富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

本日の苗の様子

2011年5月11日 4:11 PM

本日も雨。
残念ながら、
田植えスタート!とならず・・・・。

田植えするかしないか、
その判断って本当に難しい。
今日みたいに雨なんだか曇りなんだか、
はっきりしない予報だとなおさら。
悩んで悩んで悩みぬいて、
それでお手伝いの方にやるやらないを連絡する。

だいたい、
ともまるの決断は予報にうらぎられて(笑)、
やらないと決めると雨はあがり、
やると決めると雨ザーザー。

でも今日は珍しく、
やらないと決めて雨ザーザー。
ま、
代かきもやりたかったし、
苗ももうあとちょっと成長を待ちたかったし、
で良い決断でした★

注:雨が降ると、
田植えと同時に散布する肥料が濡れて、
排出口がつまりうまく散布されない為、
田植えをしません。
が、
皆さん(このブログの読者の大半を占めていると思われる・笑、農家さ~ん!)、
どんなもんでしょうか・・・・?
是非おしえてください!!!

田植えをやろうがやらなかろうが、
ビニールハウスの中の苗には関係ありません。
ので、
私の仕事=水やりにも全く関係ありません・・・・。

本日の苗の様子。
こちらは、
販売用の通常管理の苗。

なかなか良い具合に長いです!
この辺りの農家さん、
皆さん長い苗を好むんですよねぇ・・・・。
なので、
私もそれに応えるようにしています・・・。
が、
長い苗ってやっぱりイマイチ不健康な面持ち・・・・。

こちらは、
濱田ファームで使う苗。
プール育苗で育てています。

こっちは、
やっぱりすごくいい苗です。
スミマセン・・・。
こんなに温度管理が楽(昼夜換気)で、
水やりもない(水をためておく)のに。

プールの欠点は、
最初に地面を平らにするのが大変
プールを作る資材を用意するのが大変
シートに穴があいたりして水漏れするとためるのが大変
地面に高低があると苗が沈むところと水が行き渡らないところがあって大変
そんなところでしょうか。
あとは勇気とやる気があれば、
すぐにできます!簡単です!!

苗の1本1本はこんな感じ。
今、
3葉目(3枚目の葉っぱ)がちょこんと出て、
草丈が15センチ前後くらい。

最初は一粒の種だったのに、
こんなに大きくなりました★
この後田んぼに移植されると、
さらにグングン成長していきますよ~

1本1本の苗が集まって、
長方形の苗箱の中でグッと身を寄せるように集まって、
田植えの時を待っています。

ちなみにこれは、
いい感じの苗。

以下、
失敗したり変な苗が続きます。

これは、
あまりにも長くなりすぎて、
葉っぱの先が風に痛めつけられて茶色く変色した苗。

一部成長が遅れて、
同じ苗箱の中でも苗がバラバラになったもの。

これは、
ネズミに食い散らかされたもの。
これが一番むかつくー!
ものすごい勢いで食い散らかすの。
しかも、
次から次へと苗箱を狙っていくんだよねぇ。

もちろん、
ネズミ対策はしているんですが、
こっちも真剣ならあっちも真剣。
真剣勝負にいつも負ける濱田ファームです・・・。

そしてこれが、
今年1番の失敗か・・・・。

全く何も生えていない、
茶色い苗箱がずらっと・・・・。

実はこれ、
黒米の種をまいた苗箱なんです。
もともと晩稲だけに芽が出るのが遅いのは遅いんですが、
それにしても遅すぎるー!

遅いっていうか、
完全に失敗ですよねぇ・・・。
なんでだろう・・・・?

あぁぁ、
去年も猛暑の影響でうまく色づかず、
今年は今年でこんな状況になってしまいました。
申し訳ない。
黒米、
楽しみにしていただいていたお客様が多く、
去年もすごーくご迷惑をおかけして今年はリベンジを誓っていただけに、
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

最後に、
家からビニールハウスまでの私の足!

新調した、
というか、
中古をネットで見つけた、
かわいいワタクシ好みのバイクです♪
すっごくかわいくないですかー?
えっ?
そうでもない・・・?

古いものって、
なんでこんなに味があるんだろう。
この独特な雰囲気、
今のバイクにはないんだよなぁ~。

お天気が良ければこのバイクでブイ~ン。
ハウスまでかっ飛ばして(約1分)ます!

