富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

おせ植え

2011年5月27日 5:12 PM

田植えが終わってホッと一息つきたいけれど、
そこをちょっとガマン!
明日は野上がりパーティーだし、
明後日の日曜日は娘とお出かけの予定。
なので、
ここはグッとこらえて仕事仕事のともまるです。

田植え直後、
すぐにやっていたのがおせ植え。

田植え機で植えられなかった箇所を、
人の手で植えていく補植のこと。
で、
この辺りの方言なのかな。
他のところでは何て言うんでしょう?

今、
「おせ植え」でググッたら
上位3件がこのブログだった(笑)。
かなりマイナーな言い方なのかな。

おせ植えは、
実はここに書くほどは真面目にやってません。
やったからと言って、
それほど収穫量があがるわけではありませんし、
その割にはけっこうな重労働。
恐らく、
大きな農家さんには全くやっていないというところも、
多いと思います。

うちも、
本当にどうしてもここだけは許せねー!
という箇所だけをチョコチョコっと。

その、
チョコチョコっとが、
田んぼ70枚になるとけっこうな時間がかかるんですよね。

なんか、
ものすごーくやるせない仕事なんですが、
とりあえずやってます。
皆さんのところはいかがでしょうか。

作業的には、
これぞまさに田植えー!
ってな感じで絵にはなるんですが・・・・。
田植え体験したい方の多くは、
この手植えをしたいようなので、
ぜひおせ植えをしていただければ・・・・、
なーんちゃって。

———————————

減農薬コシヒカリは在庫がまだあります!
直売については、
こちらをご覧下さい。

田植えの片付けと麦畑

2011年5月26日 4:27 PM

田植えは終わったけれど、
昨日今日とその片づけで休む間もなく・・・・。

まずはおせ植え(補植)。
田植え機で植えられなかったところを、
人の手で植える作業。
田んぼの枚数も多いし、
本当にどうしてもこれはやらなくちゃダメだろう!
というところだけ。

その様子、
また後日アップします!

それと並行して、
苗箱洗い。
稲の苗を育てた長方形の箱を、
また来年の為にキレイに洗う作業。
これ、
濱田ファームの中で最も人気のない仕事(笑)。
とにかくつまらん!
作業が単調!
おもしろみがない!
と、
ものすごーく不評です。
でも、
やらなくちゃ終わらないからね・・・・。

これもまた後日、
様子をお伝えします!

さてさて、
田植えにどっぷりつかっている間に、
転作で作っている麦はこんなに黄色くなってきてました!

麦畑、
もうちょっとで黄金色です。
それはそれは、
キレイです。

田植え終了!

2011年5月25日 2:46 PM

今年の田植え、
無事に終わりましたー!

たった7日間しか田植え自体はやっていないんだけれど、
でも4月から育苗田んぼの準備とで、
何だかんだと2ヶ月間ぶっ飛ばしてきたので、
さすがに疲れたました~@@

この後はちょっと一息・・・・

入れる間もなく、
いろんな片づけがたまっているので、
やっつけます!
田植え機の掃除とか、
苗箱洗いとか、
ハウスの片付けとか、
春の資材の整理とか、
お手伝いの方へのお給料計算とか、
作業受託の請求書作成とか、
いろいろいろいろ。

麦の刈り取りも控えているし、
何より無農薬の田んぼの除草に入らなくちゃー!
畦の草刈りも容赦なく待ってるし、
芝の播種も早々にやらなくちゃだし、
作業はこの後も盛りだくさん
まだまだ頑張るぞー!

お休みはもうちょっと先だな・・・・。

———————————

こだわり栽培コシヒカリは完売しました。
ありがとうございました!
減農薬コシヒカリは在庫がまだあります。
直売については、
こちらをご覧下さい。

紙マルチ田植え

2011年5月23日 4:01 PM

今日は、
田んぼ1枚のみ田植え。
しかーも!
紙マルチ田植えの試乗というか見学、
だったので、
田植えをやってもらっただけという・・・。

紙マルチ?!
という方は、
以下をじーっくりご覧下さい★

まずは、
こちらが紙マルチ田植え専用の田植え機。
この田植え機は、
(恐らく)三菱農機さんだけしか扱っていません。
そんな、
超ニッチな農機具。

この近辺には三菱農機さんの営業所もなく、
今日はわざわざ最寄の福井(!)から、
この田植え機とスタッフの方に来ていただきました。
感謝(涙)!

するとともに、
しーっかりと見せてもらわなくては!

いえ、
あなたは別に見なくてもいいんですけどね・・・。
休日保育の代休で、
今日は保育園お休みだったcoco。
ものすごーく良い子で紙マルチ田植えを見学。
なぜ・・・・?

