富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

無農薬田に看板パート2!

2012年6月9日 6:28 PM

●お休みのお知らせ 

日曜日・祝日はお休み、
平日は農作業の状況や視察・マルシェ出店などで不定休です。

今後のお休みは、
6月11日(月)~14日(木)・6月17日(日)・24日(日)
を予定しております。

HP「タンボマスターへの道」でもお休みをご確認いただけます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

先日、
無農薬の田んぼに看板を設置した事をご紹介しました。
が、
その後もなお、
通行人の方々から紙マルチ田植えそのものについて、
質問続出だよ。

と、
無農薬の田んぼの隣で、
毎日朝から晩まで畑をされている方から言われました。

ので、
改めて看板を作ってみました。

今度は、
農道沿いではなく、
幹線道路沿い。

こちらからの方が、
質問が多いって前述の畑の方から教えていただいたので(^_^;)

ならばと張り切って、
紙マルチ田植えがどういうものか、
簡潔にわかりやすい文章でまとめてみました!

ちなみに裏は、
こんな感じ。

友人からは、
選挙ポスターけ?
とからかわれたので、
米大統領選やちゃ、
と返しておきました(笑)。

今年は何だか、
看板も種類が豊富になっちゃいました、
あははは。

無農薬田の稲も、
一回りグン!
と成長。

北陸地方も、
いよいよ今日から梅雨入りしたようです。

水の管理、
これでちょっと楽できそうです♪

実況放送?!

2012年6月8日 11:08 AM

今日あたりから雨、
という予報だったと思ったんですが、

朝からすごく良い天気!

夕方くらいから、
崩れてくるのかな・・・?

毎日だいたい5時起きで、
水を見て回っているともまる。
今朝は4時起きだったようです。

その代わり、
夜は9時に家族全員オヤスミナサイ。
早寝早起きの生活です。

今日のともまるは、
お借りしていた紙マルチ田植え機をお返ししに、
福岡町(富山県の西の方)まで、
セーフティーローダーでロングドライブに出かけています。

紙マルチ田植え機(田植えの様子はこちら)、
お借りできて本当に助かりました。
かつての修業先の大農家さんに感謝です!
やっぱり人とのつながりって、
ありがたいものです。

そしてそして、
これまた人とのつながりで、
この紙マルチ田植え機が、
手に入りそうなんです!

そしたら!
来年は一気に無農薬の田んぼ拡大?!
なんて、
夢見ちゃってますが、
はたしてどうなる事やら。

福岡町まで出かけたついでに、
高岡(これまた富山県の西の方です)の農機具フェアにも寄ってる模様。

何だか生放送の実況中継みたいですが、
ともまるのツイッターとインスタグラムの投稿だけで、
私は今このブログを更新しています。

すごい時代になりました~。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ともまるの、
富山弁まるだしのツイートはこちらからフォローしてくださいね!
ブログではちょっと書けない、
本音や愚痴ものぞけますよ!?

Twitterボタン

ハウスの日よけ作り

2012年6月7日 3:16 PM

育苗の片づけ、
もようやく終わって、
ビニールハウスの中もキレイになりました!

って、
一言で片づけたら、
ともまる怒るかな(笑)。

苗箱洗いの後も1人でせっせと、
何やら片づけに精を出していたもんね。
でもそれって、
なかなかブログのネタにならないのよ。
だって、
写真に撮るようなものでもないし、
撮っても何してるんだかよくわからない写真になるし・・・。

だからね、
ごめんね、
一言でやっぱり片づけるよ。

で、
そのキレイになったハウスの中で、
また何やらやっている様子。

黒いカーテンみたいなものを、
天井と側面とに張り巡らしていました。

育苗後のハウス、
本当なら何かしら育てたりすればいいんだろうけれど、
いやそうすべきなんだろうけれど、
何せ米作りに忙しくてそんな事している時間がない・・・。

ので、
一切全く何にもしていません!

