富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

種籾の催芽

2012年4月11日 9:10 AM

皆さま、おはようございます!
朝のお目覚め、いかがでしょうか?
私たちはちょっと、
寝不足気味のここ数日です。

さすがに作業がたてこんできまして、
朝は5時から仕事スタート(でも他の農家の方はきっと、もっと早いんだろうなぁ)、
夜はデスクワークがたまってたまって、
寝るのはズルズルと12時ごろになってしまってます。
夜もっと早く、
寝ないとなぁ・・・・。

さて、
育苗(いくびょう=稲の苗を育てる事)の行程も、
順調に進んでいますよ~!

1:選別
2:小分け
3:消毒(温湯消毒→直売用 農薬による消毒→農協出荷用
4:浸種
5:催芽
6:風乾
7:播種
8:ハウスへの苗出し
9:出芽
10:苗をならべる
11:潅水と温度管理

今日は5:催芽の様子です!

催芽(さいが)は、
温かいお水の中に種籾をつけて、
芽の長さを揃える重要な作業です。

こちらが催芽機。
ただただ、
催芽の為だけに、
1年に1回だけ作業所の奥の方~から、
満を持して登場する機会様でございま~す。

青いケースの中に、
浸水まで終わった種籾入りのオレンジのネットが入ってます。

こんな風に、
催芽に適した温度の温かいお水がくるくる循環して
水温が下がったり上がったりしないよう、
一定の温度に保ってくれます。

催芽は、
温度管理がとにかく大事なんだそう。

特にコシヒカリは、
出芽難の品種。
ここでしっかりと芽を揃える事が重要です。

一晩つけて、

翌朝、
芽が出揃っているか、
ともまるの細いながらも厳しい目でチェック!

ともまるの目の細さについて補足。
かつて眼科で、
本人は思いっきり目を開けているつもりなのに、
先生にもっとちゃんと開けて!
と怒られた逸話があるくらい(笑)。

む、
ちゃんと芽が揃ってるな。
よし、
今度は6:風乾だ!

ハウスの準備その3

2012年4月10日 2:40 PM

やっと、
日中はストーブが必要のない暖かさになってきました♪
ストーブも早く片付けてしまいたいところですが、
まだまだ朝晩寒い事もあるので、
寒がりの私はなかなか撤収できません・・・。

さてさて、
数日後に迫った播種(はしゅ=種まき)に備えて、
ハウスの準備も急ピッチです!

私もいろいろと忙しいので、
ともまるの農作業の予定にあわせて写真を撮るのは、
実はけっこう難しかったりします。

この時は、
たまたま車で通りかかったら、
ハウスの中で何やら動いているトラクターを発見!
シャッターチャンス!!
とばかりに近付いちゃいました★

雑草を片づけた後の、
ガランとしたハウスの中。

このままだと、
かなりデコボコしていて均平ではないので、
苗箱(なえばこ=長方形の箱に種を蒔いて苗を育てます)を置くと波打っちゃいます。
ので、

トラクターで、
雑草をやっつけながら起こして、
さらにこの後踏み固めて平らにします。

シートをまたひき直して、
苗箱を運搬しやすいようにレールを設置すれば、
ハウスの準備終了~!

急げ急げ

江ざらい

2012年4月9日 4:10 PM

昨日日曜日は、
久しぶりにものすごく良いお天気となりました!

本当なら、
私たち家族も公園にでもお出かけしたいところだったんですが、
既にともまる、
あまりの仕事の忙しさに目を回し始めているので、
私と娘の2人でのお出かけとなりました。

そう、
どんなにお客様にお伝えしても、
こうしてブログに書いても、
田植えが始まっていないこの時期になぜ忙しいのか、
なかなか理解されないところです。

もうね、
播種(はしゅ=種まき)がね、
3日後に迫ってきているのでね、
ともまるの神経もピリピリし始めていますよ~(笑)。
まだまだ新米農家なので、
播種という春の一大作業は未だに緊張するようです。
修行が足りんな・・・(笑)。

