富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

風邪でダウン・・・2!

2010年7月9日 11:09 AM

何やら、
1週間前にも見たようなタイトルですが・・・・。

私の風邪はあれから、

1日目熱で動けず、
2日目熱が下がりちょっと動いたらまたグッタリ、
3日目またまた熱で動けず、
4日目回復!だけど安静に過ごす

と、
2日目の無理がたたってか、
結局4日間も棒に振ってしまいました(涙)。
あ~あ、
あれ(仕事)もやりたかったしこれ(仕事)もやりたかったのに!
全部パァ!
チキショー!
やっぱり健康が何よりも大事だぜー!
と改めて痛感したのでありました。

で、
今回また風邪・・・・?

今回は、
私ではなくともまるがダウン!

昨日から喉が痛いとのたまわっていたし、
今朝もだるいとダラダラしてたんだけれど、
「病は気からじゃー!」
と勇んで出かけてみたものの、
すぐに戻ってきてダウン(笑)。

今日1日は絶対安静。
明日はどうだろうなぁ?
ともまるも仕事がたまりにたまってるみたいだしなぁ。
でも、
ここで無理したら後々長引く事を、
私自身イチバンよくわかっているから、
無理しないように寝てもらおっと。

濱田家の風邪、
cocoから始まり、
私が続き、
ともまるで終わりそうです。
いや、
終わってほしい。
もう1週はやだよー!

——————————

平成21年産のお米、
直売について詳しくはこちらをどうぞ。

NHK全国放送?! と、稲の生育の様子

2010年7月7日 3:37 PM

先日NHKで放映された番組、
「トキと共存する米作り」。
けっこう反響がありまして、
いろんな方から見たよー!
と言っていただいております。
ありがとうございます!

除草機、
押したかいがありました(笑)!
と同時に、
この先の厳しいテデトール(手で取る)月刊、
頑張れそうです!

それはそうとこの番組、
富山だけで放映されていたと思っていたんですが、
後日中部地方でも放映されたようです。
今日その番組をご覧になった静岡の方から、
お米のご注文をいただきました。

番組内では濱田ファームの名前も、
お米の直売についても、
もちろん連絡先も紹介はされていなかったのに、
わざわざNHKに問い合わせていただいて、
うちにお電話いただきました。

あ~、
涙が出るほどうれしいな~。
お米が売れたって言っても、
お一方だけのわずかな数量ですが、
こういう1つ1つの偶然の出会いを大事にしていきたいな、
そう思って、
電話で丁寧に応対させていただきました。

また美味しい新米をお届けできるよう、
頑張らなくては!
そうも、
思わされました!!

そのお米ですが、
今年は梅雨の降水量が少ないような気がしますが、
元気にスクスク成長中です!

無農薬の田んぼでは、
稲とともに雑草までスクスクなのが気になりますが・・・・。

観賞用に育てている、
いろんな品種の稲はこんな感じ。
写真ではわかりづらいんですが、
同じ黒っぽい稲でも微妙に姿かたちが違ったり、
緑のコシヒカリに見えても若干黄色かったり、
それぞれ個性を発揮中です!

ところでタイトルの全国放送ですが、
もしかしたらあの番組、
全国で放送されるかもしれないかもしれないかもしれない、
との連絡がありました!
皆様この先、
NHK要チェックでお願いします!

そして担当記者のKさん!
もし予定がわかるようでしたら、
是非ご連絡いただけるとうれしいです♪
全国の濱田ファームファンの皆様はもちろん、
うちの両親(千葉在住)も涙流して喜ぶはずなので。
よろしくお願いいたします!!

