富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

精米機の掃除

2012年8月3日 1:57 PM

暑い日々の中でも、
おっ、
今日はちょっと爽やかだな、
とか、
今日は風が心地よいな、
など、
微妙な暑さの変化を感じる・・・、
いや、
何とか感じようとしていると言った方が正しいかも知れません(笑)、
そんな、
暑い夏に今年はなりました。

さてさて、
あまりにも暑いと、
特に日射しの強い時間帯なんかはなるべく外での農作業をせずに、
こうして、
作業所の中でできる仕事をするようにしています。

これは、
精米機の掃除の様子。

毎日毎日、
かわいそうなくらいフル稼働させられている精米機。

精米前と精米後に必ず、
エアコンプレッサーの強力なエアで掃除をしてから精米していますが、
細かい部品の多い奥の方までは掃除しきれないので、
定期的にこうして分解して、
キレイに掃除しています。

栄養たっぷりの糠が飛び散りまくる精米機内部。
そのままにしておくと、
虫が発生しやすい環境になってしまいますからね。

精米機メーカーの方から教えていただいた、
「これが!プロの精米機の掃除方法!」
を思い出しながら、
奥の奥まで掃除します。

一体、
精米機の構造ってどうなってるんだろう?!
と、
機械音痴(というか興味ない・・・?)の私には、
チンプンカンプン(笑)。

次から次へと、
細かい部品が出てきます。

こっちは、
玄米を投入するタンクの内部。
中は、
石抜き機が入ってます。

そう、
精米機って精米するだけでなく、
こんな石抜き機までついてるんですね~。

石?!
とビックリされる方もいらっしゃるかもしれませんが、
刈り取ったばかりの籾はそりゃーいろいろ、
石ももちろんたくさん紛れ込んでいます。

それを、
何度も何度も選別機にかけて、
最終的にはうちは色彩選別機というちょっぴり高価な、
でもこれがあれば絶対に石や変な米粒が混じらない!
という安心できる選別機にかけているので、
玄米の状態でも安心してお届けできる品質になっています!

さ、
精米機もピカピカにして、
また明日からガンガン!
精米しまくりますよ~!!

8月は花火&金魚

2012年8月2日 11:12 AM

一部の地域をのぞいてになりますが、
日本は、
本当に季節がしっかりと感じられる国だと思います。

私が以前住んでいたカナダ(ロッキー山脈の山奥)は、
ひたすら冬が長くて、
春が来た?
でも雪が降って、
夏だぜ!
でもまた雪が降って、
秋かしら?
でもまた雪が降って、
そしてまた、
冬に戻るという国でした。

まぁ、
一部大げさな表現も入っていますが、
今朝もカナダに住む友人、
寒くて暖房入れた!
って言ってたし・・・。
でも日中は暑いから冷房だって・・・。
どんな国やねん。

注:冷房設備を備えている家はほとんどありません。
車の冷房かと思われます。

で、
今日のブログの趣旨は一体何かと言いますと、
日本は季節がしっかりと感じられる国で、
とにかく季節感を大事にする国民性ですよね。
本当に素晴らしい事だと思います!

私も少しでも、
その季節を取りいれたいと、
お客様へ書くお手紙の便せんを季節ごとに変えています。
8月は、
花火と金魚にしてみました。

味気ない、
発送用の段ボールにだって、
季節を感じられるように、

「荷物を大事に運んでね!」の、
宅急便ドライバーさんへのメッセージシール。
8月からは花火になっています。

花火の季節です。
この辺りも毎週末、
花火が上がってます。
日本の夏、
って感じですね!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

先日お伝え致しましたTaktの取材
私が取材を受けた記事は、
9月号に載りますよ~!
とお伝えいたしましたが、
10月10日発売の10月号になりました!!

一応念のため、
お伝えいたします★

自家製堆肥作成所の改装 その3

2012年8月1日 10:13 AM

昨日は、
1週間に1日のお手伝いのタナカさんが来てくれる日でした。

よってともまるも、
普段はぐーたらぐーらたしてますが、
この日ばかりは1日中、
暑さとつきあいながらの外作業に頑張ります!

