富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

タンボマスターへの道

富山県黒部市の小さな専業農家・濱田ファームが
黒部川の清流で育った美味しいお米を直接お届けします。

富山の専業米農家 濱田ファーム〈減農薬米 コシヒカリ〉

ブログ タンボマスターへの裏道

ブログ タンボマスターへの裏道

お疲れ、コンバイン!

2017年9月27日 3:30 PM

稲刈りが終わって

ホッと一息つく暇はなく、
乾燥調製に稲刈りの後片づけにと、
早朝から動き回っています!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き書き手、
濱田律子です。

今年こそは壊れるかと思ったコンバイン、
頑張って働いてくれました!
お疲れ様!!

激闘の痕があちこちに。

まずは、
コンバインを綺麗に洗って、
掃除して。

また来年も、
働いてくれますように☆

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米(10月からお届け予定)についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト
●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm

2017INEKARI終わりましたー!

2017年9月25日 4:35 PM

爽やかな風が吹く秋晴れの空の下、
2017年の稲刈りが無事に終わりましたー!

今年はぜーったいにコンバインが壊れそう!!
と、
始まる前から覚悟していたのですが、
全く壊れず・・・(笑)。

このブログを読んでいただいている方からも、
なかなか壊れないですねー、
と激励(?)なんだか失望(?)なんだか、
よくわからない感想をいただいたり(笑)。

ともかく!
終わって良かった!!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き書き手、
濱田律子です。

昨日24日(日曜日)の稲刈りですが、
動画を撮ってみましたので、
もしお時間があればどうぞ♪

さて、
稲刈りが終わったからといって、
すぐに新米をご用意できるというわけではありません。

まだまだ刈り取った籾(もみ)を乾燥したり、
籾殻(もみがら)を取って玄米にしたり、
何度も選別して袋詰めしたりする、
乾燥調製という作業がたんまり残っています。

そして、
農産物検査!
いわゆる等級検査ですが、
単に1等2等を格付けする為の検査ではなく、
産年・産地・品種を保証する検査でもあるんです。

つまり、
この検査を受けないと、
29年産の新米ですよー
とか、
富山県産のコシヒカリですよー、
と謳えないというわけ。

なので、
どうぞもう少々もう少々ー、
新米お届けまでお待ちくださいませ。

引き続き、頑張ります!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米(10月からお届け予定)についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト
●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm

いち早く新米を!秋刀魚と共に!!

2017年9月21日 4:03 PM

濱田ファームの新米を、
いち早く食べていただけるイベントのご紹介です!

秋といえば新米!
そして、
その新米と合わせたい秋刀魚!!

秋ならではの新米と秋刀魚に加えて、
やっぱり秋ならではの日本酒ひやおろしまで楽しめちゃう♪
そんな夢のようなイベントを開催するのは、
全国のお米を使ったおもしろいイベント企画とケータリング「米騒動」を展開する、
ごはんとおともです!

前の「肉と米」も大反響だったようですが、
ごはんとおともならではの食べ放題・飲み放題で、
思う存分秋の味覚をお楽しみくださいませー!

●日にち
9月23日(土)18:00~21:00

●会場
よよ木バル@神田

●参加費:4000円当日払い(食べ放題、飲み放題)

●お料理
秋刀魚の塩焼き
秋刀魚のすみれ汁(たっぷり秋野菜入り)
秋刀魚の蒲焼入りだし巻き玉子
秋刀魚とナスのグラタン
秋刀魚のなめろう よよ木バルスタイル(出汁でお茶漬けにも)
豚の角煮秋バージョン
秋刀魚の炊き込みごはん
土鍋ごはん(白米)

●飲み物
陸奥八仙 特別純米ひやおろし
楯野川 純米大吟醸
恵 純米原酒
生ビール
カシス系
白、赤ワイン
角ハイボール
コーラ、烏龍茶、オレンジジュース

●定員
50名

●申し込み
ごはんとおとものFBイベントまで

まだお席に空きがあるようなので、
タイミングがあえばふらりとお出かけくださいね☆

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米(10月からお届け予定)についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト
●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm

籾すり作業の様子を動画でどうぞ♪

2017年9月19日 2:30 PM

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き書き手、
濱田律子です。

昨日のブログ「乾燥機に入れられた籾のその後」で、
籾すりの様子を詳しくお伝えしましたが、
やっぱりこういうのって動画が一番わかりやすいですよね。

というわけで、
動画をアップします!