そんな忙しい日々ではありますが、
昨日日曜日は大事な大事な「江ざらい」という、
地域の人が協力して行う用水の掃除がありました。

美味しい米作りには欠かせない、
美味しい水。
それは自然と流れてくるものではなくて、
遥か昔から祖先が地道に用水を作る事によって、
田んぼに水をひいてきたんです。

その用水は、
ひと冬でたくさんのゴミや泥、
草などがたまったりして、
水の流れが悪くなってしまいます。

それをひたすら、
クワでかきのぞいて、
水の流れを良くしていきます。

お天気が良かったとはいえ、
風はまだまだ冷たい上に、
水や泥にまみれる地道な仕事です。

重労働でもあるので、
ここは若い世代でエイヤーとやっつけたいところですが、
若い人なんて誰も出てきません(苦笑)。

ま、
この地域は特に、
田んぼをしている人はともまるを除いて皆さん高齢の方ばかり。
そのうち江ざらいも、
ともまる1人なんて事になるかも・・・?

冗談ごとじゃないような気がして、
お腹が痛いです・・・(笑)。

江ざらいは、
米作りには欠かせない重要な作業。
でもこうして、
一般の方にお伝えしない限りは、
あまり知られる事のない作業なのかもしれませんね。

田んぼの向こうに、
うちのビニールハウスと、
さらにその奥には雪化粧された北アルプスがくっきりと、
青空に映えていました。

ビニールハウス修理

2012年4月8日 5:47 PM

皆さまこんにちは、
濱田ファームの濱田律子です。

今日はとーっても良いお天気に恵まれた黒部。
山の稜線がくっきりと見えて、
それはそれはキレイでした!
まだまだ風が冷たくて桜の開花はずっと先のようですが、
昨日の雪を思えば・・・・(涙)。

その様子は、
こちらのブログの方でどうぞご覧くださいね★

さて先日の強風で、
ビリビリ~と破れてしまったビニールハウス
その後も風が強くてなおせない日が続いていたんですが、
風がちょっとおさまった時間帯を狙って、
ようやく修理できました~。

ハウスの上に、
ともまるがいるのがわかりますでしょうか?

手を振る余裕があったようですが、
実はけっこうな高さなので、
高所恐怖症のともまるは必死の形相です(笑)。

今回の強風で一部が破れたとはいえ、
ともまる1人で何とか修理できる程度たったのは、
本当に不幸中の幸いでした。

ハウスの中から見上げると、
何だか間抜けな写真ですね(-_-)

ビニールハウスは3棟ありますが、
破れたのは2棟だけでした。

チャチャチャっと修理して(でも半日仕事でしたが・・・・)、
さぁ次は、
ハウスの中の準備だ!
急げ急げ!!

トラクター作業も始まってますよ~!

2012年4月7日 4:21 PM

何だか毎日言っているような気がしますが、
キョウモサムイデス。
ユキモフッテマス。

さて、
ここしばらくずっと育苗についてお伝えしておりましたが、
今日は田んぼ作業の方。

この時期は、
育苗と田んぼ作業との同時進行になるので、
まぁ、とにかく、
忙しいのであります。

かなり綿密に計画を立ててはいるんですが、
いろんなアクシデント、
例えば、
先日の強風でハウスのビニールが破けた、
それを補修しなくちゃ!
といったものから、
ちょっとした打ち合わせに来客にと、
想像以上に仕事がはかどらないもんなんですよね~。

まだ田植えまで、
1カ月以上はあるんですが、
既にスケジュールがオセオセになってきたようです(笑)。

これは、
田んぼの四隅周辺に溝を切っている作業。
隅っこの雑草をやっつけています。

切り株が残っている田んぼは、
つまりは去年の秋、
堆肥も散布していないし起こしてもいない田んぼ。
もちろん、
冬の間に水をためてもいません。

農協さんへの出荷用と、
きっちり区別している田んぼです。

先日の農薬による消毒でも触れていますが、
直売用と出荷用のお米は、
田んぼも土作りも農薬の使用も、
この先の育苗方法から田植え時にまく肥料さえも、
もう何から何まで違うんです。

溝切りが終わったら、
耕起→荒くり→代かきと、
怒涛のトラクター作業の日々が待っています!

それにしても寒いなぁ・・・。
早く、
ポカポカ気持ち良い春、
来ないかな・・・。