富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

籾すり奮闘中!

2011年10月21日 10:58 AM

何だか良いお天気が続いていますね!
絶好の行楽日和で、
近くの宇奈月や黒部峡谷トロッコ鉄道などは、
たくさんの観光客でにぎわっているようです。

そんなにぎわいとは全く無関係に、
我が家は今日までに籾すりを終わらすべく、
ともまるが1人、
奮闘中です!

籾すりとは、
刈り取って乾燥させた籾から、
籾殻を取り除いて玄米の状態にすること。
詳しい作業の様子は、
こちらをどうぞ。

ちょっと前までは、
籾すりというと30kgの米袋に詰める事が当たり前でしたが、
最近はこんな、
フレコンという大きな袋にまとめて入れちゃうのが、
この辺りの専業農家では主流のようです。

だって、
いちいち30kgに袋詰めする必要はないし、
持ち上げるのだってフォークリフトだし、
ただ籾すり機から出てくる玄米をフレコンに入れるだけ。
こんな楽な作業はありません!

一度フレコン取りしてしまうと、
もう二度と袋取りには戻れないとはよく聞きますが、
まさにそう。

もしかしたらこの先、
米=30kgという王道の単位も、
なくなる日が来るのかもしれません。

とはいえ、
実際には年貢(地主さんへの賃借料の事)や業者さんとの取引など、
30kgという米袋の需要は確実にあるので、
フレコン取りしている農家さんも、
一部だけは袋取りしている方が多いです。

うちもそう。
全部フレコンに取るというわけではなく、
袋取りももちろんしています。
が!
30kgはやっぱりちょっと重いので、
来年からは20kgでの袋取りに完全に移行しようと企み中。
今年20kg取りの実験をしてみたけれど、
特に問題はなし。
いけそうです!

さぁ、
今日で籾すりを終わらせて、
明日から土曜・日曜とお出かけするべく、
もうひと頑張りです!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●お休みのお知らせ 

10月は、22日(土)・23日(日)・30日(日)
11月は、
3日(文化の日)・6日(日)・12日(土)~16日(水)・20日(日)・23日(勤労感謝の日)・27日(日)の予定です。

濱田ファームは、
日曜日・祝日とお休みしております。
また平日は不定休です。

お休みの日は、
HP「タンボマスターへの道」でもご確認いただけます。
ご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

看板塗りなおしたよー!

2011年10月19日 10:56 PM

今日で全ての麦の種まきが終わったので、
明日からはまた・・・、
うん・・・?
まだ・・・?
籾すりに戻ります!

これでようやく、
来週くらいからは堆肥散布の準備ができる、
かな・・・。
早くやらないと、
ね。

ところで、
また!
またまた!!

家の前の道路、
融雪パイプがどうのこうの、
道路拡張がどうのこうの、
何だかよくわからないけれど、
去年に引き続き今年も工事が始まりました!
去年で工事が終わったと思ったのに。
もう、
がっかり。

家から出るのも、
家に戻るのも、
けっこう大変な状態で・・・。

一応、
こんな看板を立ててはもらってはいますが、
はっきり言って、
住人の私たちでさえ誘導のガードマンさんに強く主張して、
ようやく入れてもらえる状態なので、
何も知らない人はとても入ってこれる状態ではありません・・・。

かなり迷惑。
営業妨害ちっく。

お米を買いに来られるお客様には、
大変ご迷惑をおかけいたします・・・。
工事はだいたい、
8時過ぎから17時半くらいまで。
11月末までの予定だそう。
魚津方面からは今のところ、
一番上の写真の交差点からガードマンさんに強く主張すれば入ってこれるようになっています。
入善方面からは完全にシャットアウトなので、
回り道か裏道でかいくぐってくる必要があります。
本当にスミマセン・・・。

そんなわけで、
ほぼ車通りゼロの状態で、
我が家の看板なんて誰も見ないと思いますが、
ご覧の通りボロボロだったので、
ペンキを塗りなおすことにしました。

ほぼ通年「CLOSE」の濱田ファーム。
なんなんだーそれー!
でしょう(笑)。

だって、
秋以降は忙しくてOPNEなんてできないし、
冬はお休みモードだからOPENなんてできないし、
春はもうお米完売していてOPENなんてできないし、
とにかくOPENにしてられない状態が、
ほぼ1年中続くという・・・(笑)。

だから、
OPENの看板はほぼ新品同様ピカピカなのに、
CLOSEの方だけボロボロで・・・。

先日なんて、
蚤の市の何人かのお客様に、
「噂のCLOSEの看板、見ました!」
「OPENを見るとラッキーなんですよね?!」と、
すごくうれしそう&楽しそうに言われたっけ・・・。

そこまで注目(?)されているんだったら、
しょうがない!
CLOSEの看板だけでもキレイにしなくちゃ!
と、
ペンキを塗り塗り。

適当に塗り塗りしても、
大丈夫なデザインにしてくれるなんて、
気が利いてる!
看板屋さん!?

