年がら年中大活躍のトラクター。
1年に数日しか活躍しない田植え機とか、
1年に数日しか活躍しないコンバインとか、
1年に数日しか活躍しない播種機とか籾すり機とか乾燥機とか、
その他ほぼ全ての農機具と違って、
トラクターは1年を通して大活躍!
ですが、
特に春の田植え前の時期は、
耕起に代掻きにと毎日フル稼働!
ともまる号だけでは間に合わず、
ともパパ号も出動しての2台体制です!!
そんなトラクター、
酷使する前にやはりここは、
きっちりとメンテナンスを。
と、
このフェラーリシルバー(→まだ言ってる!)に塗装された、
ともまる自慢のトラクターを見て、
前述の武田建機の武田さん。
「いい色してますね~」
と、
興味深々。
そうじゃろ、そうじゃろ、
お前わかっとるなぁ、
もっと話を聞きたいじゃろ、
と、
ともまるの心をくすぐりまくったようです。
もしかしたら営業トークかもしれないのに、
ぷっ(笑)。
営業トークだろうが何だろうか、
このトラクターに見向きもしないまっとうな人が多い中、
ちょっとでもこのトラクターに興味を示してくれたのが、
かなりうれしかったようです。
やっぱり完全に、
営業ですよね(笑)。
しかもこの、
ウィンカーの微妙な色合い(ちょっと黒みがかってるそうです)(※1)まで指摘してもらい、
超ご機嫌。
苦しゅうない、
こっちへ来てコーヒーでも飲め、
とお殿様状態だったとか・・・。
お恥ずかしい・・・。
前置きはさておき、
今日のトピックはこのマフラー。
マフラー?
トラクターってマフラー(※2)ついてるの??
と、
ワタクシ初めて知りました。
エンジンがついてるんだから、
マフラーがあって当然だろう、
と返されましたが、
マフラーの存在意義をそもそもわかっていない私。
ちっとも当然ではありません。
しかもこのマフラー、
私の愛車ミニのマフラーのお古だというのです。
はぁ、
そうですか、
それがどうかしましたか、
状態の私。
だって、
マフラーなんて興味ないもん。
いいからこの、
交換したばかりの新しいマフラー(※3)を見ろ!
って言われても、
ねぇ・・・。
見てどうすればいいんでしょう・・・・。
一応、
下からのぞいて頑張って写真撮ってみましたけど・・・・。
マフラーが変わって、
ご機嫌のともまるでした。
トラクターはこの後、
オイル交換やらフィルター交換やら、
何やら私にはチンプンカンプンな整備をされたようで、
いよいよ田んぼへの出動も近いようです。
★ともまる今日の解説★
※1 トラクターのウインカーはスモークにしてあります。プラモデル用のスモークスプレーをウインカーカバーの内側から吹くといい感じになりますよ~。
※2 トラクターに取り付けたのはマフラーチップ。
※3 ミニのマフラーはサクラムというメーカーの逸品です。排気音も静かで大人なマフラーです。ちなみに値段も大人~な感じです(涙)。