった1回しか貼った事ないともまる。
と、
全く経験のないお手伝いの方3人の組み合わせ・・・。

そりゃー、
ピリピリするのも当然かと・・・。

それにしても、
ハウスの中がしっちゃかめっちゃかだー。
これを、
きれいに片づけて苗を並べられるような状態にまで持っていくのがまた、
大変だなー。

ともまる、
実はこう見えて(どう見えてるしらん)、
かなりの高所恐怖症なんです!

写真で見るとそうでもないけど、
実際はけっこう高いようで、
ビクビクしながら作業していました。

さらに、
骨組みのパイプが足裏をかなり刺激するようで、
常時足ツボマッサージを受けている状態(笑)。
靴を履いていないのでかなり痛かったようですが、
でも、
ツボが刺激されて体はポカポカだったとか!

単なる骨組み状態のハウスに、
ビニールを貼ってようやく、
ビニールハウスと呼べる状態にするには、
こんな細々とした部品がたくさん必要です。

例えば、
波うっている針金は、
こんな風にビニールを骨組みに止める部品だったりします。
へー、
ほー。
私も知らない事いっぱい。

何とかビニールを貼り終えて、
明日からはいよいよ育苗(いくびょう=稲の苗を育てる事)がスタートです!

稲の種ってな~に?!

2013年3月27日 11:41 AM

今朝も寒かった黒部。
寒がりの私、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁・濱田律子は、
まだまだしばらくストーブが手放せない日々が続きそうです。

そんな中、
稲の種が到着しました~!
これが来ると、
もうどこにも逃げられません(笑)。
身動きもとれません(笑)。
ただ、
前進あるのみ!
突き進むだけ!!

さてこの稲の種、
通称、
種籾(たねもみ)。

米農家にとってはもう、
当たり前すぎるくらいの存在ではありますが、
はて、
一般社会では稲の種というのものは認識されているんだろうか?
と、
ちょっと疑問に思いました。

何せ一般サラリーマン家庭で育った私、
稲の種なんてこれまで意識せずに育ってきたわけで、
ここに嫁いできて初めて、
稲にも種というものがあったんだー、
と感動しましたもん。

という事はきっと、
稲の種というものが何かわかっていない人は、
私だけでないはず!
他にもきっとたくさんいるはず!!

というわけで、
稲の種の正体をここで、
ご紹介しましょう~!

ちなみにこの種籾、
富山県産でございます。
実は富山県は、
全国一の種籾産地。
富山県の種籾が全国に出荷されているんですね~。
種籾だけを栽培している農家さんも、
実はすごく多いんですよ~。

厳格な基準や栽培方法にのっとった種籾、
なので、
証明書やら保証書やらが何枚も入っていて、
ちょっと厳格な雰囲気が漂っております。

そして、
じゃじゃ~ん!
これが、稲の種です!!

しゃー、
そんなん当たり前やろー、
という米農家さんからの富山弁でのつっこみが聞こえてきそうですが、
たぶんこれが何か、
ちゃんと説明できる一般の方は少ないと思うんですよね~。

これ、
秋に田んぼでたわわに実っていた稲穂、
を刈り取って、
脱穀した籾(もみ)の部分です。
なので、
籾殻をとったら玄米になりますし、
精米したら白米になります。

つまり、
お米そのものが稲の種、
という事。

この1粒1粒が種であり、
種まきすると芽を出し、
成長して苗となり、
田植えされて稲株が成長して、
秋になるとたわわに実る、
というわけです。

1粒の籾から約1500粒のお米になるそうですよ~。
へぇ、
こう自分で書いていても本当にすごいわ~、
不思議だわ~、
と思うのですが、
皆さまいかがでしょうか?

えっ、
それって一般常識?!
それは大変、
失礼いたしました!!

明後日くらいからはこの種籾を、
どうやって苗にしていくのか、
じっくりと説明していきますね!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

濱田ファームでは現在、
アルバイトの方を募集しています!

●農業に興味のある方
●農業をこれから始めてみようかなという方
●濱田ファームが大好きだという方
●体力も時間もあるという方

などなど、
濱田ファームを手伝っていただける方を募集しています。
詳細はこちらの記事をご覧ください★

求人中です!

2013年3月26日 2:29 PM

4月3日追記
募集は締めきらせていただきました。
ご応募ありがとうございました!

—————————————

濱田ファームでは今、
アルバイトさんを募集しています!

去年まで来ていただいていたタナカさんという、
強力な助っ人を今年失った濱田ファーム、
ピンチな状況です(笑)。

そこで、
農業に興味のある方、
農業をこれから始めてみようかなという方、
濱田ファームが大好きだという方、
体力も時間もあるという方、
などなど、
濱田ファームを手伝っていただける方を募集します!