これでまた、
開かずの濱田ファームの伝説、
新たな一歩を踏み出すことができました!?

ま、
ご近所の方(年配の方が多い)は、
イマイチCLOSEの意味がわかっていないのかどうなんだか、
CLOSEでも平気でやってきますけど、
ね・・・。
しかも早朝・・・。

私の常識の中では、
ご近所さんに早朝お伺いする事はないんですが、
田舎ではそれは通用しないのかしら・・・。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●新米、好評発売中!

※無農薬コシヒカリ完売
※減農薬コシヒカリ残りわずか
※こだわり栽培コシヒカリまだ余裕あり

ご注文方法など詳しくは、
HP「タンボマスターへの道」をご覧ください。

10月のマルシェ出店レポート

2011年10月18日 10:43 PM

2月の出店以降、
当たり前ですが米作りに専念し、
ようやく収穫した新米を携えて、
先週末、
久しぶりにマルシェに出店してきました。
その様子をレポート!

マルシェとは、
詳しくはこちらのサイトをご覧いただければと思いますが、
生産者と消費者をつなぐ都市型の市場の事。

残念ながら、
実際には生産者の出店はほとんどないような気がしますが、
それこそがまさに農業の現実のような気もします・・・。
農家は農作業に忙しく、
出店する時間的な余裕はあまりないかもしれませんね。
又はそういう市場みたいな場に出たがらない農家が多いのか。
又は出店しても赤字だからか(→うちだけ・・・・笑?)。
いろんな理由があると思いますが、
私たち自身生産者として同じ生産者の出店が少ないのが、
ちょっぴり残念なのが正直な思いでもあります。

ま、
そんな堅苦しい事はさておいて、
実際にはマルシェはいろんなお店が集まっていて、
全国の珍しい野菜に珍しい果物、
色とりどりの加工品に美味しいスイーツなどなどが山盛りなので、
かなり目が泳ぎまくる市場でもあります★

まずは、
15日(土)のヒルズマルシェ@六本木アークヒルズ。

早朝、
といういか、
深夜に近い時間帯に富山を出発したので、
ともまる眠そうです(笑)。

しかも、
東京暑い!
半袖にビーサンでもいいくらいの陽気!
蚊に刺されまくってビビりました!!


どうやってディスプレイしてたか、
もう遠い記憶なのでついつい適当に・・・。


ヒルズマルシェは、
その空間もブースも、
何もかもが広々としているので、
使いたい放題です★

全体の雰囲気はこんな感じ。

インターナショナルな雰囲気で、
英語は必須!
ウソウソ、
でも英語をしゃべれた方がいいのは事実。
農家にとってはハードル高いか・笑?!

周辺に住んでいるリピーターの方も多く、
重いお米もジャンジャン買っていかれて、
1合からの量り売りなんて必要ない感じ(笑)。
おかげさまで、
減農薬コシヒカリは即完売でした!

娘は3歳にしてようやく、
看板娘の役割をほんの少~し果たしていたような、
そうでもないような・・・。

お買いものごっこの延長で、
一生懸命、
「いらっしゃいませ~!おとーさんのお米、おいしいですよ~!」
と叫んでました。

ま、
すぐに飽きてそこら辺を走り回ってましたけど・・・。



他の出店者さんのブース。
ね、
魅力的なものいっぱいでしょう?!

何度か出店していると、
出店者同士だんだん仲良くなってきて、
ワイワイ楽しめるのもマル!

2日目は、
ファーマーズマーケット@青山国連大学前。

こちらは、
六本木とは打って変わってこじんまりとしたエリアに、
たくさんの出店者。
ブースもこじんまり。

でも、
什器も全て用意されていて、
統一感があるオシャレなマルシェです!

こちらもやっぱり、
インターナショナル。
あとは、
場所柄たまたま通りかかったお客様も多い、
かな。

なので、
1合とか2合とか、
軽いお米が求められます。


青山もやっぱり、
魅力的なものが多い大変危険なマルシェです。
ご注意を(笑)!

