富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

農機具フェアでお勉強

2010年11月14日 2:28 PM

今年初!
の農機具フェアへ。

農機具フェアとは、
文字通り、
農機具がずら~っと並ぶ、
農家にとっては夢の国・おとぎの国、
まさにワンダーランド・・・・(?)。

何故か必ず、
無料でうどんが食べられるのがポイント。

トラクターも、
コンバインも、
田植え機も、
その他各種農機具がこれでもか!
と並んでます。

一般の方が来ても楽しめなさそうでいて、
でも実はけっこう楽しめると思う。
特に子供受けはいいと思う。
入れるかどうかは疑問だが・・・・。

但し、
国産車を買う感覚で軽い気持ちで来ると、
ノックアウトを食らうのでご用心!

これ、
それほど高いというわけではないコンバインですが、
なかなかいいお値段ですので。

さて、
今回のともまるの目的は農機具ではなく、
講演会。

直播での栽培方法について、
情報収集がてら出かけてみました。

直播とは、
直に種を播く事。
つまり、
ビニールハウスの中で時間と労力とをかけて苗を育て、
それを田んぼに移植して田植えをする方法ではなく、
いきなり田んぼに種そのものを播く方法。

この技術が確立されれば、
育苗の労力とコストが大幅に軽減できるのでかなり魅力的。
なんだけれど、
なかなか難しい栽培技術なわけで・・・・。
田んぼの中でうまく発芽できなかったり、
鳥害で種が食べられたり、
草との競争がはげしかったり、
いろいろ難しい要因があるためにあんまり普及していないのが事実。

うちも実は、
何年も前に直播にトライした事があったんだけれど、
散々な目にあったので1年で断念。
でもやっぱり魅力的な技術なので、
こうして勉強させていただく機会は積極的に参加したいと思います!

———————————

平成22年産・新米の直売については、
こちらをご覧下さい。

セーフティーローダー壊れる(泣)!

2010年11月13日 12:48 AM

壊れるのはしょうがない・・・。

しょうがないけれど辛い・・・。

 

 

 

この2週間の堆肥散布で、

酷使していたセーフティーローダー(積載車)、

何だかギギギギものすごい音がするようになってきて、

さすがにこれはダメだな、

と思いすぐSOS

 

ともまるの小学校時代からの同級生、

整備士SINOさん。

我が家の車(自家用車2台・軽トラ2台・積載車1台)はすべて、

SINOさんに丸投げおまかせ状態。

 

こういう時、

一点の曇りもなくどこまでも信じられる人がいるのって、

もうそれだけで人生丸儲けだ。

 

  

 

すぐに作業所まで来てくれて、

すぐにあちこち点検してくれて、

すぐに整備工場に持って行ってくれて、

すぐに修理してくれて、

すぐに今後の考えられる心配点を教えてくれて、

すぐにまた使えるようになった。

 

本当にありがたい。

 

車はSINOさんだけれど、

農機具にも力強いKさんという存在がいる。

 

田植え中、稲刈り中、

そんな切羽詰っている状況の中、

壊れてもすぐにその場で修理してすぐに使えるようにしてくれるのは当たり前、

いつでもともまるの欲しい情報や提案をしてくれて、

それがまた一点の曇りもなく信じられるのだ。

 

また丸儲け(笑)。

私たちはこうやって、

周りの人に支えられて米作りができているんだなって、

そうつくづく感じます。

 

ありがとうございます。

そして、

これからもどうぞよろしくお願いいたします!

 

———————————

 

 

平成22年産・新米の直売については、

こちらをご覧下さい。

 

 

 

テンプレート変更!

2010年11月12日 12:33 AM

心機一転!

テンプレート変更してみました。

最後の食事で日本人が選ぶのは、

やっぱりこんなご飯が多いでしょうか。

 

現在深夜030過ぎ。

これ見てたらお腹がすいてきました・・・・。

もう寝ま~す☆

 

自家製堆肥の散布

2010年11月11日 3:48 PM

一昨日・昨日の荒れたお天気がウソのような、

青空が広がり日中は暖かかった今日は、

絶好の農作業日和り!

 

 

この2週間、

作業を続けていた堆肥の散布も、

いよいよ大詰め!

 

今日・明日は、

自家製の堆肥を散布して、

ようやく秋起こし作業に入れそうです。

 

作業所、

手前からマニュアスプレッダー(堆肥散布機)、

真ん中トラクター、

そして奥にセーフティーローダー(積載車)と、

図体のでかいヤツラが勢ぞろい。

 

 

 

こちらが自家製の堆肥。

 

籾殻と米ぬかに、

微生物と水を混ぜて完熟させたもの。

 

堆肥作りは手間と時間がかかりますが、

やっぱり自家製の有機肥料だという自負があるし、

何より籾殻と米ぬかを有効利用できているという喜びもあります。

 

自家製堆肥は、

無農薬と減農薬の田んぼだけに散布。

 

 

 

1ヶ月近く、

この場所で熟させていた堆肥置き場。

トラクターで突っ込んで、

ガガガーとすくい取ります。

 

 

 

そしてマニュアスプレッダーに、

ザザザーと積み込みます。

 

 

 

そうして田んぼへ。

暦の上ではもう冬だけど、

でも今日はまだまだ秋の清々しい風を感じられました!

 

 

 

あとは、

猛ダッシュで堆肥をブシューとまきまくります。

 

これを1日かけて16往復くらい、

できたかなぁ。

一心不乱にまきまくり。

 

これでようやく明日で終われそうです。

 

小麦の種まき

2010年11月9日 11:36 PM

もうこの書き出しは読み飽きたかもしれませんが・・・・(汗)、

遅れに遅れていた小麦の種まき、

昨日の暴風雨の天候の中ようやくやっつけました~!

 

 

 

さて昨日の北陸地方は、

まるで台風のような天気。

風もすごいけれど雨もすごかった!

ちなみに今日もなかなか。

今現在外はみぞれみたいなものが降ってます・・・・。

 

そんな中での小麦の種まき。

仲間に「今日麦の播種した」って話をしたらものすごくビックリされた。

そんなにビックリされても、

でもこれまでもこの先も何だかずーっと天気悪そうだし、

もうこの日以外のスケジュールがびっちりだし、

と意を決して突進!

 

したのはともまるだけでなく、

カメラマンでもある私もなんだけれどね・・・・。

とにかくカメラ構えるのが大変。

っていうか、

液晶画面をちゃんと見れない。

適当にパシャパシャ撮りまくり。

 

 

 

写真ではわかりづらいかもしれませんが、

ともまるの髪の毛も逆立っています(笑)。

種(=去年収穫して製粉せずにとっておいた小麦)をタンクに詰め込んで、

よっこらしょっと動力噴霧器を背負います。

 

 

あとは水でぬかるんだぐちゃぐちゃな田んぼに、

ぶい~んと播いてきます。

 

先日のビール麦の田んぼの播種の様子もそうでしたが、

仲間からはあんな田んぼに種を播いても大丈夫なのか?!

と心配されました・・・・。

 

それくらい、

今年は秋の稲刈りの頃から田んぼがずーっとグチャグチャ。

乾く事を知らず。

 

麦は水に弱い作物なので、

グチャグチャの田んぼはあまりよくないのは重々承知してはいますが、

これがザ・農業!

天候にはさからえず。

なので強行突破あるのみです!!