それはさておき、
これがその田植え機。
田植え機の左右に、
ロール状の黒い物体がセットされていますが、
これが紙のマルチ。

この紙を田んぼに敷きつめながら、
苗を植えつけていくんです!

苗は普通に、
うちの苗。
プール育苗の苗も、
先週の暑さでグングン伸びて、
3.5葉くらい。

だからあなたは、
別にそんなに見なくていいんだってば・・・。

苗を田植え機にセットして、
さぁ、
無農薬の田んぼに行ってみましょう!

そう、
紙マルチ田植えは、
無農薬でお米を育てる場合にかなり有効なんだそうです。
紙マルチが、
雑草をしっかりと抑えてくれるんだとか。
期待大♪

いざ、
田んぼへ!

これまでもよく、
写真などで見ていた紙マルチ田植え。

ですが、
やっぱり実際に見るとよーくその仕組みがわかります!
へー、
こんな風に田植えしてくのね。

風もなく、
またオペレーターの方(三菱農機の方)も当然慣れているので、
想像よりは簡単そうに田植えしてました。
けど、
実際に自分達でやったら相当アタフタするんだろうな(笑)。

ただ見学するだけのともまる、
見ているだけでもしょうがないので、
久しぶりに田植え補助の仕事でイボリ(トンボ)をかけてます。

田植え機がUターンすると、
せっかく代かきでキレイにならした表面が、
デコボコになってしまうんですが、
補助の人がこれをイボリで直すんです。

田植え機に乗っているだけだと、
本当にただ乗っているだけなのであまり汗はかきませんが、
補助の仕事はけっこう大変。
6年ぶりくらいの補助の仕事、
ともまるも改めていつも来ていただいているお手伝いの方へ、
感謝の気持ちを一層強くもったようです。
ヨシヨシ。

それを見ていたcoco様、
とーぜんやります・・・。
やらせろ!
とうるさいです・・・・。
最終的には、
自分で!
とイボリを奪っていく始末・・・。

ま、
いいんですけどね。
田んぼに落ちないようにね。

でもなかなか、
サマになってましたけど。

紙マルチ田植えなので、
こうして紙マルチをセットしながら田植えするんですが、
紙マルチが想像以上に早いスピードで消化されていくのには、
やっぱり驚きでした。

頻繁にマルチがなくなる警告音がピーピー。
その度に、
田んぼの真ん中だろうがどこだろうが、
マルチをセットし直さなくてはいけません。

しかーも!
この紙マルチがけっこうな金額。
1本4000円で、
この田んぼ(2反弱)だけで5本ほど使ったと思います。
しめて2万円、
チーン。
なかなか懐の痛む金額です(笑)。

除草剤と比べたら、
って、
比べたらいけないんでしょうが、
やっぱり比べてしまう・・・・。

でもまぁ、
無農薬で除草剤を使わない場合、
後で除草に入る労力を考えれば、
このコストはありなのかもしれません。

見ているだけでもしょうがないので、
ともまるも乗せてもらいました。
運転する自信はなかったので、
本当にただ乗るだけ(笑)。

なんか楽しそうなともまる。
今日はまぁ、
遊びみたいなもんですから。
ストレスフリーな田植え、
最高です!?

周りの農家さんや農協さんも、
珍しいことやってるとワラワラ集まってきて、
ちょっとした見世物状態(苦笑)。

でもやっぱり、
見ているだけよりもこうして、
実際に乗ってみるといろんな事が見えてくるようです。

田植えの仕方も、
普通の田植えとは違いますし、
メリットデメリット、
いろんなお話を聞けました★

その間coco様は、
サンドイッチでランチタイム。
卵サンドをムシャムシャ、
ジュースをゴクゴク。

あのー、
これうちの車じゃないですけどー。
三菱農機さんの営業車のトランクですけどー。

ランチの後は、
持て余す体力をこんな風に発散。
線路を通る電車1台1台に、
手をブンブン振ってご挨拶。

そうこうしているうちに、
紙マルチ田植え、
無事に終了!

全面紙マルチで覆われている田んぼ。
これが、
しっかりと雑草を抑えてくれます。
その後、
紙マルチは水に溶けて、
自然にかえっていくとか。

実はここ、
去年は乗用除草機での除草に大失敗して、
雑草を育ててるような田んぼになってしまい、
全滅した田んぼなんです・・・。
今年はさて、
紙マルチで一体どうなるのか?
その様子をしっかりと見守っていきたいと思います!