その代わりに(?)、
物置として使っています。

秋の稲刈り前後、
作業所は乾燥調製作業と作業後の米の山、
また山また山とで、
広い作業所がギューギューになるんです。

少しでもスペースを確保すべく、
秋に使わない農機具なんかを作業所からハウスへ移動させます。

ただ、
ハウス内は容赦ない直射日光攻撃にさらされるので、
それを緩和する為に、
こんなカーテンを張り巡らしている、
というわけ。

ハウスの片づけ、
は、
どうやらこのカーテンづけまでを言うようです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●平成23年産のお米、

※無農薬コシヒカリ
※減農薬コシヒカリ
※こだわり栽培コシヒカリ

全て完売しました!
ありがとうございました!!

年間予約されている方で、
キャンセルをご希望の方はどうぞ、
お早目にご連絡いただけますようお願い致します!
毎年、
新米が出る直前のキャンセルや連絡なし等、
在庫管理に大変困っています

連作先などは、
HP「タンボマスターへの道」をどうぞ。

稲の生長の様子

2012年6月6日 10:47 AM

ところで、
今年の梅雨入りはいつ頃なんでしょうか?
最近、
天気の良い日が続いているので、
今のうちにしっかり遊んで・・・・、
いやいや、
しっかり働かなくては!
と気が気でありません。

と同時に、
梅雨入りすると、
勝手に田んぼに水がたまるので、
水管理から解放される喜びもあったりするんですけどね。

さてさて、
現在の稲の様子。

根っこもしっかり活着したようで、
グングン成長してきています。

撮影日がけっこうな風だったので、
何だか皆おじぎしていますが・・・・(汗)。

そろそろ分げつが始まりますよ~。

5枚目の葉っぱが出ると、
今度は別の茎が出てきます。
これを、
分げつと呼びます。

こちらは、
黒米の田んぼ。

ちょっと稲の色が違うの、
わかりますでしょうか~?

欠株が多いのは、
農家の皆さん、
どうぞ見逃してくださいね・・・・(苦笑)。

遠くから見ると病気っぽく見える黒米。

2年連続して失敗した黒米ですが、
今年はしっかりと成長しているようです!

黒米は有機肥料のみ、
農薬は除草剤1回だけで育てますよ~。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●お休みのお知らせ 

日曜日・祝日はお休み、
平日は農作業の状況や視察・マルシェ出店などで不定休です。

今後のお休みは、
6月11日(月)~14日(木)・6月17日(日)・24日(日)
を予定しております。

HP「タンボマスターへの道」でもお休みをご確認いただけます。

せき板作り

2012年6月5日 11:34 AM

水の事ばっかりしか最近書いていないし、
まぁ、実際に、
水の事ばっかりしか最近やっていないので、
その水管理にかかわる道具、
今日はご紹介しましょう!

何だか、
楽しい日曜大工、
みたいな感じですが(笑)、
水管理になくてはならない物を工作している様子です。

堰板、
うっ、
漢字難しい!
せき板と読みますが、
これを一生懸命作っているところ。

田んぼに水を入れる時は、
用水路にこのせき板を入れて水位を上げます。

そして、
田んぼの樋(とい)というドアみたいなものを開けると、
自然に田んぼに水が入りこむ仕組み。

で、
このせき板はたんなる板だし、
使っているうちにすぐにボロボロに・・・・。

毎年田植え前に、
全てのせき板をチェックして、
ボロボロになったものは交換するんです。

交換ったって、
さすがのコメリにも売っていない(たぶん・・・)ので、
それぞれの用水の幅にあわせて、
またそれぞれの地域の水量や慣習にあわせた高さの、
せき板をせっせとこしらえる、
というわけ。

角をおとして滑らかに、
なんて、
細かい作業までやっちゃうともまる。

素手で持つのでね、
こういう配慮が毎日の作業では力を発揮するようです。

できあがり♪

実はこれ、
久しくともパパの仕事だったんですが、
あまりにもひどい具合にともまるの怒り爆発(笑)。

今更ながら、
せっせと作りなおしているようです★

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ともまるの、
富山弁まるだしのツイートはこちらからフォローしてくださいね!
ブログではちょっと書けない、
本音や愚痴ものぞけますよ!?

Twitterボタン