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。
こだわり栽培コシヒカリの在庫、
残り少なくなってきました!
保管予約も承っておりますので、
ご希望の方はどうぞお早目にご連絡ください。

田植え機の整備

2011年5月10日 9:57 PM

今日から田植えの予定だったけれど、
朝からけっこうな雨だったので中止!
というか、
前日のお昼の時点で既に中止決定して、
お手伝いに着ていただく予定だった方々に連絡しておいた。

だって、
当日の朝までやるかやらないか、
ひっぱるのって嫌だよねぇ・・・・。
待機で賃金なしって、
かつての私の仕事(ロッキーでのガイド)みたい・・・。

だから、
なるべく早く中止の連絡はするようにしているし、
もし万が一天気が回復した場合は、
本当に家族だけ(私も参戦しちゃうよ!)で田植えをする事もある。
ま、
お手伝いの方もその辺の事情はよーくよーく分かってくれていて、
いーよいーよ、
直前に連絡くれればいーよ、
って言ってくれるんですけどね。
ありがたい。

本当なら今日はこのブログで、
田植えスタート!
の様子をご報告できるはずだったんですが、
そんな理由でかなわず。

その代わりに、
数日前に済ませていた田植え機の整備の様子をお伝えします★

これが田植え機。
名前からすると、
まるで田植えだけしかしないような印象ですが、
さにあらず!
田植えと同時に肥料も一緒にまいてくれるわ、
除草剤もついでにまいてくれるわ、
けっこう優秀な農機具なんです!

でも、
1年に1回、
この時期にしか使わないけどね・・・・。

だからこそ、
整備と事前の試運転は欠かせません!

去年の田植えが終わってから、
ずっとブルーシートの下で冬眠しまくりだった田植え機。
まさか永眠していないか、
はずせるところははずしまくって、
隅々までチェックします!

こっちは田植え機の前方、
運転席側。

そしてこっちが、
田植え機後方。
こっち側で、
苗をカッシャンカッシャン植えつけてくれたり、
肥料は除草剤をまいてくれたりします。

オイル交換して、
植え付ける爪の部分を交換して、
ちょっと動かしたりして、
さぁ、
これで出動態勢バッチリ!

明日はどうだろう・・・・?
行けるかな?!

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。
こだわり栽培コシヒカリの在庫、
残り少なくなってきました!
保管予約も承っておりますので、
ご希望の方はどうぞお早目にご連絡ください。

草刈りも、やって(もらって)るぞー!

2011年5月9日 10:10 AM

ともまるのフラストレーション、
ピークを迎えつつあるようです!
怖~(笑)。
まだ田植えも始まっていないっていうのにねぇ~。

ここ数年だましだましやってたんだけれど、
年々望まないのに面積が増えてきて、
社長業もどきみたいな仕事も増えてきて、
段取りも営業も会合も増えてきて、
それでいて当然農作業も増えている。

ま、
そりゃぁ、
いっぱいいっぱいになるわな~。
社長兼従業員。
そんな感じ。

こういう状況にもそろそろ無理が生じ始めてきているから、
きっととこかできちんと従業員の方を雇って、
自分は社長業に専念する。
それが正しい規模拡大の路線なんだと思う。

でも、
それって何だか私たちの望む方向ではない。

大きくしたいんじゃないんだー。
小さくてもできる範囲で、
楽しくおもしろおかしく農業をしたいんだー。
社長だけの存在ではいたくない。
やっぱり、
自分の手足をドロドロにして米作りをする。
そうでありたい。
んだろうなー。

という前置きはさておいて、
代かきと並行して草刈りもやってます!
っていうか、
やってもらってます!!

田んぼの奥の方で代かきしているのが、
ともまる。
で、
手前で草刈りに頑張ってもらっているのが、
ともパパ。

本当は、
機械に乗る作業の方が体的には楽チンだから、
ともパパに代かきをお願いしたいところなんだけれど、
ともパパ代かきができない・・・・。
いや、
できるけれど、
ちゃんとはできない・・・・。

ので、
草刈りをお願いせざるを得ない状況なのだ。

この日はともパパと、
実はもう1人ご近所の方にお願いして、
いっせいに畦の草刈りをやってもらった。

前置きにも書いたとおり、
ともまるはもう仕事でいっぱいいぱっぱい。
とても草刈りなんてやっている時間はない。

でも、
畦は草ボーボーになってきて、
このまま田植えに突入すると、
さらに数週間は草刈りできない日々が続くはず。

畦はボーボーどころかジャングルになっちゃうのが目に見えてる。

回りからあーだこーた言われる。

ともパパにやってもらう。

ともパパ1人でもとても無理。

他に人を雇う。

そんな流れ。

本当は簡単お手軽に除草剤をパパパっとまけばいんでしょうが、
あの、
除草剤をまきまくった後の、
異様な色(黄色)の畦は、
見ていて美しくないと思ってしまう。
だったら、
草ボーボーの方がましだと。