タナカさんを迎えての作業は、
自家製堆肥作成所の改装、
その2からの続きです。

自家製堆肥?
何それ?!
という方は、
どうぞその1からご覧くださいね★

この日は、
事前から準備して発注していた、
コンクリートミキサー車も来ての大がかりな工事。

だったんですが、
私が撮影に来た時は一歩遅く、
ミキサー車は既に帰っていった後。

タナカさんが一生懸命、
まるで左官屋さんかの如く、
上手にならしている最中でした。
素敵!

土間打ちが終わったら今度は、
屋根の続き。

太陽に顔を向けて、
常に顔をあげているのできっと、
2人とも疲れた事でしょう。

それにしても、
2人とも本当にいろんな事ができるなぁと、
思います。

腰に、
大工道具をイッチョマエにぶら下げて作業している様子なんて見ると、
とても農家には見えない・・・(笑)。

タナカさん、
この先はともまるだけでなく、
私の仕事も手伝ってくれないかしら・・・。

10月からの、
新米お届け強化月間中は、
毎日毎日大量のお米を精米するのよね。

ともまると私で、
タナカさんの取りあいになりそうな予感大

穂が出てきました!

2012年7月31日 4:09 PM

最近は、
アイスノンが座布団にもなり枕にもなる、
そんな濱田家です。
とにかく暑いです。

暑いと疲れるし、
暑いとビールがすすみます。

そうするともう、
お風呂上がりにはバタンキューなんですね。
古いと言われようがなんだろうが。

で、
ついちょっと前まではそれで夜9時に寝ていたわけですが、
最近はそうはいかず、
我が家もテレビをかじりつく勢いでオリンピックを観ております。

そして翌朝、
後悔してももう遅い。
眠い上に暑いという、
二重苦と戦うわけです。

これにまぁ、
甲子園なんて重なると、
そりゃー大変な事になりそうです。
気をつけよっと。

田んぼはもうすっかり、
夏の様相を呈しております。

ほらね、
チラホラと穂が出てきていますよ。

えっ、
わかりづらい?
ではもう少しよって、

これでいかがでしょう?!

穂が出る事を、
出穂(しゅっすい)と言います。
まだまだ、
走り穂状態でちょこちょこ出ているだけですが、
もう数日で穂揃い。

全ての稲から穂が出る状態になります。

稲の花は、
早朝の一瞬の間に開いて、
一瞬の間に受精を行うそうです。

この、
穂からピヨピヨ出ているのは、
雄しべになるのかな?

空も雲も夏です。

●Polepole Jazz Nightのお知らせ

アットホームな雰囲気で、
ビール片手にジャズを楽しみませんか?!

託児サービス(無料・要事前予約)もあるので、
お子さん連れの方もお気軽にどうぞ♪

日時:8月6日(月曜日)
場所:黒部市国際文化センター・コラーレ(マルチホール)
開場19:00 開園19:30
チケット3000円
コラーレやポレポレ・ジャンボリー、アイルでお買い求めいただけます。

詳しくは、
こちらの記事をどうぞ★

車庫の改装 土間打ち編

2012年7月30日 4:28 PM

夕方から雨の予報。
うー、
早く降れー!
でもって、
この暑さを少しでいいから和らげてくれー!!

と、
思っているのは私だけでないはず。

今現在、
我が家の車庫を改装して、
保冷倉庫兼精米所兼仕事場兼直売所(ヤケクソで並べてみました★)を作っていただいていますが、
大工さんもきっと、
そう思っているはず。

さてさて今日は、
第一回目の改装作業の続き、
土間打ちの様子です。

あー、
この日も暑かったー。
皆さん汗だくになっていましたー。

ミキサー車から、
次から次へとコンクリートが流れてきて、

それをひたすら運ぶ人、
それをひたすらならす人、
それをひたすら写真に撮る人、
みんなとにかく汗だくでした。

これだけでも十分キレイなような気がしますが、
さらに、

コテ(?)で、
何度も何度もならして、

こんな仕上がりに。

簡単そうに見えるけれど、
きっとすごく熟練の技なんだろうなー。

今はもうすっかり乾いて、
cocoが飛び回って歩いています。

そして今日からは、
大工さんによるお仕事も始り、
壁らしきものができつつあります。

また今後のレポートも、
お楽しみに~♪