今回のマルシェでも、
たくさんのお客様や仲間との出会いがありました!

台湾のお母さん、
お互い片言の英語で何とかやり取りして、
最後はお互い笑顔でハッピーエンドになったり。

少量のお米を買って家に帰って炊いて食べたら美味しかった!
と、
閉店間際にあわてて自転車で買いに戻ってきていだいたお母さんもいたな。

「一回りしたらまた後で買いに来ます」
という言葉はあまり信頼性がないんですが(笑)、
本当に一回りして戻ってきてくれたお客様が数組。
感動。

他にも、
いつも我が家のお米をお買い求めいただいているお客様、
中でも、
前年のマルシェで出会っていろいろメールで美味しいもの情報を教えていただくF様。
美味しい差し入れ、
ありがとうございました!

さらに、
都内の富山にゆかりのある場所を訪れるツアーで遊びに来てくれたacoicoの皆さん。
その様子はこちらのブログでもご紹介していただいています。

他にも書ききれない!
先日取材していただいた家の光協会のAさん、
いつも堆肥づくりの微生物でお世話になっているVS科工のOさん、
毎回必ず誰かしら遊びに来てくれる205(車)仲間、
新しく家族に加わったかわいい赤ちゃんを見せに来てくれたSさん、
みんなみんな、
ありがとーっ!!!

また来月(11月12日六本木・13日青山)のマルシェで、
お会いしましょう!

お休み中です

2011年10月15日 2:32 AM

●お休みのお知らせ 

10月15日(土曜日)~10月17日(月曜日)

マルシェ・ジャポン出店のため、
上記の期間お休みいたします。

この間にいただいたお米のご注文については、
休み明けの10月18日(火曜日)に返答させていただきたいと思います。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いたします。
なお定期配達・発送の分については、
休み期間中でもお米をお届けいたします。

上記のお休み以外にも、
濱田ファームは日曜日・祝日とお休みしております。
また平日は不定休となっております。
詳しスケジュールはHP「タンボマスターへの道」でご確認ください。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●マルシェ・ジャポン出店情報

10月15日(土曜日)@六本木アークヒルズ10:00-14:00
10月16日(日曜日)@青山国連大学前10:00-16:00 

刈りたて摺りたての、
ピカピカの新米を持っていきます★
こだわり栽培コシヒカリ&減農薬コシヒカリの小袋(2合・10合)と量り売り(1合100円~)、
無農薬コシヒカリの米粉クッキーなど。

雨が降ると、
出店キャンセルしている場合があります。
ご了承ください。

何とか種まいといた!

2011年10月14日 9:13 PM

うぉぉぉ。
と、
出だしから意味不明でスミマセン。

ま、
何というか、
気合いを入れているというか、
そんな感じです。

悪戦苦闘していた麦の播種(はしゅ=種まき)、
何とかやり遂げましたー!

これは、
種を動力噴霧機に入れてるところ。

これが種。
っていうか、
麦そのもの。

種がいっぱい入った動噴は、
ずっしり重いのです。

その時にモノを言うのがこの、
ともまる自慢のショルダーパット。
標準装備のペラペラのパットでは、
20kg30kgの重さだと肩に食い込みむので、
ショルダーパットを別に買ってつけています。

ちなみにともまる、
ショルダーパット普及委員会会長なんです。
既にともまるの周りでは愛好家多数続出。
いかがですか、
皆さんもこのパット。
お勧めです!

そんなパットの話は置いといて、
動噴をよっこらかついで、
後はエンジンかけて種をとばして播種していきます。

今年の麦は、
ビール麦も意欲をそがれてやめたし、
小麦は自家用にしては余ってきたので、
大麦だけの予定です。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●明日からいよいよ、東京でのマルシェ・ジャポン出店です!

10月15日(土曜日)@六本木アークヒルズ10:00-14:00
10月16日(日曜日)@青山国連大学前10:00-16:00 

刈りたて摺りたての、
ピカピカの新米を持っていきますよ~★
こだわり栽培コシヒカリ&減農薬コシヒカリの小袋(2合・10合)と量り売り(1合100円~)、
無農薬コシヒカリの米粉クッキーなど。

ぜひぜひ、
お時間があれば遊びに来てくださいね~。

雨が降ると、
出店キャンセルしている場合があります。
ご了承ください。