富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

こだわり栽培コシヒカリ、在庫が少なくなってきました!

2012年5月5日 8:40 PM

H23年産のこだわり栽培コシヒカリですが、
在庫が少なくなってきました!

ご希望の方は、予約保管も承ります!

※予約保管
次の新米がご用意できる(10月1日以降)までの間に必要な量を、
濱田ファームで保管いたします。
完売しても、
ご予約分は必ず保管しておりますので、
お米をお届け致します。

お届けはお客様のご希望で、
定期的に(例:毎月1日到着)、又はその都度ご連絡いただいてから、
どちらでも承ります

どうぞお気軽に、
そしてお早目にお問い合わせください★
お問い合わせ先など詳しくは、
HP「タンボマスターへの道」をご覧ください。

なお、
無農薬コシヒカリ・減農薬コシヒカリは、
既に完売となっております。
ありがとうございました!

トラクター壊れる!!!

2012年5月4日 12:09 PM

さてさて、
毎度のことながら、
私の友人が突然(→ここがポイント!)遊びにやってきております。
雨風しのげるスペースを貸して、
と。

本当に布団持参でやってきた友人家族(4人)。
しかも、
連絡はフェイスブックのタイムライン上で、
「今、黒部に向かってます♪」
だけだし・・・・。

この辺りの気楽さは、
カナダで培われた特有のものかもしれません。
って、
いったい私たちは何を培ってきたんでしょう・・・(笑)?

さぁ!
田んぼの方では、
既に代かきが始まっていますよ~!!

田んぼの準備は、
以下のスリーステップ。

1:耕起(こうき=田んぼを起こす)
2:荒くり(あらくり=土と水を混ぜる)・オセオセ編泣き事編終了編
3:代かき(しろかき=田植えの為に田んぼの表面を滑らかにする)

※それぞれの作業の様子はクリックするとご覧いただけます。

今は大詰めの代かき作業なんですが、
そこへともまるから緊急の電話が!

トラクターが大変な事になった!
とにかく今すぐ来い!!
ブログのネタになるぞ!!!

うわぁ~い♪
ネタネタネタ♪♪
と、
めちゃめちゃ喜んで田んぼに来てみたら♪♪♪

トラクターのクローラー(キャタピラみたいなヤツ)が、
見事に!
鮮やかなまでに!!
きれいさっぱり!!!

はずれていました~(笑)。

ねっ?!
いいネタでしょう?

でかした、ともまる!
たまにはやるじゃん!!

すぐに修理にかけつけてくれた、
いつもの農協の農機具の方々。

軽トラ2台で颯爽とやってきて、
状況を見るなり「おっ!、これか!やっちゃったねー!」
と、
何だか嬉しそうな顔をしていました。

そしてこれまた、
嬉しそうに田んぼ長靴をシャカっと履いて、
喜び勇んで田んぼに入っていきました!

何ですかね~、
やっぱり修理屋さんとしての腕が鳴るんですかね~、
状況が困難なほどやりがいがある、
って感じ?!

大の大人4人がよってたかってますが、
実際そのうちの1人はともまるで、
なにも出来ずに後ろでウロウロしているだけです(笑)。

その後もう2人、
農機具の方もやってきて、
総勢6人でトラクターを救出してくれました。

世間はGWですが、
農家はこの時が一番忙しいわけです。
うちはまだ代かきだけど、
もう既に田植えをやっている大農家さんもいるわけで。

トラクターでも田植え機でもコンバインでも、
もう何でもそうですが、
壊れたら即その場で修理、
すぐに使えるようにしてもらわなきゃ非常に困ります。

普段は二言目には「見積もりを・・・」と口にする私たちですが、
この時ばかりはお金に糸目はつけません!
どれだけでもお金は払うから、
すぐに直してお願い!状態。

そんな事は農機具の方々も百も承知なわけで、
休むことなく即出動、
こうしてすぐに修理していただいて、
本当に感謝感謝です!

いやぁ~、
良い一日だった。
ネタができて・・・・・

草刈り、やって(もらって)ます!

2012年5月3日 11:04 AM

今日からGW後半だとか・・・。
そのせいだったのか、
保育園に子供が3人しかいなかったのは・・・。

農家の子にはGWなんて関係ないぜ。
と強がりたいところですが、
でもうちの娘、
GWに誕生日を迎えるんですよねぇ・・・。

さすがに誕生日は祝ってあげたい。
生まれて4年目となる今年初めて、
何と私たち、
無謀にも休んじゃおうと企み中!

