富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

除草剤の散布

2012年6月23日 6:33 PM

土曜日は、
仕事は休みではないけれど、
娘は保育園お休みなので、
何だかバタバタしています・・・。

仕事、
したいけれどできない。
娘、
遊びたいのに遊べない。

お互いフラストレーションがたまる、
という、
1週間で一番良くない1日なような気がします。

が、
考え方によっては、
私の仕事を見てもらえるから、
それはそれでいいのかな。

さてさて田んぼでは、
梅雨の季節ですが、
週末のお天気がなかなか良さそうだったので、
除草剤の散布をまいています。

ブームスプレイヤーという機械は、
両手がものすごい長さ。
その先から、
液状の除草剤が散布されます。

これは、
こだわり栽培コシヒカリの田んぼですが、
田植え時に除草剤をまいたのに、
ご覧のとおりの惨状・・・。

こうなってしまうともう、
お手上げ状態。

仕方なく、
中後期除草剤ももう1回使います。

ブームの後ろのタンクに、
用水からくみ上げた水で希釈して。

そのまま田んぼに入って、
除草剤をまいていきます。

農薬をできるだけ使わずにお米を作りたい、
という気持ちはありますが、
田んぼの中の除草剤だけは、
どうしても頼らざるを得ない状況です。

本当は、
こういう作業風景は印象として良くないんだろうし、
見せたくないというのも本音ではありますが、
これが私たちの実情です。

こだわり栽培コシヒカリの田んぼでは、
除草剤を2回散布(田んぼにより1回)します。
農薬の成分使用回数という言い方で表すと、
2回です。

減農薬コシヒカリの田んぼは、
田植え同時散布の除草剤を1回。
成分使用回数も1回。

無農薬コシヒカリの田んぼは、
もちろん散布しません。

それ以外の農薬使用など、
詳しくはHPの、
お米の種類のページでもご確認いただけます。

内職・・・?

2012年6月22日 3:31 PM

昨日と今日と、
作業所にこもってまるで、
内職のような作業に追われていた私たち・・・。

何だか、
給食でも作っているかの様な写真ですが、
せっせとお米を小分けしている様子です。

まぁ、
袋の小さい事小さい事!
お米を、
入れづらい事入れづらい事!!

たった2合の小袋なので、
お米を入れるだけで肩がごります・・・。

ちなみにこの袋、
実はコーヒーの粉を入れる用のを、
ネット上から見つけ出してきました。
それを、
パソコンから普通のプリンターで印刷した、
完全オリジナルです!

小分けにしたら、
シーラーで熱溶着。
お米がこぼれてこないように、
しっかりとね。

できあがり★

道の駅なんかでお土産用にとても人気があるこの小袋、
2合入って250円ですが、
袋代とこの手間代とを考えると、
ちょっぴり辛かったりして・・・・(^_^;)。

毎年大量にご注文いただいている、
黒部名水会さんへ150個を納品させていただきました。

黒部の名水とお米をセットにして、
全国に発送するキャンペーンが毎年この時期に行われているんですが、
今年も黒部のお米に濱田ファームのこの、
2合小袋を選んでいただきました。

ありがとうございました!

全国の皆様に、
黒部の美味しい水とお米、
喜んでもらえるといいな~♪

小麦の刈り取り

2012年6月21日 5:26 PM

半袖では、
ちょっぴり肌寒かった今日の黒部。

小雨模様でしたが、
頼まれていた麦の収穫作業をしていました。

今回は農家仲間の麦畑だったので、
濱田ファームの専属カメラマン(?)の私は同行せず。
ともまる自身が、
コンバインの上から撮った写真なのでちょっとイマイチです・・・。

イメージ的には、
先日のうちの畑の麦刈りと一緒。
こんな感じ。

麦は麦でも、
今回は小麦。

去年まではうちも小麦を作付けしていたんですが、
去年があまりにも豊作でとても自家消費できず・・・。
今年はうちは作付けしませんでした。

ちなみにこの小麦、
時々お問い合わせいただきますが、
うちの小麦は完全に自家用。
ですが、
仲間の小麦は黒部市内の道の駅やアイルで販売されてますよ~。

新麦は、
この後乾燥・製粉を経て、
きっと梅雨明けくらいには並ぶのではないでしょうか?
たぶん、
きっと。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

facebookも、好評いいね!中。
目標100いいね!
ご協力お願いしま~す★

溝つなぎ

2012年6月20日 9:43 AM

台風、
富山にはほとんど被害をもたらす事はありませんでした。
っていうか、
来たの?!
っていうくらい穏やかな1日でした。

やっぱり立山連峰のおかげなのでしょうか?
富山県民の立山信仰、
ますます深まったような気がします。

皆様のお住まいの地域、
大丈夫でしたでしょうか・・・・?

さてさて、
この広い田んぼのどこかで、
ともまるがうごめいています。

どこにいるか、
わかりますでしょうか?

あっ!
ちょうど富山地方鉄道の電車が通った!

そういえば、
富山の人って地鉄は電車と呼び、
JRは汽車って言いません?!
ともまるだけ??

それはさておき、
ともまるが何をしているのかと言うと、
先日せっせと切っていた溝の手直し。

機械で切った溝どうしをつなぐのは、
どうしても人間の手になります。

機械で倒してしまった株を助けながら、
溝と溝をつないでいきます。

うわっ、
また稲が成長している!

1日1日で、
全く様子が変わってくる稲たち。
と同時に、
雑草もすさまじい勢いで田んぼの中で成育中(^_^;)。

そろそろ中期除草剤、
散布の時期のようです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●平成23年産のお米、

※無農薬コシヒカリ
※減農薬コシヒカリ
※こだわり栽培コシヒカリ

全て完売しました!
ありがとうございました!!

年間予約されている方で、
キャンセルをご希望の方はどうぞ、
お早目にご連絡いただけますようお願い致します!
毎年、
新米が出る直前のキャンセルや連絡なし等、
在庫管理に大変困っています(>_HP「タンボマスターへの道」をどうぞ。

庭の大改造その2

2012年6月19日 11:17 AM

台風、
心配ですね~。

富山県民はこういう時かならず、
立山が守ってくれる!
って言うんです。

確かにいつも、
立山に阻まれて台風の進路が変わる事が多いので、
今回ももしかしたら富山には来ないんじゃないかなぁ、
と、
富山県民8年目の私もそう思うようになっています。

立派な富山県民になったもんです・・・?

さて、
庭の大改造その1から早3週間。

すっかり!
すっきり!!
見違えるような庭に大変身しました!!!

あの、
今までのうっそうとしていたジャングルが、
遠い昔のようです・・・・。

小道を通っていくと、
奥の母屋へとつながるように作っていただきました♪

本当はですね、
この後自分達で草花を植えるなどして、
さらにステキな庭へとしていけばいいんでしょうが、
私にはそのセンスも時間もありません・・・。

そしてもう1つのエリア、
も、
これまたすごい状態だったので・・・・

ばっさり!
とやってもらいました★

さらにさらに、
コンクリで基礎を作ってもらい、

ここに、
新しい車庫を作る予定です。

それでは今まで使っていた車庫、
車3台も入れられる鉄筋コンクリの、
古いけど立派な車庫はどうするのか?!

それはまた、
その3か4でご紹介していきます!!