富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

濱田ファーム便り50号!

2011年6月14日 10:18 AM

6月12日(日曜日)から14日(火曜日)まで、
お休みしております。

その間にいただいたご注文やお問い合わせについては、
休み明けの15日(水曜日)にご連絡いたします。

なお、
定期発送・配達のお米については、
休み期間中でもお届けいたします。

以上、
ご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

—————————–

2007年、
つまりは平成19年、
5月の1日に第1号を発行した濱田ファーム便り。

もともとは、
このブログを見ることができない環境のお客様のために、
日々のお米作りの様子や、
私たちの米作りに対する思い、
日常生活などなどをお伝えしようと書き始めました。

そのお便りが、
なんとなんと!
今月6月1日発行号で、
記念すべき第50号となりましたーっ!!!

自分でもビックリですが、
4年間も毎月休むことなく発行していたんですよねぇ。
これってけっこう、
すごくないですか?!
えっへん!
と、
誰も褒めてくれないので自画自賛で・・・。

その間に、
長女のcocoの出産があったりと、
お便りを書く事が難しい時期を乗り越えての第50号。

お便りいつも楽しみに読んでるよ、
あの記事はよかったね、
頑張って書いてるね、
などなど。
お客様からの感想が、
こうして50号まで発行し続けてこれた原動力です。

改めて、
ありがとうございます!!

さぁ、
50号まできちゃったからには、
次はいっときますか、
100号?!
きゃー、
100号はまだまだ遠い先の事よー。
頑張れるかしら???

ツバメの巣立ち

2011年6月13日 10:06 AM

6月12日(日曜日)から14日(火曜日)まで、
お休みしております。

その間にいただいたご注文やお問い合わせについては、
休み明けの15日(水曜日)にご連絡いたします。

なお、
定期発送・配達のお米については、
休み期間中でもお届けいたします。

以上、
ご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

—————————–

毎年必ず、
我が家の下の車庫に、
ツバメが巣をかけにやってきます。

うれしいんだけれど、
車がフンだらけになるんだよねぇ・・・。

生まれた!
と思ったら、
あーっという間にムクムク大きくなって、
そして巣立っていきました。

cocoも毎日、
おはようの挨拶をしていただけにちょっと淋しそう。
また来年も、
ツバメさんたちきっと戻ってくるよ!

お休み中です!

2011年6月12日 8:58 AM

6月12日(日曜日)から14日(火曜日)まで、
お休みしております。

その間にいただいたご注文やお問い合わせについては、
休み明けの15日(水曜日)にご連絡いたします。

なお、
定期発送・配達のお米については、
休み期間中でもお届けいたします。

以上、
ご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

先日、
ワインの夕べの会が催されました。
本当は夕方の公園で、
爽やかな風を感じながら夕暮れと共にワインを楽しむはずが、
雷ゴロゴロで断念。
急遽掃除も何もしていない我が家で決行(汗)。

ワインもチーズもオードブル(シェ・フジイ@富山市さんから)もパンもどれも美味しく、
そして何より集まってくれた方々との会話が弾み、
楽しいひと時を過ごすことができました♪

その時にいただいたお花。
黄色のビタミンカラー。
元気が出ます。
店チョー、
ありがとうございました!

黒部の名水とお米のセット

2011年6月11日 9:18 PM

●6月12日(日曜日)から14日(火曜日)まで
お休みいたします。

——————————–

黒部は、
黒部川や黒部川扇状地、
また湧水や自噴水など、
水が豊かで美味しいところ。

環境庁により「名水百選」、
国土庁により「水の郷」にも認定されているんだとか。
へへー。

もちろん濱田ファームのお米も、
苗は自噴水のみ、
田植え後は黒部川水系のお水で育った、
水自慢のお米です♪

そして黒部名水会という団体が、
「名水の里・黒部」を全国に発信する目的で、
毎年黒部の名水と黒部のお米をセットにして発送しています。

そのお米に今年も、
5年連続で濱田ファームが選ばれました~!!

内容は、
黒部の名水「宝石の水」4リットルと、
黒部のお米「濱田ファーム」300グラム(2合)

料金は、
送料込みで1000円です。

お申し込みは、
黒部市内の郵便局でどうぞ★

期間は、
平成23年6月10日(金)から6月20日(月)までです。

150セット限定だそうで、
売り切れ御免!
ヨロシク!!

———————————

減農薬コシヒカリは在庫がまだあります!
直売については、
こちらをご覧下さい。

大麦の刈り取り

2011年6月10日 9:12 PM

●6月12日(日曜日)から14日(火曜日)まで
お休みいたします。

——————————–

米農家には、
転作とか減反とか生産調整とか、
いろんな言葉で言われていますが、
自由にお米を作っちゃいけないという足かせがあります。

足かせとは思わない方もいるかもしれませんが、
私たちにとっては足かせ。
そしてその面積は毎年上がり続け、
3割以上にもなります。

言ってみれば、
毎年のお給料30%カットです。
それはちょっと辛いので、
麦やら豆やらをせっせと作るわけです。

うちは麦。

小さい農家なので、
特別な農機具も必要なく作業も分散される、
麦。

この写真の大麦と、
全滅しちゃったビール麦
そして自家用の小麦、
3種類の麦を作付けしています。

それにしても大麦の畑、
黄金色にキラキラ輝いて、
それはそれはキレイなんですよー。
青々としてきた田んぼとは対照的。

この景色を見ると、
麦っていいなぁと思うんですけどね。

今日はその大麦の収穫!
心配していたお天気(雨だと刈れない)も、
1日大丈夫そうでヨカッタ!

1町ほどの刈り取りだし、
稲ほど気を使わない麦だし、
半日くらいで終わらないかなぁ、
と思っていたんだけど・・・・

つまるつまる!
麦わらと雑草とが絡まって、
コンバインの歯がつまりまくり!!

今年の麦は、
長雨でやられてスカスカ状態。
だから雑草もいっぱい。

特に外周は、
麦が生えているんだから生えていないんだかのスッカラカンなので、
つまってつまって全く前に進めません!

その度にコンバインから下りて、
歯につまった藁を少しづつ取るともまる。

もうあきらめきった表情で、

農業なんてね、
1に忍耐、
2に忍耐、
3、4がなくて、
5に忍耐、
そんなもんだよ、

と悟りを開いていました(笑)。

半日で終わる予定が、
結局は夕方遅くまでかかった麦刈り。
収穫量は過去最低。
ビックリするほどの出来の悪さでした・・・。
ガッカリ。