富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

ハウスの準備その2

2012年3月30日 3:00 PM

おはようございます!
さぁ、今日からいよいよ種籾も届いて、
私、濱田律子も満を持して作業所に登場です!
これからは私がバンバン活躍するわよっ!!

一方ともまるは、
お天気が崩れる前にと、
チャッチャッチャッとビニールハウスの準備を進めています!

その1では、
非常にお見苦しい様子をお見せしてしまいましたが・・・・

す、
す、
少しは改善されているでしょうか・・・?

ただ、
枯れた草や草や草を山積みにしただけ・・・?

と、
と、
とにもかくにも、
この大量の草をどうにかしないといけないので、

軽トラに山盛りてんこ盛りにしてみました

軽トラってやっぱり便利だわ~

草の山がなくなって、
少しはスッキリしたでしょう?

ともパパも、
ハウスのキワの草取りを頑張っていてくれているみたいだし、
もう少ししたらハウスの中をトラクターで起こして、
きれいに整えられそうです★

そうそう、
ビニールハウス前の道路脇に、
濱田ファームの看板を設置してみました。

この看板、
冬の間は東京でのマルシェ出店時に持って行って、
ブースの前に飾っています。

マルシェ出店もしばらくないので、
作業所に眠らせておくよりは!
と毎年春になるとこうしてハウスの前に設置しています。

押し入れで使うスノコで作った、
正真正銘手作りの看板。
自分で言うのもなんですが、
いい味出しています♪

春うらら~♪

2012年3月29日 4:15 PM

良いお天気です!
春です!!
気持ちがウキウキします!!!

やっぱりこの景色だよね~。

海もすぐそこだけど、
山もすぐそこ。

黒部っていいところです。

冬の間、
じっと雪の下で耐え忍んでいた大麦も、
青々としてうれしそう♪

お客様へのメッセージも、
春気分が伝わるようなものをチョイスしてみました!

調子に乗って、
「春が来ましたー!」って書いてみましたが・・・・、

今週末からまた寒くなるみたい・・・。
ショック・・・。

ツクシはもう顔を出しているようですが、
桜はさすがにまだまだです。

桜が咲く頃はもう、
プチパニック状態なほどの忙しさになるので、
桜が咲いている事にすら気がつかなかったりもしますが・・・(笑)。

せめて今日1日だけでも春気分、
しっかり満喫しておきますっ!

ビニールハウスの準備

2012年3月28日 3:56 PM

毎日のブログ更新は、
15分以内で!
が目標の、
ブログ(とHPとフェイスブック)担当の濱田律子です。

今朝はものすごい雨と雷でしたが、
昼過ぎから日も出てきて、
予定していた作業が順調に進みました!

それは、
ビニールハウスの準備。

ビニールハウスは、
育苗(いくびょう=稲の苗を育てる事)で使うんですが、
逆に育苗以外では全く使っていません。
だから、
育苗が終わった後草ボーボーになって、
それが枯れた後のこの時期の光景ったら、
ものすごいものがあります。

ね・・・・?

まずは、
破れたりしているビニールの補修から。

うちは3棟しかハウスがありません。
「しか」なのか「も」なのか、
考え方によって様々でしょうが、
これが今の私たちにはちょうど良い規模なんだと思います。

無理はせず、
でもちょっと気合いを入れて頑張る、
そんな規模の3棟です。

地面はこの後、
トラクターでガガガーっと起こすので、
だいたいの雑草はやっつけられるんですが、
ハウスのキワの草までは起こせません。

キワの草を放っておくと後ですさまじい事になるので、
地道にとっていきます。
これはともパパの仕事。

そう、
冬の間ほぼ冬眠状態だった(笑)ともパパも、
いよいよ出陣です!
忙しくなってきましたよ~!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●お米、好評販売中!

※無農薬コシヒカリ完売
※減農薬コシヒカリ完売
※こだわり栽培コシヒカリまだ余裕あり

ご注文方法など詳しくは、
HP「タンボマスターへの道」をご覧ください。

第5回濱田ファーム会議

2012年3月27日 3:27 PM

こんにちは!
今日はとーっても良いお天気で、
春気分を満喫中♪
の、
濱田ファームの濱田律子です。

ま、
春らしくなってくれば春らしくなってきたで、
気分がソワソワして落ち着かないんですけどねぇ・・・。
ともまるからは既に、
この先2ヶ月間休みなし宣言をされちゃってるので、
今週末からは母子家庭状態・・・。

はて、
どこへ出かけようかしら・・・?
公園と公園と公園と公園、
くらいしか思いつかないー!
しかも公園、
まだ寒いし・・・。

さてそんな中、
毎年春と秋の忙しくなる前にやる、
濱田ファーム会議がありました!

