富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

宮本みそ店さんを見学!

2011年12月23日 9:59 PM

クリスマスウィークエンドですねぇ。
よく、
ホワイトクリスマス♪♪
とか言うじゃーないですか。
でもきっと、
雪国の人間はホワイトはどうでもいい、
って思っているんじゃーないでしょうか。

だってね、
それが例えつきあったばかりのカッポーだったとしても、
雪が降ってたら待ち合わせの場所に行くまでが大変。
特に、
今週末みたいに暴風雪の予報なんて出てたら、
まず前の晩から雪かきのシュミレーションと段取りをして、
でもって当日の朝はひたすら雪かきに汗を流して、
でようやく車を出せる状態にする。
それではじめて着替えて、
ノロノロ運転でそこへ行くわけです。

やっぱりね、
ホワイトはいいっす。

で、
全然関係ない話に突然変わりますが、
昨日、
お隣魚津市の宮本みそ店さんに視察に行ってきました!

宮本みそ店さんとは、
実は先月の青山マルシェでお会いしまして。
まさかまさか、
オシャレな青山のマルシェで富山県、
しかも隣の魚津!
そんな人がマルシェに出店しているなんて!
とビックリしてご挨拶したのがきっかけ。

場所は、
魚津の人なら誰もが知っているあのコメリの、
裏(山側)のあたり。
ひっそり&こっそりとした感じで、
看板も小さい!
よいです、よいです、
小さい看板のもの同士(→うちも目立たない事では負けません!)、
これは気が合いそうです♪

お店の感じもいいでしょう?
とっても素敵です!
いいな、いいな、
うちもこんなちゃんとして店舗にしたいな。

で、
みそ屋さんの視察って一体どういう事・・・?!

というのは、
こちらの我らが餅つき隊長のタカモトさん、
餅をついて食っているわけではなく(当然か)、
農繁期は農家(米・桃・リンゴ・ねぎなど)で、
農閑期はみそを作っているんです!

そのタカモト隊長が、
他のみそ屋さんに興味があったらしく、
マルシェで出会った話をしたら視察のセッティングをしろと、
サクッと指令がおりまして(年下なのにー)、
この場をご用意させていただいたというわけであります。

ちなみに、
ともまるも冬は、
タカモトみそ隊長の元で、
みそ作りのお手伝いをしたりもしています。

お店はすっきり、
みそはもちろん、
醤油や飲む麹(甘酒)なども置かれていました。

タカモト隊長、
普段のうっぷんを晴らすかの如く、
あれもこれもと質問攻め。
気が済みましたでしょうか・・・・?

宮本みそ店の宮本さん。
お忙しい所ありがとうございました!

宮本みそ店さんは、
フェイスブックページもありますよ~。
いいね!
でさらなる詳しいみそ情報を入手してくださいね~。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

● 東京のマルシェに出店しています!

1月21日(土曜日)@六本木アークヒルズ10:00-14:00
1月22日(日曜日)@青山国連大学前10:00-16:00 

雨の場合はお米が濡れてしまう為、
出店キャンセルの可能性が高くなります。

こだわり栽培コシヒカリの、
小袋(2合・10合)と量り売り(1合100円~)、
無農薬コシヒカリの米粉クッキーなどを販売予定です。
減農薬コシヒカリは完売となった為、
12月以降のマルシェでの販売はありません。

●蚤の市

1月2月の出店はありません。
3月からまた出店再開予定です。
どうぞよろしくお願い致します!

作業所の塀を壊せー!大作戦

2011年12月21日 10:26 PM

今週末は大荒れの天気みたいですね~。
今から恐ろしくて震えています。

震えているだけじゃ何にもならないので、
除雪できるトラクターを確認したり、
ビニールハウスの周りに融雪できるホースを設置したりと、
雪に備えて万全(でもないけど・・・)の態勢。

そしてもう一つ。
雪が降る前に、
作業所の塀を壊せー!大作戦。

約400坪という広大な作業所(借り物)の周りに、
ぐるりと立っている塀。
今まで全く無関心でしたが、
この前何となく触ってみたらグラグラ~!!!
これは危ない、
誰かがケガする前に壊して撤去しておかなくちゃ!
と作戦決行。

と言っても、
ともまるができるわけでもないので、
地元の左官屋さんへお願い★

さすがプロです!
ガガガーとあっという間に塀を壊していきます!!

