富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

自家製堆肥の切り返し

2012年10月29日 2:28 PM

すっかり、
朝晩のストーブが手放せなくなった、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

そう、
私は超寒がり!
寒いのがとにかく苦手!!

既にフリースともこもこ靴下は装着済みですが、
本格的な冬の到来と共に、
さらに帽子・マフラーと、
部屋の中でも完全防備になる予定です★

さて、
休み明けの今日は、
自家製堆肥の切り返し作業から。

作業所脇で、
籾殻と米ぬかで自家製堆肥を作っています。
詳細はこちらのページをどうぞ。

20日間ほどたったところで、
一度切り返しといって、
既に堆肥化しているところと、
まだまだ堆肥化していないところをよ~く混ぜてやります。

左:中の方は既に堆肥化しているんですが、
右:外側はまだまだ。

ついでに、
精米でたまりにたまっている米ぬかも持ってきて、

投入~。
米ぬかもいい栄養になりますからね★

後はひたすら、
切り返す!

切り返すっ!!

またしばらく、
そうだなぁ、2週間くらいかなぁ、
このまま熟成させたら、
自家製堆肥ができあがる予定です。

自家製堆肥は、
無農薬と減農薬の田んぼに散布しま~す!

雑誌「地上」に再び登場!

2012年10月28日 7:17 PM

今日は日曜日、
お休み!

ですが、
一応ほぼ毎日更新と銘打っているブログなので、
更新しちゃいますよ~★

誰にも言われないので自分で言っちゃいます、
とーっても仕事熱心な、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です!

さてさて、
今日は農作業はお休みしているので、
先日載せていただいた雑誌をご紹介します!

あまり一般の方には馴染みのない雑誌かもしれませんが、
「地上」は、
昭和22年創刊という歴史ある雑誌で、
食と農の総合雑誌です。

但し書店では販売されていないんですよねぇ。
残念。

今回は、
農産物のネット販売についての記事。
なので、
濱田ファームが主役では全然ないんですが、
一般のお客様がどういう思いでネット販売を利用しているのか、
という内容。

濱田ファームのお客様も取材の対象になっていたので、
私たち興味深々★

あのお客様は、
そういうきっかけで最初注文していただいたんだな、
そんな思いで買い続けていただいているんだな、
と、
身が引き締まる思いでした。

ネット販売は、
注文する側も注文を受ける側も、
顔もあわせず言葉も交わさず、
どちらの側にとっても便利なツールです。

が、
実際には注文する側は、
便利さではないものを求めているんだなぁとも、
この記事を読んで思いました。

幸い(?)、
我が家のHPはお買いものカゴもなければカード決済もできず、
不便さにはかなり自信があります(笑)。
お客様はわざわざ、
注文内容をメールなり電話なりファックスなり、
何かしらの方法で連絡していただく必要があるのです。
私たちもそれに対して、
自動返信メールなどでは返さず、
きちんと注文内容にお応えする返信をしています。

だからこそ、
そこから生まれる何でもないやりとりから、
注文する側と注文を受ける側との関係が築かれていくような気がします。
それこそが、
濱田ファームの1つの強みなのかもしれません。

なーんて偉そうに書いてますが、
ただ単に、
お買いものカゴをつける予算が出ないだけだったりして★

大麦の播種

2012年10月27日 4:07 PM

今回の風邪はやっかいです!
なかなか声が戻らないーっ!
なかなか美声が戻ってこなくてヤキモキしている、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

米専業農家、
と書いている割には、
ここ数日の話題は転作の麦ばかり・・・(苦笑)。

生産調整(減反政策)はですねー、
米農家にとっては避けては通れない問題で、
選択は各農家の自由と一応なっているようですが、
テンテンテンテン。

でもって今日も、
麦の話題。
ようやく播種(はしゅ=種まき)までたどり着きましたー!

写真は、
動力噴霧機に大麦の種を入れてるタナカさん。

タナカさん、
もうこのブログですっかりお馴染(?)になりましたが、
この春からずっと、
週一で濱田ファームのお手伝いに来ていただいていていました。
が、
それも今回で一応終わり。

専業農家を目指していらっしゃいますが、
無事になれるかな???
どの道を進まれるにしても、
私たち応援していますよ!
頑張って下さいね★

動力噴霧機を背負って、
ブイ~ンと種をまき散らして、
これで一応、
一通り秋の大麦作業は終わりました。

この先は、
堆肥散布などの田んぼの土作り作業がメイン!
何とか、
雪が降り始める12月中旬ごろまでには終わらせねば。

まだまだ忙しい日々が続きます!!

今日も麦の1日だーっ!

2012年10月26日 2:33 PM

だいぶ風邪がよくなってきた、
富山県黒部市の米専業農家・濱田ファームの嫁、
濱田律子です。

そんなわけで、
今日は朝からフルスロットル!
バリバリお仕事してますよー!!

ともまるも、
今週はずっとずっとトラクター作業。

今日は、
大麦の播種(はしゅ=種まき)の前に、
肥料をまいてましたー!

その日その時で、
トラクターの後方についている作業機が変わりますが、
まずはこの大きなバケツのような入れ物、
ブロードキャスター。

通称ブロキャスに、
大麦用の肥料(ひやぁ~、カラフル~!)を投入して、
田んぼを縦横無尽に走り回れば肥料まきは終了!

次に、
ブロキャスからロータリーという作業機にして、
田んぼを起こしていきます!

これが終わったらいよいよ播種!
だったんだけど、
どーかなー、
時間的(今現在14:30)に微妙で、
播種までいきそうにないなー。

どうやら、
播種は明日になりそうです★

あれ、
トラクターに乗っているのはともまるかと思ったら、
お手伝いのタナカさんだった!

いつもいつも、
ありがとうございます!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成24年産のお米のご注文については、
こちらのページをご覧ください。

今日もトラクター作業!

2012年10月25日 2:16 PM

まだ美声はお聞かせできません(笑)が、
風邪はだいぶ良くなりました!
お見舞いのお言葉、
たくさんありがとうございました!!

ともまるは、
私が寝込んでいた間もずっと、
トラクター作業をしていたようです。

大麦の播種(はしゅ=種まき)をしようと思っていた、
火曜日の雨の日以外はずっと、
こんな良いお天気。

すぐにも播種したいところでしたが、
まだまだ田んぼに水がたまっていたので断念。
とにかく麦は、
水に弱いんです。

明日辺りでもできればいいなと思っています。

代わりに、
大麦以外の田んぼの額縁に、
こんな風に溝を掘って雑草をやっつけてました。

田んぼの端は、
トラクターでは起こせず雑草の巣窟になりがちなので、
溝切り機で溝を掘ってやっつけます。

それにしても本当に良いお天気!

写真ではわかりづらいんですが、
北アルプスはもう既に冠雪もあったようです。
紅葉もグッと進んで、
今週末も黒部峡谷はものすごい人出になりそうです。