濱田ファーム会議っていっても、
メンバーは濱田家の面々。
ともまると私のトップツー(?)、
忙しい時に手伝ってくれるともパパ、
そして基本的には濱田ファームにはノータッチのともママ、
の4人。

家族ゆえについ、
これくらいは言わなくてもわかるだろう、
これくらいは言わなくてもやってくれるだろう、
これくらいはこれくらいはこれくらいは・・・・、
と甘えがち。

でも、
家族だからこそきちんとこういう場を設けて、
この春の米作りについて、
もう一度意思疎通を図る事が大事なんですよね。

レジュメもきちんと用意します。
春作業の日程や今年の作付面積の確認、
春作業の分担や変更事項などはもちろん、
濱田ファームの経営理念や中長期目標まで書いてあります。

小さい専業農家なんだけど、
小さい専業農家だからこそ、
しっかりと理念や経営目標をたてて、
それに向かって一歩一歩地道に歩んでいってます。

順調に進んで行っているように思われる私たちですが、
ま、
そんなわけないじゃないですか・・・(笑)。
失敗や挫折や悔しい思いも、
当然のように山盛りてんこ盛り。

でも、
家族でやってるからこそ、
そんなイバラの道を乗り越えていけるような気がします!

さ、
春作業の予定もばっちりきっちりギューギューで入ってきたので、
これからギアをトップに入れて、
全開バリバリで突っ走っていきますよー!

またまた!北日本新聞に登場です!!

2012年3月26日 11:04 AM

先日お伝え致しました取材の様子ですが、
本日3月26日(月曜日)の北日本新聞の一面に、
ドド~ンと紹介されました~!!!

富山県のほぼ全ての家庭で読まれている北日本新聞。
新年から始まった、
富山の農業の展望について書かれている「千五百秋(ちいおあき)に」という連載がああります。

以前、
うちもこんな風に紹介された事があって、
それはそれは大きな反響を呼びました。

この連載、
農家にとってはもちろん、
農業関係の仕事をしている方も当然、
ですが、
一般の方にも富山県の米作りの現状を理解するうえで、
とても興味深いおもしろい連載になっていると思います。

私たち自身は、
ときに、
県内にもこんなに頑張っている農家がいるんだ!
と刺激をもらったり、
減反政策やTPP、兼業農家の抱える問題なと、
未来や展望がない状況に暗~い気持ちになったり・・・。

この連載を通して思う事はやはり、
農家もただ作って終わり、
でも、
その先に加工や販売がある、
でも、
何を選択して何を実践するかを1人1人がきちんと考えなくてはいけないという事。
責任は農協さんでも政府でもなく、
仕事をしている自分にあるという事、
です。

さて今回紹介していただいた記事の内容は、
こめぷろの事。

黒部の若手農家による、
お米を直売しようプロジェクトの略。
プロジェクトなんて書くと、
何だかものすごくかっくいー偉そうな感じですが、
実際は好き勝手やりたい放題です(笑)。

こめぷろの活動も、
2009年から始まって今年で3年目。
黒部市内でコソコソと初めて、
それから富山市へ進出、
さらには東京(六本木)のイベントにも参加と、
着実に成果を重ねてきました。

もちろん、
もんのすごい失敗もありましたが、
「1人ではたどり着けんところでも、みんなと一緒なら行けるわ」
という言葉そのものが、
こめぷろの活動をよく表していると思います。

「六本木まで行ったんやから、いつか新宿伊勢丹に黒部のコメ並べようぜ」
という発言は、
冗談でもあり本気でもあり。
本当にいつの日か、
そんな事になったら楽しいだろうな、
とワクワクしています。

最後に、
今回も感動的なまでにこめぷろ活動をかっこよく、
またこめぷろメンバーを侍に見立てて書いていただいた、
北日本新聞の記者さんに感謝です!
六本木でのイベント・富山市のイベント・こめぷろの打ち合わせ、
と何度も取材していただきました。
本当に、ありがとうございました!!