休めるかなぁ、
どうかなぁ、
ドキドキ。

注:完全な休みではもちろんありません。
苗の管理がありますので~@@

その休み1日をとるとなると、
もう本当に田植えの準備が間に合わないので、
出来ない事は他人任せで・・・・(#^.^#)

畔の草がボーボー音を出してきそうなので、
ともパパとそしてもう1人、
今年の濱田ファームの超大型助っ人タナカさんに、
草刈りをお願いする事にしました。

タナカさんもまた、
ともまる同様脱サラ組。
人生が大きく変わって、
今は米作りに励んでいる方です。

富山市の山奥の方で、
有機栽培での米作りに奮闘中なので、
こちらをどうぞ見てみてくださいね★

とにかく今年は、
播種から苗並べまでまで、
タナカさんに大いに手伝っていただいたおかげで、
作業がかなりスムーズに進みました!
本当に感謝です。

そしてもう1人は、
ともパパ。
4月に入ってから、
休みなしでいろんな仕事をしてもらってます。

今年からトラクター作業は引退。
でも、
他の細々とした仕事(ブログでは紹介できないほどたくさんあります!)を、
お任せしています。

畔に咲く花。
なんちゃら環境?景観?ほにゃららら事業?とかで、
この辺りの畦に花が植えられています。

見ている分にはキレイなんですが、
草刈りしづらいようで・・・・。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●お休みのお知らせ 

農作業は5月末まで休みは一切なしですが、
これまで通り日曜・祝日はお休み、平日は不定休です。

4月5月とGWを挟む為にお休みが多くなりますので、
ご注意いただけますようよろしくお願い致します。

今後のお休みは、
以下の通りを予定しております。
5月3日(木・憲法記念日)・4日(金・みどりの日)・5日(土・こどもの日)・
6日(日)・13日(日)・20日(日)・27日(日)

なお、
HP「タンボマスターへの道」でもご確認いただけます。

大麦の防除

2012年5月2日 6:30 PM

今日は、
ついついうっかり忘れてしまう、
というか、
忘れてしまいたい(笑)、
麦のお話。

この忙しい時期なのに、
何と防除(病害虫予防の農薬散布)です!
しかもこの1週間後にまた、
2回目の防除をしなくちゃなのです!!

別にやんなくてもいいんじゃない?!
と、
若者風に行ってみたくなりますが、
どうもダメなようで。
って、
当たり前か。

出荷する麦なので、
しっかりと指導通りに防除、
させていただきます!

それにしても、
麦って見るだけだったらこんなに絵になるものはないわ~、
と思うくらい私、
好きです

もしかしたら、
稲穂よりも好きかも!
なんて、
米農家にあるまじきカミングアウトか(笑)?!

まだ青々としている麦だけど、
この後、
そうだなぁ、
田植えが終わったくらいかなぁ、
5月末にはそれはそれは見事な、
黄金色の麦畑になります!

壮観ですよ~!

でもやっぱり、
防除はイヤだわ・・・・。

田植え準備にしっかり集中したいところですが、
この日はこれ以外にもいろいろ、
いろいろ、
いろいろーっ!
あったので、
また明日以降にでもご紹介していきま~す★

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

超農繁期です!!

お米お届けまでお時間がかかる場合がありますので、
お早目にご連絡いただけると大変助かります(*^_^*)。

また、
メール返信に時間がかかる可能性がありますので、
お急ぎの方は、
どうぞお気軽にお電話(留守電にメッセージを入れて)ください!

米農家という仕事

2012年5月1日 3:53 PM

今日は、
荒くりと代かきの狭間で、
ともまるは雑用に追われた1日でした。

麦の防除
草刈り
トラクター洗浄
ロータリーという作業機の整備
田んぼの水位を調整する板の補修
などなど。

ハプニングもいっぱい!
電柱移設工事の不手際に
庭の木の消毒の不手際に、
軽トラのパンク。
何か、
何をやってもうまくいかないし、
問題処理に多くの時間を私も取られて、
気分もイマイチな1日となってしまいました~(>_

そんな1日でも、
娘は元気いっぱいに今日も過ごしています。
娘の笑顔を見ると、
元気になれますね。

今年から苗の水やりは、
登園前の私たち母娘2人の共同作業となりました!

毎朝赤い長靴をはいて、
元気に田んぼに飛び出していきます!

水やりっていうか、
娘は井戸で遊んでるだけなんですけどね・・・。
その間私は、
ハウスの窓の開け閉めに水やりにと、
いそいそと働いています。

でも、
いっちょ前に自分も、
ぞうさんジョウロで水やりしているつもり・・・?

こちらはプール育苗のハウス。
こちらでも、
ホースで苗に水をかけまくってます(汗)。

「お米さん、喜んどる~?」
だって。
かわいいです♪

その小さな手で、
苗の生育具合をチェック。

正直、
子どもがいると仕事が全くはかどりません。
うえに、
疲れも倍増です(苦笑)。

でもこうして毎日、
私たちの仕事を子どもの目の前で、
見て触って手伝って感じて、
食べ物がどうやって作られているのかを体感できて、
しかもそれが、
日本人の主食であるお米であって。

米農家という仕事は、
実はものすごく幸せな事なんだと思います。

そう思わないと、
田植えを、
乗り切れそうにありません(笑)。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

facebookも、
好評いいね!中。