鑑定・分析実習

2010年7月6日 10:11 PM

一応まだ、
道を外れる事もなく、
道に迷うこともなく、
道を振り返ることもなく、
ノーサンブツケンサカンへの道
とぼとぼではありますが、
前に向かって歩いています・・・・。

道はなかなか険しく、
難解な法律用語オンパレードな講義だけでなく、
現場実習とやらもきっちり用意されていたりして・・・。

今日は、
6月中に刈り取りを終えた市内中の麦が、
大集合している場所での実習。

大きなフレコンには、
約1トンの大麦たちがわんさか入っています。

とーぜん、
濱田ファームが刈り取った大麦も、
この中にあるはず、
たぶん。
見えなかったけれど。

あっ、
ちなみに、
今月のくろべ市報に載っている麦の刈り取りの様子の写真は、
ともまるですよ~♪
黒部市民の皆様、
チェックしてみてくださいね~♪

サンプルを採取して、
いざ麦の鑑定!

なんと、
一粒一粒ピンセットを使いながら、
これは良い麦、
これは悪い麦、
とより分けていきます!

この、
科学も化学も何もかも発展した現代社会において、
人の目で判定するという、
なとも古典的な方法・・・・。
かなり目がかすみます・・・・。

それにしても、
麦ってこんなんだったのね、
と、
初めてマジマジーと麦の姿を見ています。

おもしろいなぁ~、
勉強になるな~。

引き続き、草刈り強化ウィーク!

2010年7月5日 2:37 PM

先週に引き続き、
今週も!
草刈り強化ウィークです!

いやぁ、
この時期草刈りくらいしかやってないんじゃー、
ないですかねー。
っていうのは、
ちょっと大げさだけれども、
でも意識の中では、
草刈りばっかりやってる感じ、かな。

1枚1枚、
田んぼの畦を刈っていって、
キレイにしてキレイにして、
で、
元に戻ってきたらまた草ボーボー、
ガッカリ、
っていうパターン(笑)。

で、
その間にも無農薬の田んぼの中では、
雑草がわんさか生長してきていて、
畦に気を取られていたらものすごい状況に・・・
っていうのも、
これまたいつものパターン(笑)。

ま、
つまりは、
この先収穫を迎える秋までは、
ただただひたすら、
雑草との戦いが続くっていうだけなんですよねー、
ははは(乾いた笑い)。

ところで、
草刈り中にあるものを発見したので、
この畦の一部だけ、
草刈りせずに、
そのまんま草ボーボーのまま残してきました。

おっ、
鳥の羽がかなり散乱していますねー。
そう!
草の中にあったのは・・・・

卵!
外敵から卵を守るため、
こうやって草の中で卵をあたためているわけなんですねー。
って、
うちの畦、
どれだけ草ボーボーだったんだか・・・。

経験上、
カモは草刈り機でもコンバインでも、
何者が近づいていっても絶対に親鳥は逃げないんだけれど、
これは、
親鳥まったく近くにいなかった・・・・

から、
キジかな?!

ほっ、ほっ、ほ~たる、来い!

2010年7月3日 2:56 PM

そ、そういえば!
今年はまだ、
ホタルを見に行ってなかった!

だいぶいろんな事がわかってきた娘に、
ぜひともホタルを見せなきゃ!

と、
あわてて昨晩、
近所のホタルが出る小さな小さな用水へ。

お風呂上りの夕涼みがてら、
カエルの大合唱を聞きつつ、
カエルの歌を歌って、
テクテクとお出かけ。

????????
ってな感じですよね・・・・。
スミマセン。

私の写真技術なんて、
こんなもんです。

でもね、言い訳。
以前とある写真講座みたいなもんで、
先生にホタル撮りたいんですけどー、
って言ったら苦笑いされました。
そりゃ、プロでも難しいよー、
って。

フラッシュたいたら写真台無しなんだけど、
イチバン最初の写真はこんな感じだったのであります。

この、
小さな小さな用水に、
ふわふわ~と光を発しながら飛ぶホタル、
けっこうたくさん。

でも、
見物客は誰一人としていません。
1人占め、
だけど、
ちょっと淋しいくらい。

手にとまったホタルを、
不思議そうに見つめる娘。

また来年も、
見に来よーねー♪

——————————

平成21年産のお米、
直売について詳しくはこちらをどうぞ。