春の農作業・田植えの様子、手伝ってくれたのは私のカナダ時代の友人

●勤務地
富山県黒部市

●期間 
2013年4月~10月くらいで、
週1回~2回程度
都合の良い曜日などご希望に応じて

●勤務時間
8:00くらい~17:00くらいまで
作業内容に応じて
 
●日当
9000円


こちらがタナカさん。農業目指して頑張っていただきました!

●勤務内容
農作業全般

●必要な経験等
特にありません。
異業種経験者むしろ歓迎!

●必要な資格
普通自動車免許


おやつタイムの様子。おやつは支給しま~す♪

以上、
興味のある方はお気軽にお電話にてご連絡ください。

電話050-3430-8050
農作業等で留守にしている事がありますが、
お名前とお電話番号をお話しいただければ折り返しご連絡致します!

どうぞよろしくお願い致します!!

恒例の濱田ファーム会議

2013年3月25日 11:23 AM

昨日は恐らく、
今シーズン最後のスキーへ出かけてきた濱田家です。
東京から友人家族が来ると聞いていたので、
普段はなかなか訪れる事がない斑尾(タングラム)へ。
ポカポカ陽気の春スキーを、
思う存分楽しんできました♪

そして今日からは、
この先2ヶ月間休みなし生活がスタート(涙)。
正確には、
休みがないのはともまるだけで、
娘の休みにあわせて私はこれまで通り、
日曜・祝日はお休みするつもりですが、
日曜・祝日の関係ない育苗(いくびょう=稲の苗を育てる事)の苗管理が始まったら、
私も休みなしです、
わっはっは!

既にともまるは、
厳戒態勢でピリピリモードが漂いまくっていますが(笑)、
そんな休みなし生活始まりの日の今日、
恒例の濱田ファーム会議を開催。

会議とはいっても、
家族で営む小さな専業農家なわけですから、
出席者も家族だけですが・・・(笑)。

ツートップ(?)のともまると私、
そして農繁期のみ農作業を手伝ってくれるともパパ、
濱田ファームとは直接関係ないけど、
情報共有という意味でともママにもいつも参加してもらっています。

こんな小さな農家に、
そんな仰々しい会議なんて必要ないとも思われがちなんですが、
家族だからこそきちんと会議を開いて、
ちゃんと資料を用意して、
思いや情報を共有する事が大事だと私たちは考えています。

家族なのでちょっと気恥ずかしいんですが、
会社組織のように「経営理念」もきちんと掲げて。
もちろん、
長期目標や中期目標もたてます。

今年はどうやら、
人材の確保がポイントのようです。

濱田ファームは、
農作業はともまるが担当、
直売や経理は私・濱田律子が担当していますが、
もうどっちも仕事がいっぱいいっぱい。

特にともまるは、
ともパパが手伝ってくれているとはいえ、
年々ともパパも年齢的な問題があったり、
今年から町内会長を引き受けて忙しかったりと、
なかなか農作業をお願いするのが難しい状況。

どなたか、
週1か2くらいのペースで、
農作業を手伝ってくれる人がいないかと、
今探しています。
これから農業を目指す若者が、
研修がてら来てくれたりするといいんだけどな。

同時に、
育苗の進行表も配布されました!
もうね、
明日には種籾(たねもみ=稲の種)が来ちゃいます!
種籾が来た瞬間から今年の育苗、
始まりますよー!
うわー、
頑張らないとだー!!

皆さん、
今年の濱田ファームの米作りも、
どうぞ応援してくださいね\(^o^)/

ソーシャルメディアのセミナー

2013年3月23日 4:22 PM

東京は桜が満開だとか。
週末と重なってきっと、
桜の名所はどこもたくさんの方で賑わっているんでしょうね♪

黒部は、
桜の「さ」の字もない、
寒い寒い土曜日です。
本当に寒いです・・・(涙)。

さて、
かねてから受講したい!
と思っていた、
ソーシャルメディアのセミナーに行ってきました!!

ソーシャルメディアって、
私も個人的にわかったようなつもりで利用はしてきていますが、
でも改めてもう一度、
その基本をおさらいしたいなぁと思って。

講師の渋谷先生は、
眼光をキラキラさせながら、
的確なアドバイスを連発!
魅力的な農家さんのfacebookページもいくつも紹介していただき、
とても参考になりました。

ただ、
こういうセミナーを受講しても、
わー、参考になったわー、
なるほどなるほどとメモを取っただけで満足してしまいがち。

今回教えていただいた事をきちんと実行に移してこそ、
セミナーを受講した意味があるというものですよね。
頑張らないと!

早速私なりに考えた事を、
濱田ファームのfacebookページで実践しています!
気になる方は是非、
遊びに来てくださいね~★

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

濱田ファームのfacebookページ、
好評いいね!中です。
Facebookページからのコメント、
大歓迎です!