紙マルチ田植えは、
知り合いの農家さんも実践されていて、
かなり抑草の効果があると伺っています。

問題はやはり、
この田植え機そのものの投資。
新たな田植え機を投資するというのは、
現実的には非常に厳しいものがあります・・・。
1年に1回しか使わない田植え機ですからねぇ。
今の田植え機が壊れない限り(田植え機はあまり壊れないけど・・・)、
新しい田植え機導入というのは、
うちみたいな小さな農家には限界があります・・・。

でも、
実際にどれだけ抑草の効果があるか、
今年1年しっかりと見極めて、
今後の農機具投資プランにどう加わるか、
しっかりと検討したいとは思っています。

無農薬のお米に対するお客様からの要望は、
年々高まってきています。
というかかなり強い。
でも、
私たちがその要望に応えるだけの技術(→雑草退治!)がない。
それを何とか打破できないか、
日々模索しています。
その解決策の1つとして、
この紙マルチ田植えはあり!
なのかもしれません。

長々と熱くレポートしてきましたが、
以上です!

おまけのcoco様。
ヘッドライト(お父さんの)にサングラス(お母さんの)で、
キメキメです!

さぁ、
明日はいよいよ田植え最終日!
がんばります!!

ちょっと一息♪

2011年5月22日 8:55 PM

先日お知らせした田植えイベント、
本日の予定だったんですが・・・。
朝からすごい風と雨!
残念ながら中止とさせていただきました・・・。

参加予定だった皆さん、
ゴメンナサイ!
またこれに懲りず、
来年(あるのか?!)も申し込みお待ちしていますよー!

さて、
田植えイベントを予定していた午前中、
ぽっかり時間があいたので、
ともまる本当は最後の代かき作業をしたいところだったんですが、
ちょうどその時間帯は名水マラソン開催中でして。

県外からも多くのランナーが参加する、
わりと大きな大会。
うちの田んぼと会場はお隣。

駐車場に停められなかった車が、
大挙をなして農道へ。

一応マナーを守って、
片側にきっちり停めてくれる。

でも、
田んぼの出入り口にもビッチリ駐車。

トラクターが田んぼに入れない

仕事にならない

休み!

というわけで、
午前中だけだけど、
ぽっかりと休みになったー!

久しぶりに家族で過ごす時間に、
大喜びのcoco。
大変なうかれようです(笑)。

大雨でどう過ごすか迷ったんですが、
行き当たりばったりで宇奈月へ。
目的はブルーシールアイスクリーム♪

早く着きすぎて、
お店が入っているホテルのロビーで時間をつぶす。
ここ、
いろいろ遊べるものがあっていいです!

左はバギーなんだけど、
何故にロビーでバギーを販売(笑)?
でも、
欲しいわー。
田んぼの水まわりにバギーで、
なんて楽しそうじゃないですか?!

って、
実際知り合いの農家さんで1人、
バギーで水見てる人知ってます★

待って待って待って、
ようやくアイスクリーム♪

cocoはいつものイチゴ、
私は紅芋のソフトクリーム。
懐かしい!
新婚旅行で回った沖縄(離島も含めて2週間!)で、
毎日毎日この紅芋ソフト、
食べてたんだよねー。

がっ!
cocoに奪われた!

こやつ、
自分のイチゴアイスと紅芋ソフト、
2つも食べた!
ま、
いっか。
たまのご褒美おやつだもんね。

アイスクリーム屋さん併設の足湯。
時々ここへ来るもんだから、
cocoもすっかり慣れたもん。

外はザーザー雨だったけど、
それがまたいっそう、
新緑を引き立ててくれていてキレイだった!

足湯に物足りず、
大きなお風呂に入る!
とのたまうcoco。

ま、
それも行き当たりバッタリでいっか、
とこれまで入った事がなかったとこをチョイス。

宇奈月グランドホテル。
趣があるというか、
鄙びているというか、
一歩間違うとさびれちゃう、
そんなギリギリのラインで踏みとどまっている感じ(笑)。

でも、
レトロでおもしろかったよー。
匂いも独特(笑)。
サービスはグー!

温泉は他に人がいたので写真なし。
脱衣所だけど、
ね、
なんか雰囲気あるでしょう?

温泉も加水・循環・消毒ありありだったけど、
でもそんなことはおいといて、
気持ちよかったー!

家ではブローなんて絶対しないのに、
何故か大きなお風呂に入ったらブローする、
っていう事になっているみたい。
風にキャーキャー言いながら、
楽しそうでした★

お風呂のあとは、
お昼ご飯を食べに行って、
それでcocoはバタンキュー(死語?)。
そしてともまるは、
1人田んぼへと旅立っていきました。

さぁ、
明日は紙マルチ田植え機の試乗が待っている!
紙マルチ?!
という方は明日の記事をチェキラッ!