こちらでは、
巨大なトンカチみたいなのでガンガン叩いて壊しています。
けっこう簡単そうに見えるんだけれど、
それだけ塀がもろいという事なのかしら・・・・。

借りている作業所のこの敷地、
当初はもうボロボロのボロボボロ~ンを修復して修復して修復して、
今ではとりあえず作業所の形態を保っていますが、
塀は全くの盲点でした・・・。

こっちなんて、
トンカチでガンガンする必要もないらしく、
手で押したら、

ズドンと壊れていった!

それにしてもこの大作戦の費用はいかばかり?!
とおじちゃん(近所の昔からつきあいのある方)に聞いても、
「ばーの(お前の)小遣いくらいやちゃ」、
とはっきり教えてくれないので不安・・・。

でもね、
ともまるって小遣いなんてないのよ(爆)。
だからますます謎は深まるばかり。
なので世間一般の平均お小遣いを確認して、
だいたいこれくらいの請求かしら?
と予想しております。

皆さん、
お小遣いはいくらくらいなんでしょう・・・?

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●お休みのお知らせ 

12月はこの後、
23日(金)・25日(日)、
そして30日(金)~4日(水)までお正月休みを予定しております。

濱田ファームは、
日曜日・祝日とお休みしております。
また平日は不定休です。

お休みの日は、
HP「タンボマスターへの道」でもご確認いただけます。

娘体調不良につき、

2011年12月20日 11:28 PM

昨日・今日と保育園をお休み。
私の仕事が完全にストップしております・・・。

特に、
メールの返信が遅れております。
お急ぎの場合はどうぞ、
ご遠慮なくお電話ください。

あっ、
これは今に限らずいつでもなんですが、
電話の方が迅速・確実なのでお勧めです!
農作業で留守にしている事が多いのですが、
留守電にご連絡先を残していただければ、
戻り次第すぐにご連絡いたします★

電話受付時間は10:00-18:00ですが、
ご都合のつく方はご遠慮なくお電話くださいね。


今時の子はiPod操作もすぐに覚える!

昨日はレトロ感漂いまくりの地元の小さな町医者さんへ。
あまりにも咳がひどいので、
さぁレントゲンを!
と撮影しようと思ったら、
あまりにもレントゲンが古かったからか(→素人目にも古い・笑)、
作動せず。

すごく地域の子どもの医療を考えてくれて、
朝から晩までずっとずっと開いてくれているお医者さんなんです。
でも、
建物も設備もかなり古い。
もうご高齢のおばあちゃん先生。

ともまるはもちろん、
黒部の子どもも大人も皆きっと、
この先生に診てもらって大きくなったんじゃないかな。
他に小児科がほとんどないので、
この先このお医者さんが何年続けいていかれるのか、
小さな子どもを持つ親としてはとても心配です。


昨日のお誕生日ケーキは実は母娘共作♪

そして今日は設備整う市民病院へ。

設備はすごいんだけれど、
待ち時間もすごいのが難。
診察まで2時間待ち。

丁寧に診察していただけるのが救い。
でも、
大きな病院だけにレントゲンはまた別の遠い科へ、
支払いもまた別の窓口。

全て終わったのが2時近くで、
お腹ぺこぺこでした。


ミキサー使いも慣れたもの!

とりあえず、
心配していたようなマイコほにゃららではなかったので、
ちょっと安心して帰ってきました。

そして、
あとはたまった仕事が私の前にドド~ンと山積み。
トホホ。
しょうがないんだけれど、
でも、
子育てしながらの仕事は大変だな、
とちょっぴり感じた2日間なのでありました。

明日は絶対保育園、
行ってもらうぞー!!!

40歳という節目の日に

2011年12月19日 10:47 PM

本日12月19日、
ともまるの誕生日です。
しかも、
40歳という節目。

お誕生日ケーキは、
一応私の手作り。
忙しくて最近はお菓子作りもままならないのですが、
それでも家族の分の誕生日ケーキや、
イベント(クリスマス・バレンタイン・雛祭り)の時だけは、
頑張って作るようにしています。

今回は、
いつものデコレーションとはちょっと雰囲気を変えてみました★
n*cafeさんにいただいた、
クリスマスの雰囲気あふれるクッキーも一緒に。
って、
ともまるはおそらく全然気づいていないと思うけれど・・・。

その40歳の節目の誕生日の日に、
お葬式にも参列してきました。
いつも優しい穏やかな口調、
でも、
熱い熱い情熱を胸に秘めていて、
私たちの米作りをとても温かく見守りサポートしてくれた方でした。
このブログでも何度かご紹介させていただいた事があります。

突然のあまりにも早いお別れでした。
謹んでご冥福をお祈りするとともに、
その方の信念を受け継いで、
この先も強い気持ちで無農薬での米作りにチャレンジし続けよう、
そう誓った今日12月19日でした。

餅つき大会@蔵!