※ちょっと音がうるさいのでご注意ください。

これだけ見ると、
とても米農家には思えない(笑)。

閉ざされた空間で、
機械の音だけが響く、
まるで工場の様な雰囲気、
でしょうか。

でもこれもまた、
米作りの一面。
米農家の仕事です。

稲刈りだけしてもお米にはならない。
陰でこういう作業があって、
はじめてお米になります。

それを少しでもお伝えできれば。
そういう気持ちで今日もブログ、
アップしました(^^)/

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米(10月からお届け予定)についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト
●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm

乾燥機に入れられた籾のその後

2017年9月18日 4:08 PM

ご心配のお声もたくさんいただきましたが、
台風、
寝ている間にあっという間に過ぎていきました。。。。

そういえば、
前回の台風も同じような事を言ってたような気がする。

本当に台風、
通過していったのかな・・・?
っていうくらい、
平和な田んぼが広がっています。
空は青空です。

というわけで、
稲刈りもいよいよ後半戦へ突入!

こんにちは!
無農薬・減農薬でお米を作り、
直売・通販を通してお客様との交流を楽しんでいる、
富山県黒部市の専業米農家・濱田ファームです。

このブログは、
濱田ファームのお客様や、
濱田ファームに興味をもっていただいている方へ向けて、
田植えや稲刈りだけではない日々の米作りの様子を、
日本一わかりやすく!
を心がけて書いています。

そして、
まいにち食べるお米の事をもっともっと知ってもらえたら、
よりお米を美味しく食べてもらえるのでは?
笑顔になってもらえるのでは??
そういう気持ちでいます。

申し遅れました、私、
このブログ「タンボマスターへの裏道」の書き書き手、
濱田律子です。

さて今日は、
前回の続き、
刈り取られた籾のその後
乾燥機に入れられた籾のその後について、
お伝えしたいと思います!

専門用語で乾燥調製といいますが、
刈り取って乾燥させた籾(もみ)から、
籾殻(もみがら)を取って玄米の状態にして、
各種選別機を通して厳選したお米を、
米袋やフレコンに詰める作業になります。

これは、
田んぼで行う作業ではなく、
作業所でこっそり隠れて・・・・、
るわけではないんですが、
屋内の作業になる上に稲刈りの後の深夜とか、
稲刈り前の早朝にやる事が多いので、
一般の方にはあまり知られていない作業です。

でもこれもまた、
米作りのれっきとした一面。

稲刈りをしたからお米ができるわけではなく、
この作業がないと、
お米にはなりえないんです。

だから、
このブログでしっかりとその様子をお伝えしたいなと。

保存に適した水分量に乾燥した籾は、
乾燥器からまずは、
この籾摺り機(もみすりき)を通ります。

籾(もみ)から籾殻(もみがら)を取り除いて、
茶色いお米=玄米の状態にしてくれる機械。

とりあえず玄米になると、
その後は各種選別機を通るんですが、
では籾殻はどこへ行くのかというと、

飛ばされた籾殻は細い管を通って、
作業所の外へ排出されます。

キラキラ輝いているように見えるのが、
籾殻。

まだ籾摺りを始めたばかりなので、
籾殻の山も低いんですが、
摺れば摺るほど山が高くなり、
しまいには排出するスペースがなくなるほど。

この、
籾殻の処理が実は大変だったりして、
売ればいいとかそういうレベルではない量が出てきます。。。

田んぼに捨てたり、
田んぼで燃やしたりする農家さんが多いのですが、
うちは一部を堆肥にして田んぼに返しています。

この話はまた改めて。

さて、
玄米になったお米ですが、
まだまだその玄米の中にはいろーんな異物が含まれているので、
選別機をいくつも通して、
食べられる玄米の状態にしていきます。

まずは、
上の写真の灰色の箱、
石抜き機で石を取り除きます。

けっこう石や異物が含まれているので、
大事な工程。

次に、
色彩選別機と呼ばれる機械で、
主に虫食いの黒い斑点のついたお米を選別。

濱田ファームでは、
夏の病害虫予防の農薬散布を一切していないので、
けっこう虫に食われる粒が多いです。

斑点米と呼ばれる黒い粒、
お米の中に混ざっているのは本来は当然の事なのですが、
白いお米が当たり前という今の世の中では、
この選別作業が欠かせません。

さらに、、
米選機で小さなお米などを選別して、

最後に計量して、
袋やフレコンに詰めていきます。

これは、
1トンのお米が入るフレコンの袋。

ドバーッと、
厳選された玄米が落ちてきて、
あっという間に1トンのお米が袋詰めされます。

それを、
フォークリフトで運んで、

積み上げていきます。

この作業を、
稲刈りの合間に何度も何度も繰り返して、
ゴールを目指していきます!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒部の専業米農家・濱田ファーム
富山県黒部市で、
他の誰でもない濱田智和が作った無農薬・減農薬のお米を、
直売・通販でお届けしています。

●新米(10月からお届け予定)についてはこちらをご覧ください。
●HP タンボマスターへの道
●日々の農作業の様子ブログ タンボマスターへの裏道
●濱田ファームの日常ブログ ヒビノコト
●Twitter タンボマスター
●facebookページ タンボマスターへの横道
●黒部の美しい景色と農作業の様子をInstagramで! hamadafarm