恒例の、
濱田ファームの1年を振り返るシリーズ!
というわけで、
2012年のこのブログを全て読み返してみました。
ら!
出てくるわ出てくるわ、
アクシデントに大事件(笑)。
いやー、
今年はいろいろ壊れまくりましたー!
もちろん、
毎年何か新しい事にチャレンジするという、
濱田ファームの目標もやり遂げたし、
今年は直売スペースも作った。
視察も4件。
行った行った。
そんな2012年、
皆さまにも是非ブログの全記事を読み返していただく・・・・、
のは無理そうなので(笑)、
簡単に今日の記事で振り返っていただきましょう!

まずは、
無農薬の田んぼの紙マルチ田植え。
去年は、
無農薬の田んぼ全てで、
紙マルチを敷き詰めながら田植えをしました。
このマルチは雑草を抑え、
2か月ほどで自然に分解されていきます。
専用の田植え機が必要な為、
去年は先輩農家さんからお借りしましたが、
今年は意を決して購入(もちろん中古)。
無農薬の田んぼを一気に増やそうと考えています!

田植え直後、
肌寒い日が続いたため稲の生育が遅れました。
その為株が太らず、
結果的にはそれが原因で秋の収穫量が減ったように思います。
情報として出される作況指数からはピンとこないのですが、
北陸地方の多くの農家仲間の多くが、
今年は収穫量が少なかったと言っていましたー。
注:作況指数=さっきょうしすうとは、
10a当たりの平年収量を100として、
当該年度産の収量を表す指数の事。

稲刈りは、
非常にお天気が良く順調に進みましたが、
良すぎた為に残暑が厳しく・・・。
残暑の影響で、
一部のお米は粒が割れやすい状態になってしまいました。
春の寒さ、
秋の暑さ、
と天気に苦しめられた2012年という印象が強く残りました。

そうそう、
2年ぶりに収穫した黒米は、
バインダーという機械で刈り取ってみました!
刈り取った稲は、
昔懐かしのはさ掛けにして天日干し。
私たち自身が収穫体験を楽しんじゃいました♪

2012年は、
とにかく大型の農機具が壊れまくった年でもありました。
広い広い田んぼのど真ん中で、
トラクターのキャタピラがでろんとはずれたり、
ブームスプレイヤーのアームがポキっと折れたり、
コンバインのキャタピラがだらんと取れたり・・・。
春や秋の忙しい時期は、
ちょっとでも作業が遅れると厳しい状況に追い込まれます。
だから、
農機具の故障は修繕費(→すんごい高い・・・)と共に大きな痛手。
と同時に、
ブログのネタになる!
とちょっぴりうれしかったりするのも事実(笑)。

でも、
こっちのネタは喜べない・・・。
毎年、
田んぼの中へ畔へ用水路へ、
たくさんのゴミがポイ捨てられて、
それが雪解けと共に露わになります。
タバコの吸い殻とか空き缶なんかはかわいいもん。
粗大ごみ系も多々あります。
これまでも、
タイヤとかテレビなどをブログに取りあげてきましたが、
今年は掃除機に絨毯。
何故かフライパンまで。
掃除機なんて、
狭い用水におさめて捨てるの、
けっこう大変だったんじゃぁないかしらん。

2012年の、
濱田ファームの大きな一歩とも言える、
車庫の改装。
保冷倉庫と精米所、
作業スペースに事務所、
そして直売スペースを設けました。
何だかカフェのようなコジャレタ空間ですが、
あの中で毎日、
ガンガン精米しまくってます!

今年も多くのお客様の元へ、
新米をお届けいたしました。
これまでもずっと、
我が家のお米をお買い求めいただいている方へ、
そして、
新たにお付き合いさせていたく事になった方へ。
わが家のお米が、
皆さまのお宅の食卓で喜んでいただけたとしたら、
こんなにうれしい事はありません。

これでもう、
3年目?4年目??
の、
東京でのマルシェ出店は農閑期の恒例行事となりました。
お米を売るというよりは、
マルシェの雰囲気を楽しみつつ、
お客様との出会いを求めて。
今年も出店しますよー。

そうそう、
2012年の濱田ファームの超大型助っ人・タナカさんも、
忘れてはいけません。
週1回、
研修も兼ねて(?)、
作業のお手伝いに来ていただきました。
おかげさまで、
ともまる1人ではなかなか進まない農作業もはかどり、
また大工経験もあるタナカさんのおかげで、
新たに籾殻置き場を作る事もできました!


視察は、
黒部の若手農家団体で1件、
愛知の業者さんを訪ねました。
個人的には3件。
石川で自家製肥料を作っている農家さん、
富山で有機農業を営む農家さん、
そして、
福島で農家民宿や加工までされている農家さん。
これまでもそうでしたが、
今回訪ねたどの農家さんも皆さん、
とても丁寧にいろんなノウハウを教えて下さいました。
本当に感謝です。
逆に、
私たちを訪ねてきてくださる方も多かった年でした。
これから農業を始める、
これから農業を始めたい、
そんな新米農家さんが多かったんですが、
私たちも農家になったばかりの頃はたくさんの苦労や心配があったので、
ものすごく親身になれたような気がします。
と同時に、
初心を忘れてはいけないと気持ちも引き締まりました。
多くの、
先輩農家さんから親切にしていただいた事の恩返しが、
こうして新米農家さんを迎える事なのかもしれない、
そう思えた年でもありました。

2008年に生まれた娘は、
4歳になりました。
5月の5日という、
田植え直前の超多忙な時期に生まれてきて、
育苗(→けっこう忙しい)と
トラクター作業(→すんごい忙しい)と
田植え(→もちろん忙しい)でてんてこ舞い。
私も、
出産前日まで苗の水やりをしてたし、
出産当日も、
携帯にかかってくるお米の注文対応をしていました。
退院してからもずっと休む暇なく、
直売業務に濱田ファーム便りの発行、
そして、
このブログの更新もしていました。
もう忘れてしまったのですが(スミマセン)、
お客様にもきっと多くのご迷惑をおかけしたと思いますし、
娘にもきっと淋しい思いをずっとさせていたかもしれません。
今も娘は、
平日休日を問わず朝から晩まで保育園に通い、
休みは休みで農作業に付き合わされる日々です。
そんな中でも、
我が家の仕事に誇りや自信をもって、
楽しいと思える気持になってもらえたらな、
と思っております。
今年も濱田ファームは、
家族3人で楽しく、
でも挑戦する気持ちを忘れずに、
米作りをしたいと思います!
改めまして、
2013年もどうぞよろしくお願い致します!