なので、
せっせと草刈りです!
本当は、
全ての畦を芝で覆えれば、
少しは草刈りの労力(夏は草刈りばっか!)を軽減できるはずなだけれど、
芝畦も年々増やしてはいるものの、
それ以上に田んぼが増えておいつかない。
そんな悪循環。

でも、
今年は一気に芝畦増やすぞー!
ともパパも体力的に草刈りが辛い年齢になってきているからね。
芝畦、
乞うご期待!!!

Twitter って便利!

2011年5月8日 11:01 AM

3月に始めたばかりのTwitter。
このブログはわたくし、
姫こと嫁の方が担当していますが、
Twitterはともまるが担当。

ほぼ毎日ひと言程度ではありますが、
ともまるが富山弁全開でツイートしています。

が、
始める前までは、
何故かものすご~く毛嫌いしていたTwitterでしたが、
始めてみたらこんなに便利で手軽で気楽なものはない!
と、
ともまるも私もビックリしています。

やっぱり何事も、
毛嫌いする前にやってみなくてはいけないもんだなぁ、
と。

ブログにはブログの良さがありますが、
TwitterにはTwitterの良さがありあり。
皆さまもどうぞ、
気軽にTwitterしてみませんか?
そして是非、
濱田ファームもフォローしてくださいね!

Twitterボタン

しばらくこのブログで、
1日のツイートをまとめて投稿できるよう設定していましたが、
ちょっと目障り(笑)になってきたのでやめました。
その代わりに、
ブログの左サイドバーに表示できるようにしてみました★
いかがでしょう?

代かきやってます!

2011年5月7日 3:14 PM

田植えまでの田んぼの準備の、
スリーステップ、

1:耕起(こうき=田んぼを起こす)
2:荒くり(あらくり=土と水を混ぜる)
3:代かき(しろかき=田植えの為に田んぼの表面を滑らかにする)

も、
いよいよ最後の代かき作業に突入!

今年の田植え、
10日からの予定。
なので現在、
急ピッチで代かき中です!

久しぶりに良いお天気!
久しぶりに暑いくらいの陽気!

トラクター作業はどんな悪天候でも関係ないとはいえ、
やっぱりこんな天気の中で作業すると、
気持ちがいいもんです。

それにしても田んぼ、
あまりにも広すぎてトラクターが小さい・・・・。

ので、
行って帰ってと、
ひたすら田んぼの中を往復するトラクターを、
待ち構えて激写。

何だか悠々と気楽~に代かきしているように見えますが、
田んぼの準備の最終工程、
この後はもう田植えを残すのみ!
という作業なので、
けっこう気を使ってやるんだって。
へぇ~。

しか~も!
こんなコンクリートの畦では、
機械をなるべく寄せて、
でも当然ぶつからないように、
と、
細心の注意を払う必要があります。
ま、
これが腕の見せ所かもね。

数年前、
ともパパに代かき作業をお願いしていた事もあったけれど、
やっぱりともパパにはこれが、
ムリだった・・・・。
機械を壊すわ、
肝心の代かきもグチャグチャだわ、
ともまるの火山が大爆発(笑)。

それ以来、
ともまる1人で全ての代かきをやるようになりました。
だからなおさら忙しい。

忙しい上に、
いろんな問題や、
いろんな意見や、
いろんな段取りなどなどに振り回され、
ともまる今現在、
すごーくキレやすい状態です♪
近づくと火傷するわよ~♪♪

とにかくものすごいフラストレーションがたまっているわ、
モチベーションがあがらないわで、
どうにかすべく、
iPodで1人ライブ状態で気分を盛り上げるようにしているみたい。

聞いているのはサンボマスター、
とか、
エアロスミス、
とか、
ギュワンギュワンうるさい系(笑)。

代かき作業はこの後、
田植えが始まってもしばらく続きます!
田植えして、
代かきして、
田植えして、
代かきして、
と、
5月末まで続く予定。

もうひとガンバリ!
突っ走るぞー!!

———————————

平成22年産のお米の直売については、
こちらをご覧下さい。
こだわり栽培コシヒカリの在庫、
残り少なくなってきました!
保管予約も承っておりますので、
ご希望の方はどうぞお早目にご連絡ください。