2011年12月18日 1:23 PM

この後も餅つきの予定がまだまだありますが、
今回お邪魔したのはこちら。

蔵!

加賀藩ゆかりの建物だそうで、
江戸時代末期から明治時代に建てられたと考えられているそうです。

濱田ファームがある、
富山県黒部市の石田地区にあるこの蔵では、
石田地区を活性化しようと、
毎月1回いろんな催し物が開催されているんですが、
今回はこの時期ならでは!
という事で、
我らが餅つき隊の出動とあいなったわけであります!

餅つき隊長タカモトさん。
キラキラした目で、
熱く餅つきについて語ります(笑)。

あっ、
本業は農家ですよ~。
決して餅つきで食べているわけではありません(笑)。

餅つきはあくまでも自分の楽しみの為だとか。
それが、
集まる人に喜んでもらえたらすごくうれしいと、
呼ばれれば餅つきに出かけているそうです。

で、
タカモト隊長のお声がかかると、
トモマル隊員も出動しているというわけです。




それにしても蔵です、蔵!

もちろん改装されて快適な空間になっているんですが、
重厚な雰囲気に私、
すっかりカメラ小僧になってしまいました。

太い太い梁、
何やらいろんなメモの跡が残る重い扉、
北前船で賑わった当時の様子に思いを馳せておりました。

今年1回目の小学校での餅つきの時、
あまりの寒さになかなかもち米が蒸しあがらなかった教訓を踏まえ、
今回は風よけについたてと、
プロパンガスを冷やさないようお湯を張った桶を用意したりと、
準備万端!

今日の餅つきメンバーは、
タカモト隊長と、
ともまる隊員・かわちゃん隊員の3人。
作戦タイムでしょうか?
何やら真剣に論議中。

餅つきについてそんなに熱く語れるなんて、
さすがタカモト隊長です!

そんなこんなで、
いよいよ今日の餅つき会がスタート。

この蔵を管理されている、
地元の中野工業さんの挨拶から始まり、

さぁ、
もち米も蒸し上がったようです!

見て下さい!
この、
タカモト隊長の鋭い眼光!!
やる気満々です!!!

まずは蒸し上がったもち米を、
杵ですこし押しつけて。

ともまる隊員も、
タカモト隊長の邪魔にならないようお手伝い。
そして、
かえし手専属のかわちゃん隊員。

もうね、
写真ではお伝えできないんですが、
笑っちゃうくらい3人の呼吸ぴったり。
餅つきに慣れきってます!
いったいこの3人、
何物・・・・(笑)?!

注:3人とも全員農家です!
黒部の将来を背負う(?)、
若手の専業農家です!!

あとはひたすら、
つくべし!つくべし!!つくべし!!!

ワタクシ、
久しぶりにタカモト隊長の餅つきを拝見しましたが、
あまりの上手さに改めて感動しました

もうね、
音が違う!
スピードが違う!!
何もかもが全然違う!!!

素敵です、
タカモト隊長

若い者にはまかせられんという顔をしていた年配の方も、
かえすのは私やろうか?と言っていたおばさま方も、
子どもたちもお母さんたちも、
皆タカモトさんとかわちゃん隊員の、
息のあった餅つきにビックリ、
していた事でしょう。
たぶん、
きっと。

つきあがったら、
後はお母さんたちにお任せ。

餅つき隊は、
事前の道具の準備と、
もち米を蒸してつくまではやりますが、
後は何もしません(爆)。

あとは丸めてきな粉や大根で食べるなり、
おぜんざいやお雑煮に入れるなり、
ヘルプユアセルフで!

つきたてのお餅、
柔らかくてと~っても美味しいんです!
皆さん、
思い思いの味付けでたくさん食べていただいたようです。

そんなわけで大盛況だった餅つき大会@蔵。
微力ながらも、
地元の石田地区の賑わいに貢献できましたでしょうか・・・。

と思ったら、
今度は黒部一の繁華街、
でも最近はちょっと元気がないのかな?
の、
三日市からもお声がかかり餅つきをする事になりました!

来年1月5日、
11時頃からまた餅つきやります!
場所は、
菅野印刷興業さんのアンテナショップ「café and zakka 花いかだ」。
黒部の街を元気にしたい!
という思いでこの夏にオープンしたお店です。

黒部市三日市3137 
くろべハートフル館1階(マルセン紳士服ビル跡)
*お車でお越しの際は、
ビル西側の寺町商盛会駐車場をご利用ください。

たくさんの方のお越しを、
お待ちしておりま~す★
タカモト隊長の勇士、
必見ですよっ!!